文字
背景
行間
日誌
第2回ピアサポートを実施しました
スクールカウンセラーの市川先生の指導のもと,リーダー研修の2回目を実施しました。この日のテーマは『話の聞き方を学ぶ』です。3人一組になって,聞き手,話し手,観察者の役をそれぞれが担当し,聞き手の態度を ①気が乗っていない聞き方 ②偉そうな聞き方 ③前向きな聞き方 の3パターンで行いました。生徒からは「相手が話しやすい態度だと,話しやすくなる。」「話を聞いてくれないと,話す気がなくなる。」などの感想が聞かれました。最後に『FELORの法則』についての説明を聞きました。
F:Facing ☆相手の顔や表情をしっかり見る。
E:Eye Contact ☆相手の目線に穏やかに合わせる。
L:Leaning ☆少し身を乗り出すように話を聞く。
O:Open ☆胸を開き,心を開いた姿勢を取る。
R:Relax ☆リラックスした気持ちで聞く。
みなさんも相手の話を聞くときは,この5つの法則を試してみましょう。保護者の皆様もお子様との会話の中に取り入れてみてはいかがですか?
【スクールカウンセラー市川先生による指導】
【お互いにじゃんけんし,あいこをねらうゲーム】
【偉そうな聞き方】
【前向きな聞き方】
【ふりかえりの様子】
【発表の様子】
芝桜が咲いています
校庭の南門付近の芝桜が咲いています。これは,現2年生が1年生の時に植えた芝桜です。今年は大雪の下敷きになってしまい,開花は難しいと思われましたが,ピンクのかわいい花をつけ,陽春の光の中で少しづつ花に勢いが出てきました。今は,雑草が生えてしまっておりますが,今後,新一年生が手入れをしていきます。
学年朝会を実施しました
4月25日(水),学年朝会を実施しました。今回は第1回目ということで,学級委員長の所信表明を行いました。どの学年の学級委員長も,「こんな学級にしたい」など,意欲に満ちた思いが語られ,がんばろうという気持ちがしっかりと伝わってきて,頼もしく感じました。今後の活躍が楽しみです。
【第3学年】
【第2学年】
【第1学年】
授業参観・全校保護者会を行いました。
4月21日(土)に授業参観・全校保護者会・PTA総会を実施しました。
授業参観では,新しい学級にも慣れ,友達と楽しそうに,授業に取り組む生徒の様子が見られました。また,全校保護者会では,初めに学校長から,今年度の学校経営方針等についての説明がありました。続いてPTA会長からは,今年度の活動への抱負と協力への呼びかけがありました。学級懇談会では各学級担任が,学級経営方針や今後の学校行事等についての説明を行いました。
たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。今後とも,陽西中学校職員一同,本校教育の充実に努めてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【授業参観のようす(3年)】
【授業参観のようす(2年)】
【授業参観のようす(2年)】
【授業参観のようす(1年)】
【授業参観のようす(1年)】
【保護者会のようす】
ピアサポートプログラムをスタートさせました。
4月19日(木),ピアサポートプログラムをスタートさせました。ピアサポートプログラムとは,「Peer=仲間,友達」「Support=助ける」仲間同士で助け合う活動,思いやり活動のことで,リーダーを中心に生徒相互が互いに支え合う力を育成するために,海外でも実践されている取組です。本校では,生徒会執行部,各部活動の部長,副部長を対象に実施しました。
講師には,本校スクールカウンセラー(臨床心理士)である市川先生にお願いし,一日目のプログラムを終了しました。内容としては,無言のやりとりで誕生日を教えあい輪になる活動や,普段交流のない人たちとも挨拶する活動など,様々な体験をしました。このレクチャーは本日を含め全部で4回実施します。今後とも,この取組を充実させ,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。
【参加したリーダーの生徒たち】
【無言で誕生日を伝え合う活動】
【「学校で人に助けられた時」などをお互いに話し合う生徒】