陽西中学校からのお知らせ

日誌

2/28 フラワープロジェクト

今朝は氷点下だったものの、日中は4月の陽気でした。

放課後に美化委員会と有志が南校舎の花壇に花を植えてくれました。色とりどりの花たちを見て、春を感じました。冬を越えたプランターには、チューリップの芽が出始めています。

2/28 給食委員会が呼びかけたSDGsの取組

 昨日、専門委員会が開かれ、給食委員会では「ストローレス運動」を展開することになりました。

 今日の給食の時間にテレビ放送で、「3週間の給食休止で、『給食のありがたさ』や『ものの大切さ』を再認識したことをきっけけに、【給食でできる地球にいいこと=ストローレス運動】を呼びかけました。

「ストローを使わないで飲む。行儀が悪いと言われそうだけど、地球にやさしいことをしているんだから、カッコいいと思いませんか。何より、ストローとビニール袋を使わないことで、原材料である石油を使わない。プラスチックごみを出さなければ、二酸化炭素も出さず地球環境にもいい。いいことづくめです。」

➡給食再開にあたり、地球にいいこと、さっそく始めませんか。本校だけで1日600本のストローの削減。1年間で12万本のストロー削減になります。

➡決して強制ではありませんが、自分たちの学校でできることを実践しましょう。給食委員会としては、牛乳業者に「ストローレス紙パック」を導入するよう働きかけようと思っています。実現すれば、その業者が納めている宇都宮市内の小中学校で1日1万本のストローを削減できることになります。

2/24 読書感想画中央コンクール「優秀賞」受賞

2/24に、読書感想画中央コンクールの表彰式が東京千代田区の如水会館で行われ、美術部の渡辺さんが出席しました。

全国672,567点の応募の中から、自由読書部門の最上位である「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

作品名「時間の割れ目」 また君と出会う未来のために 阿部暁子著

2/21 3年生を送る会を開催しました

 卒業式を前に、「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」という1・2年生の思いが通じたのでしょう。全学年そろっての「3年生を送る会」を開くことができました。

 実行委員会や生徒会執行部を中心に、限られた時間の中で心を込めて準備をしてきました。また、給食の時間には1・2年生から「3年生へのメッセージ」を放送するなどして、「3送会」に向けて気持ちを盛り上げてきました。卒業式まで3週間となった今日の午後、3年生の入場から始まりました。

 

実行委員会が企画した「先生クイズ」で盛り上がりました。

3年生からは、1・2年生の座席を囲んで、歌の贈り物「正解(混声三部)野田洋次郎/作詞作曲」がありました。

「ここでの最後の問い『君のいない明日からの日々を僕は/私はきっと・・・・・・』」 

 この3年間、全学年が体育館で一緒に活動する機会はほとんどなかっただけに、今日は最高の思い出となりました。

 「もっと一緒にいたい・・・・。」別れは辛く、偉大な先輩の後を引き継ぐのは荷が重いのですが、精いっぱい頑張っていきます。先輩!これからの陽西中を応援してくださいね。今までありがとうございました。

2/9 2年生 全国学力テストの英語「話すこと」対策

 今年の全国学力テストは4月18日に実施します。

 今回の特徴は、中学校英語「話すこと」調査です。解答用紙に回答するのだけではなく、オンライン方式による英会話のテストです。パソコンから質問が出され、制限時間内にパソコンに向かって英語で解答しなければなりません。会話は自動で録音、オンラインで送信され、採点されます。

 今日は、経験のない試験スタイルのための事前練習でしたが、操作に戸惑ったり、パソコン相手の会話に苦戦したりしていました。今後も何度か練習して本番に臨みたいと思います。

会話が聞こえてしまうため、生徒間の間隔をあけて実施しました。

廊下でテスト体験の順番を待ちます。

1年 「職業人に学ぶ」講話

1/30(月)1年生が「職業人に学ぶ」で、地域より8人の講師の先生をお招きして、お話を聞きました。生徒たちは、職業を通しての「生き方」学びました。メモを取りながら熱心に話を聞き、たくさん質問をすることもできました。

