文字
背景
行間
ブログ
日誌
1学期終業式を行いました
10月11日(金)に表彰式と終業式を行いました。終業式に先立ち,各種大会(おもに宇河地区新人体育大会)の表彰と,「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。「宮っ子心の教育」表彰は,各学年とも学級ごとに1名の生徒が表彰を受けました。今学期の各分野での素晴らしい活躍に対して全校生で拍手を送りました。
その後の終業式では,最初に各学年の代表生徒が,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。それぞれ大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表力の向上を実感しました。
学校長からは,100年前の人が「スマホ」や「インターネット」,「エアコン」など,今現在の技術革新の予言をしていたという話から,夢をもち,それに向かって努力をしてほしいという話がありました。この日は,各学級担任から通知表が手渡されました。
保護者の皆さまにおかれましても,お子様の1学期のがんばりをほめ,2学期に向けて意欲の持てる言葉かけをお願いいたします。
【表彰式】
【宮っ子心の教育表彰~1年生~】
【宮っこ心の教育表彰~2年生~】
【宮っこ心の教育表彰~3年~】
2学年ピアサポート最終日
10月10日(木)、2学年の学級委員や生徒会役員などを集めて、放課後、ピアサポートが行われました。4月に始まったこの取り組みもいよいよ終わりを迎えます。生徒たちは、SCの市川先生とともに振り返りを行い、その成果を発表し合いました。
【市川先生による説明の様子】
【ワークシート記入の様子】
【発表の様子】
2学年 学年朝会を行いました
10月9日(水)に2学年の学年朝会を行いました。
まず、初めに美化コンクールの表彰が行われました。優勝したクラスには黄金色に塗装された黒板消しが贈られました。今後も、校内美化の意識を高く保ち、きれいな環境を整えていってほしいと思います。
次に、各クラスの学級委員長が1学期の振り返りを発表しました。それぞれの成果と課題を堂々とした態度で発表することができ、成長を実感できてうれしく思いました。本当によく頑張ってくれました。
【美化コンクール 表彰の様子】
【学級委員長の振り返り】
【学年主任&学年生徒指導担当からのお話】
NIE活動報告【1学年】
現在、陽西中学校で行われているNIEの取り組みについての報告です。
1学年では、前半クラスと後半クラスの中間地点に、NIEコーナーを設置しました。
教員が想像していたよりも、多くの生徒がコーナーに立ち寄り、新聞に目を通す姿が見られました。
生徒がめあてとする内容は様々で、テレビ欄やスポーツ記事、政治関係や芸能関係など各々興味のある記事を読んでは、友人たちと話す姿が見られました。
社会科の授業や学級活動などで、新聞記事をピックアップして読み比べたり、身近な内容についての記事に感想を書く取り組みもされており、少しずつ生徒の新聞への意識が変わってきたように思えます。
学年朝会で改めてNIEについて紹介したので、活発に利用してくれる生徒が増える取り組みも続けていけたらなと思います。
【学年集会での紹介】
【生徒の様子】
【教師との学び合い】
【1学年主任】
1学年 学年朝会を行いました
10月9日(水)に、1学年の学年朝会を行いました。
まず、1学期学級委員が学年に向けて、それぞれのクラスの振り返りを行いました。どのクラスでも体育祭や冒険活動などの学校行事で、クラスや学年の団結力が高まったとの内容が取り上げられていました。また、クラスや学年の友達との仲が深まることによって、授業中の私語や、休み時間の過ごし方に課題があるとの意見も多く出ました。2学期初めには文化祭・合唱コンクールもあります。新しい体制の中で、課題をクリアしていけるよう頑張っていってほしいです。
次に、美化コンクールの表彰が行われました。結果は3組・4組の同時優勝となり、賞品として金色のスペシャル黒板消しと賞状が贈られました。コンクールの時だけでなく、常日頃から教室の美化に努め、よりよい学習環境を整えていければなと思います。
最後に、今学期で産休に入られる、2組担任の和久井先生からお話をいただきました。来る文化祭や合唱コンクールに備えて、クラスでの団結力を高めつつ、いろいろなことに挑戦していってほしいという話を聞き、2組の生徒はもちろんですが、他の生徒たちは寂しそうな表情を浮かべながらも、力強くうなずいていました。
【1学級委員】
【美化コンクール 表彰】
【和久井先生のお話】