文字
背景
行間
ブログ
日誌
第1回校内授業研究会がおこなわれました。
6月28日(水)東京大学大学院教育学研究科教授 藤江康彦先生を指導者としてお招きして,第1回校内授業研究会を実施しました。和久井教諭が2年7組で数学の公開授業を行いました。授業研究会では,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」が授業の中でどのように実践されていたかを検証した後,藤江先生からご指導をいただきました。全職員で今後の授業作りに生かしていきたいと思います。
【問題に取り組む生徒】
20個の碁石があります。この碁石を「サッ!」と声をかけながら,Aグループには2個,Bグループには3個ずつ分けていきます。「サッ!」のかけ声が9回の時,それぞれのグループには碁石は何個ずつあるでしょうか。
【友達と相談して考え方を深め合う生徒たち】
【発表のようす】
【研究会の意見交換のようす】
【研究会の発表のようす】
【指導講評のようす】
第1回児童生徒指導強化連絡会が行われました
6月26日(火)陽西地域学校園第1回児童生徒指導強化連絡会が行われました。
教育委員会の先生方や,宝木小学校,桜小学校をはじめ,近隣小学校の先生方に5校時の授業を公開し,学校の様子を見ていただきました。生徒達も懐かしい小学校の先生方を前に,一生懸命授業に取り組んでいました。参観された先生方からは,授業態度が落ち着いている,校内がよく整理されきれいで学習環境が整っているなど,お褒めの言葉をいただきました。
その後の会議では,各学校から児童生徒の様子の説明や学校の今年度の取組などの報告があり,小中学校が連携して児童生徒指導をより推進するための話し合いをしました。

【授業参観のようす】

【連絡会のようす】
教育委員会の先生方や,宝木小学校,桜小学校をはじめ,近隣小学校の先生方に5校時の授業を公開し,学校の様子を見ていただきました。生徒達も懐かしい小学校の先生方を前に,一生懸命授業に取り組んでいました。参観された先生方からは,授業態度が落ち着いている,校内がよく整理されきれいで学習環境が整っているなど,お褒めの言葉をいただきました。
その後の会議では,各学校から児童生徒の様子の説明や学校の今年度の取組などの報告があり,小中学校が連携して児童生徒指導をより推進するための話し合いをしました。
【授業参観のようす】
【連絡会のようす】
「一人一授業」がスタートしました
6月26日(火)から,「一人一授業」がスタートしました。これは,教員の授業力を向上させるため,互いに授業を見せ合い,指導方法等について議論し合う取組です。生徒の学力向上には,教員の授業力の向上が不可欠であり,今後,全教職員がこの「一人一授業」の取組を実施します。


生徒が植えたアジサイが咲いています
昨年度,生徒が玄関横の花壇に植えた紫陽花がきれいな花を咲かせています。これまで水やりを丁寧に行い,それにこたえるかのような本当にきれいな花です。ご来校の折には,ご覧ください。

予定通り 、東北新幹線に乗りました
予定通り、東北新幹線 やまびこ147号に乗りました。
到着時刻は、午後5時26分です。
到着時刻は、午後5時26分です。