 

 

栃木サッカークラブ(運営部 赤井様)

下野新聞社(新聞記者 山﨑様)

栃木県美容専門学校(美容師・美容全般 長谷川様)

スバル(航空機製造 菊池様)

宇都宮動物園(飼育員 大橋様)

トラットリア日光星(シェフ 柴山様 安達様)

アイディ(代表取締役 田村様)

栃木県立リハビリテーションセンター(看護師 横須賀様)

 講師の皆さま、ありがとうございました。

 

 

1/26 調理員さんへの感謝の会

今週は、給食週間として外国や国内や郷土料理が用意され、とても楽しい給食になっています。

今日は、「調理員さんへの感謝の会」を開き、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さん方に感謝の気持ちを伝えました。

1/25 今季最強の寒波でも元気です

 昨晩から激しく冷え込み、今朝は雪も舞い散り、気温は-6℃でした。「10年に1度程度の低温になる」とのことで、日中でも気温は氷点下のままです。

今朝の校庭

 今朝の朝練は中止。放課後のレベルアップ学習も路面凍結による転倒事故などが心配されることから中止としました。注意して生活しましょう。

 

昼休みのようす。寒くても元気いっぱいです。

1/24 新入生保護者説明会を行いました

新入生保護者の皆様、本日はお忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。

新入生とって中学校生活は大きな変化ですので、「見通しと意欲を持たせる」、「具体化して不安を取り除いてあげる」などサポートをお願いいたします。何か心配ごとがございましたら、遠慮なく本校までご相談ください。

1/23 2年生「立志式」を行いました

 立志式は、古来の「元服」にならい、中学2年生の今の時期に「『志』を立て、自分の将来に向けて、精神的な支えにしよう」と行われている行事です。

2年生全員が、これからの長い人生を見据えて、自分が生きていくために大切にしたいことや目標を定め、誓いを立てました。

宮っ子チャレンジ(職場体験学習)発表

 

記念合唱演奏「Beautiful」

これからの決意を胸に、約180人の迫力のある合唱でした。

記念撮影

1/20 ようこそ陽西中へ(6年生の学校訪問)

今日は、市内25中学校で、「小学6年生による中学校訪問」が行われました。

本校では、市内10校から203名の6年生が来校しました。

【全体説明会】校長あいさつの後、生徒会執行部が写真を使いながら1年間の学校生活について説明しました。6年生からはたくさんの質問が出され、興味関心の高さがうかがえました。

【授業参観】(上学年の学習内容なので)どの授業も「レベルが高い」と驚いていました。知っている先輩がいて安心したようです。

【部活動見学】「一番興味がある、見たかった」というのが部活動でしょう。先輩たちが眩しく見えたのは日差しのせいではありません。みんな熱心に見学していました。

 

今日の見学で、中学校生活が具体的に見えたようです。

6年生の皆さん。校長先生との約束=「いま6年生としてがんばっていることを、すべてしっかりとやり切り、立派な姿で小学校を卒業してください。」をしっかりやり遂げて、陽西中学校に入学してきてくださいね。

  

1/13 租税教室が開かれました

市役所の税制課職員9名が講師となり、3年生を対象に「租税教室」が行われました。

租税教室は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、租税教育推進協議会が開催しているものです。

 

税金がない社会を描いたアニメを見て、その必要性を痛感しました。

「身近なところに税金が使われていることに驚いた」「生活しやすい社会をつくるには税金が必要なことが分かった。」などの感想があり、税に対する理解が深まる授業となりました。

 

 

1/10 清々しい新年、「夢は大きく」

 新年を迎えました。保護者や地域の皆様におかれましても,清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 新年を迎えると清新な気持ちになります。初日の出を拝むときや初詣にお参りするときには,これから始まる1年に期待を寄せ,手を合わせて夢を描いたりするものです。1年の節目である年始という絶好の機会に,生徒たちに「夢を大きくもつこと」を改めて推奨してまいります。

(授業は真剣勝負)

(TVモニターに集中)

(昼休みには元気に)

(きれいな夕焼けです)