文字
背景
行間
日誌
1年「食農体験」(稲作体験支援者による講話)
本校では、平成12年度から、林様(同窓会長)のご指導のもと、稲作体験を実施してきました。今回は都合により、講話を行いました。
稲作の歴史や我が国の食糧自給率の問題、海外の稲作や牛馬から稲作機械への進化など、様々な視点から稲作について考える時間となりました。
また、林様の水田から出土した縄文式土器や石器、食農体験を始めた当時の彫刻看板など、本物に触れることができました。
ナビゲーションによる自動運転田植え機の導入は県内初で、とちテレや下野新聞でも扱われました。「本当だ、運転手がいない!」
最後に学年委員長の藤白さんによるお礼の言葉でしたが、話を聞きながら、あらかじめ用意しておいた原稿を作り変え、堂々とあいさつをしました。
「本日はお忙しい中、僕たちのためにい時間を作っていただき、ありがとうございました。
体験前に聞いた話では、米作りに関わる方の思いに触れることができ、いつも食べているお米が、簡単に作られているものではないのだということを知りました。
でも、機械の自動化により米作りがもっと効率よく作られるようになったことを知り、ありがたいなと思いました。林先輩の話から熱量が伝わり、おいしくご飯を食べている何気ない日々に、感謝の気持ちが芽生えました。
今後も、今日感じた思いを忘れることなく、生活していきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。」
林様は「これまでの中で最も質問が多く、あいさつも感動した。生徒たちは頑張っているね。」とお褒めの言葉をいただきました。次回の稲刈り体験が楽しみです。
ようこそ母校へ(教育実習始まる)
にわか雨も上がり、明るい日差しが差し込むと同時に、本校卒業生4人の教育実習が始まりました。よろしくお願いします。
午前中の研修のようす
各学級でのあいさつ
給食時の校内放送であいさつ
6年ぶりの給食を食べて「懐かしい」と喜んでいました。
先生も日々勉強しています(宇河地区中学校教育研究会前期研修会)
今日は午前中4時間授業で、給食、清掃、下校でした。
午後は、宇都宮市と上三川町の各中学校を会場に、先生たちが自主的に組織する教育研究会の各教科ごとの研修会が行われました。
本校では3年6組に30人を超える社会科の先生方が集まり、「二度の世界大戦と日本」の研究授業と授業研究会が行われました。授業では一人一台端末を使い、その当時の写真資料から読み取れる様子や疑問点を話し合っていました。少し緊張気味の生徒と辻村先生でした。
6月の学習サポートのお知らせ
魅力ある学校づくり地域協議会の支援による「学習サポート」の6月予定をプリントで配布しました。集中できる学習環境が整い、学習指導員がいますので、ぜひ参加してください。
詳しくは、プリントをご覧ください。
3年生 ➡ 6月参加申込.doc(3年).pdf
1・2年生 ➡ 6月参加申込.doc(1・2年).pdf
体育祭への機運が高まっています
体育祭は、昨日お知らせのとおり6月16日(木)を予定しており、それに向けて、生徒会や保健体育科の授業等で準備が始まっています。
「闘志を燃やせ! ~最高で最強な仲間と共に~」のスローガンのもと、日に日に「仲間」の結束が強くなっています。
放課後は教育相談の順番を待ちながら、各学級で学級旗づくりです。
明るい学校生活のために(悩みアンケート)
本校では、一般的にいじめが多くなると言われている5月に、いじめゼロ強調月間を設け、全校集会(現在は校内放送)による呼びかけやビデオ視聴、学級ごとの話し合いによる「いじめゼロスローガン」づくり、各学年委員長によるスローガン発表、また、昼休みや放課後には担任との個別の教育相談などを行っています。
さらに、昨日配布したアンケート(年6回)は、心配ごと、特にいじめについて、ご家族と一緒に回答してもらうものです。
生徒の皆さん一人一人に寄り添い、一緒に問題を解決していきたいと考えていますので、どんなことでもけっこうですので先生に伝えてくださいね。
5/18(水)職員研修(心肺蘇生)を行いました。
5/18(水)職員研修(心肺蘇生)を行いました。
本校では、一次救命措置の研修を毎年行っています。
DVDを視聴し、実践しました。
5/18(水) いじめゼロ集会を行いました。
5/18(水) いじめゼロ集会を行いました。
11(水)VTR「いじめをノックアウト」視聴を踏まえ、各学級で「いじめ根絶スローガン」を作成し、学年委員長が発表しました。最後は生徒会長からの力強い呼びかけがありました。
生徒会長の話
各学級のようす。
生徒会の今年のスローガンは「~Let’s challenge~仲間と高め合える学校へ!」。仲間とは何か・・・・生徒会活動はもとより、学校生活の様々な場面で、考えていきたいですね。仲間は何よりの宝物です。
体育祭の案内を発行しました。
教育相談が始まりました!
5/17(火)教育相談が始まりました。(全5日間)
1学期最初の教育相談、担任と生徒の人間関係作りのため、有意義な時間となるよう取り組んでいます。
5/17(火) 1年生 食農体験(枝豆の苗植え)を行いました。
5/17(火)3・4校時に1年生が、食農体験(枝豆の苗植え)を行いました。
プランターに 土→肥料→苗植え と班ごとに行いました。
大きくなり、7月に収穫するのが楽しみです
楽習だより NO.2 を発行しました。
土曜学習サポートがスタートしました!
5/14(土)土曜学習サポートがスタートしました。
学力向上担当教師や地域講師の方の支援のもと、生徒は学習に取り組みました。
初日ということで、地域協議会会長さんや地域コーディネーターさんのごあいさつもいただきました。参加生徒は、時間いっぱい学習に取り組み、有意義な時間となりました。
持続可能な社会づくりのためにできること・・・・
今週はボランティア委員会主催で「緑の募金」活動を行いました。緑の募金は、昭和25年に始まり、平成7年に「緑の募金法」が制定され、「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められています。
今回の募金活動は、「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成への貢献活動ともいえますが、お金をかけずにできることは、それこそ無限大にあります。何よりも、一人一人が将来を想い、今できることを実践していくことが大切です。
学校だより「あかね雲」第2号を発行しました
生徒総会を行いました。
5/12(木)生徒会総会を行いました。
コロナ感染症対策として、執行部や議事発表者は、放送室で、他の生徒は教室でTV視聴をしました。
陽西中生合言葉
~Let’s challenge~仲間と高め合える学校へ!
を掲げ、生徒会長からの話で総会は始まりました。
1年間、活気あふれる陽西中を目指します!!
始めのことば 議長団
R3 活動報告
R3決算発表・R4予算発表
R4 活動計画
活動内容についての質問にも答えました。終わりの言葉
生徒会長の話 議決はクロームブックを使い集計
生徒会担当の先生方
レベルアップ学習 大盛況!!
今年度第1回目の「レベルアップ学習」は、想定を超える50人の参加がありました。
部活動休養日に、静かな学習環境に身を置き、自主学習に取り組むものです。
分からない時に先生がアドバイスをする体制を整えています。
生活を見つめ直すきっかけに「ノースマホ・ノーゲームデー」
今日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。
以前にお知らせした「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」をもとに,ご家庭で決めたスマホやゲームなどの使用にあたっての約束やルールが守れているか,家族で話し合い,振り返るきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。
その“いじり”大丈夫?(いじめについて考えました)
本校では,いじめ根絶を目指し,「いじめは決して許されない行為である」,「どの生徒にも,どの学校でも,あらゆる場面で起こりうる」との認識の下,「いじめゼロ運動」を推進しています。5月を「いじめ撲滅強化月間」に位置付け,いじめの未然防止の取組の充実と,早期発見・早期対応の徹底を図っています。
今朝は、「その“いじり”大丈夫?」と題した映像を視聴し、軽く考えがちな“いじり”について考えました。このあと、各学級で「いじめ撲滅のスローガン」を決めていきます。(つづく)
さわやかな学校生活の始まりです
毎朝、生徒会執行部が国旗、市旗、校旗を掲揚しています。
空を見上げ(上を向き)ながら、今日もがんばろう!
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf