文字
背景
行間
日誌
熱戦 春季宇河大会(バレーボール女子)
5月7日(土)陽西中体育館で、春季宇河バレーボール大会が行われています。
予選リーグ第1戦結果
第1セット 陽西中25-13横川中
第2セット 陽西中25-11横川中
2セット連取で陽西中の勝利
本日第4試合は、星が丘中に 11-25、16-25で敗退しました。
5/14(土)の順位決定戦頑張ります。
5/14に総体のシード権をかけて試合があります。
熱戦 春季宇河大会 陸上2日目
5/8日曜日 2日目
各競技の決勝戦が行われています。暑くなりましたが、トラックやフィールドではさらに熱い戦いになっています。
大会運営を支える陽西生。競技後の選手を労いながら、手指の消毒をしています。ありがとう
■2年男子100m 1位(県大会出場)
共通男子1500m 2位(県大会出場)
共通男子3000m 1位(県大会出場)
共通男子走り高跳び 3位(県大会出場)
熱戦 春季宇河大会 弓道女子
5/8(日) 宇都宮弓道場にて女子団体が始まりました。
矢を放つ音、的に当たる音だけが、響きわたります。
ハチマキを締めると気持ちも引き締まります。みんなで集中力を高めて、いざ試合へ。
■女子団体 第3位(Aチーム)・・・・県大会出場
■女子個人 第2位、5位・・・・県大会出場
熱戦 春季宇河大会 男女ソフトテニス個人
5/8(日) 国体に向けリニューアルされた屋板テニスコートで、個人戦が行われています。
まもなく陽西が登場します。
3ペアが3回戦敗退でした。
熱戦 宇河春季大会 男女ソフトテニス
5/7(土)清原中央公園テニスコートでソフトテニス男子団体戦を行いました。1回戦は、国本中と対戦し、1-2で惜しくも敗退しました。
屋板運動公園テニスコートでソフトテニス女子団体戦を行いました。1回戦は、陽東中と対戦しました。、1-2で惜しくも敗退しました。
明日、5/8(日)は男女とも個人戦を行います。
※今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
熱戦 宇河春季大会 男子弓道
5/7(土)宇都宮市弓道場で、男子弓道団体戦・個人戦を行いました。男子団体は、見事準優勝しました。
団体予選より
※今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
熱戦 宇河春季大会 男女バスケット
5/7(土)河内体育館にて男女バスケットボール大会が行われました。
男子は1回戦宝木中と対戦しました。攻守ともにナイスプレーがあり、勝利しました。
2回戦も頑張ります!!
残念ながら、男子2回戦は、瑞穂野中に惜敗しました。
女子は1回戦鬼怒中と対戦しました。ナイスプレーもたくさんありましたが、接戦の末、惜しくも敗退しました。
力を出し切った後の表情です。
※今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方には、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
熱戦 春季宇河大会 剣道
昨日、男子団体が優勝
5/7(土)はユウケイ武道館で、剣道女子団体、男子個人戦が行われました。
男子個人 準優勝、3位、ベスト8と上位を陽西が占め、県大会出場を決めました。
女子団体 3位 個人ベスト16(2名) ライバルを制しての入賞です。
熱戦 春季宇河大会 野球
5/7(土)県営A球場で、春季宇河野球大会
1回戦 対 上河内中が始まりました。
前の試合が延長したため、待機時間に撮りました。
会場アナウンスは女子部員が務めています。とても聞きやすいアナウンスで大会を盛り上げくれています。
対 上河内中との1回戦は、レフトスタンドに入るなど打線が爆発し、コールド勝ちでした。
熱戦 宇河春季大会 サッカー
5/7(土)県総合グランドサッカー場で、春季宇河サッカー大会が行われています。
1回戦 対陽東中 12:05キックオフ ユニフォームはブルーです。
前半終わって0-3です。よく粘って頑張っています。さあ、巻き返しだ!(12:40)
気持ちはまけていません。声も出ています。ハーフタイムには作成会議をしながら後半に備えています。
結果は0-11でしたが、点を取りにいった結果です。引かずに頑張りました。
熱戦 春季宇河大会 陸上競技
5/7(土)県総合運動公園 第2陸上競技場で、陸上競技が行われています。
結果速報
男子3000m 1位 9分32秒
応援にも熱が入ります。
女子400mリレーのスタートの瞬間
★他、個人入賞多数ですが、情報の更新は明日になります m(._.)m
いよいよ明日!
大会前日の放課後・・・・。
気持ちの高まりを抑えつつ、最終調整に余念がない各部でした。
優勝!剣道男子団体(春季宇河大会・5/6剣道)
幸先よく、剣道男子団体が新人戦に続いて優勝しました。
毎試合接戦が続き、厳しい戦いを制しての勝利でした。他校も力をつけてきているということです。これからも気を抜かずに、さらに高みを目指して頑張ってください。
同じ会場で女子個人戦が行われ、水沼さんと今井さんがベスト16に入り、県大会出場を決めました。おめでとうございます。
さあ、明日からの各競技が楽しみです。皆さん精いっぱい頑張ってください。
ユウケイ武道館の全景。とてもきれいです。
「メン」が決まった瞬間。「竹刀が面に当たった音」と「掛け声」と「踏み込んだ床の音」が同時に武道館に響き渡りました。
優勝した男子団体のメンバー(1回戦後の写真のため、まだ笑顔はありません)
生徒と向き合う大切な時間
中学校のスタンダードダイアリーの自由記述の欄は、生徒と担任との大切なコミュニケーションの場になっています。
面前の会話とは違った文字によるコミュニケーションも大切にしており、1日1時間程度の空き時間(担当授業のない時間)に、生徒の言葉と向き合い、ペンを走らせています。
避難訓練を行いました
6校時に避難訓練を行い、避難経路の確認や集合場所の確認を行いました。声を出さず、スムーズに行動ができ、年度始めとしては合格です。
全安心な生活をするために、最悪を想定した備えが必要ですから、次回はさらにハードルを上げた訓練をしたいと思います。
宇河地区春季体育大会のお知らせについて
(朝の読書)静かな時間が流れます
慌ただしい1日の始まりは、朝の読書のシーンと静まる時間からスタートします。
5月に入り、1年生も中学校の生活リズムに慣れてきました。
2年保護者会、生徒の優しさ発見
保護者会ウイークとなった最終日は第2学年でした。
「学級の様子や先生の話を直接聞くことができて良かった」とのお話をいただきました。(感染状況にもよりますが)可能な限り頑張っている生徒の様子をご覧いただく機会を設けていきたいと思います。
保護者会が終わり、サーマルカメラを撤収していた時に、2年男子が「お手伝いします」と声をかけてくれて、カラーコーンなどを倉庫に運んでくれました。人は優しくされると優しくなれ、また人に優しくしようとする。本校はそんな好循環にあり、素直で優しい生徒がたくさんいます。
朝の検温立ち合い(PTA役員)
同窓会やPTAなど、本校の多くの支援者により設置された「サーモカメラ」は登校時だけでなく、入学式や保護者会などで来校された方々の検温チェックにも大活躍しています。
今日はPTA会長さんが登校時の検温に立ち合い、声をかけていただきました。
古都に思いをはせる
3年生は中学校入学時から、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、学校教育活動の一部を制限しながら生活してきました。それだけに、中学校の最大行事ともいえる修学旅行には、生徒はもとより先生たちも、何とか実現したいという強い思いをもっています。
今日の学級活動では、1日目と3日目の学級単位の活動計画について、先輩たちの記録映像を見たり、ネットで見学候補地を調べたりしていました。各グループで設計したコースをプレゼンテーションで発表し、決定するようです。
植物の生命力に驚きました
3年1組の教室の窓辺には、給食のフルーツの種から育てた植物があります。クラスのみんなが栄養を与え、水と愛情を注ぎ、大切に育てています。
なんとグレープフルーツは、鉢の底から1メートルを超えるほど成長しましたが、実をつけるにはまだまだのようです。幹が芸術的で立派な観葉植物になっています。
イチゴも食べごろ・・・・。どうするのかみんなで話し合い。
手前がみかん 奥がいちご。プレートもかわいい(⌒∇⌒)
雑巾がけ◎二重丸
膝をつき、片手で上半身を支え、利き手の手のひらを広げ、体重をかけながら隅から隅まで拭き上げていました。清掃大賞をあげたいと思います。
床がピカピカになり、気持ちいい
1年保護者会が行われました
昨日に続き、学年別保護者会(1年)が開かれ、担任による授業参観と学級懇談を行いました。久しぶりに、多くの保護者に来校いただき、対面で生徒の様子や懇談ができ、嬉しい限りです。たくさんの方の応援をいただけると、教職員や生徒の励みになります。ありがとうございました。
やれでやるより、やるでやれ(生徒会任命式②)
2日間にわたり朝会で生徒会役員任命式が行われました。
今日は専門委員会委員の任命が行われ、放送室からは各委員長が活動のスローガンと活動への協力を求めました。校長先生からは「やれでやるより、やるでやれ」と、主体的に取り組むことが大切であるとの話がありました。
やる気満々の専門委員長さんたちです。
一緒に頑張ろう!(1年生部活動正式入部初日)
1週間余りの部活動見学を経て、今日から1年生も含めた活動が始まりました。
多くの部で、歓迎のオリエンテーションが行われ、和気あいあいとした空気の中、自己紹介をしたり、部長が部活動の心構えなどを話していました。これから切磋琢磨しながら、かけがえのない仲間をつくっていきましょう。
1年生の自己紹介に先輩たちが拍手!
合唱部に久しぶりに男子が入部しました。合唱に厚みが出ますね(⌒∇⌒)
先輩たちも、笑いを交えて自己紹介をしていました。
弓道部は大所帯となりました。大勢の部員を取りまとめる部長が、弓道への思いをあつく語っていました。
3年生保護者会を行いました。
4/25(月)3年生保護者会を行いました。
保護者会では、コロナ感染症対策を行い、担任の授業、校長の話、学級懇談を行いました。学級懇談では、和気あいあいと、そして1年間の学校生活を確認することができました。
今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
学校朝会(学級委員長の任命式)を行いました。
4/25(月)学校朝会(学級委員長の任命式)を行いました。
学年委員長が代表で生徒会長から任命書を受け、その後、各学年の目標を発表しました。
4/21(木)お客様に褒められました
校長室でのエピソードを紹介します。
清掃中にお役様が来校され、私(校長)が接客していたところ、3年生が「失礼します」「お茶をお持ちしました」「熱いのでお気をつけてください」と笑顔でお茶を出してくれました。
お客様は、「素晴らしい生徒さんですね」と感心されていました。私も、とても嬉しく、心が洗われました。
誰かが仕向けたのかと思いきや、清掃中で職員室に先生は一人しかいませんでした。先生がお茶を淹れた矢先に電話が鳴ったため、急遽清掃中の生徒に「校長室に持っていって」と頼んだとのことでした。
お客様が来ていると察した生徒は、慌てることなく、笑顔で適切な接遇ができたのです。子どもは、身近な家族や大人の姿を見て学んでいるもので、「子は親の鏡」とはまさにこのことではないでしょうか。
4/20(水)感染防止対策品をいただきました
先月、ゼビオ様から宇都宮市に感染防止対策品が寄贈されました。膨大な対策品は本市小中学校の4万人の児童生徒に配られたり、いちご一会とちぎ国体で使われることになっています。
本校では、すでに40枚入りマスクを全生徒に配布したところですが、本日、除菌シートとアルコール除菌スプレーが届きました。全員に配布しますので有効に使ってください。
一人に配られる対策品
4/20(水)1年 心臓♡ドキドキ
1時間目から1年生を対象に心臓検診を実施しています。
今日は肌寒い天気のため、「電極がヒヤッと冷たくて驚いた」と感想をもらしていました。いつも黙々と働く心臓に感謝しましょう。
4/19(火)部活動見学②
校庭の八重桜(牡丹桜)が満開です。
今日も1年生は部活動見学。合唱部は校庭に向かって歌い猛アピールしていました。
1年生が下校した後、2・3年生で本格練習です。
剣道部は、マスク+フェイスシールドをつけて飛沫を防ぎ、つばぜり合い(接近戦)を禁止にするなど、あらゆる対策を講じています。
4/19(火)2・3年 学習状況調査に全集中!
朝から、3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組んでいます。
昇降口で検温チェック。よし異常なし!
教室に入ると、いつもなら元気よくあいさつをする生徒たちですが、今日は全集中して問題に取り組んでいます。
答案用紙と格闘した跡(消しゴムのカス)
4/18(月)清掃で、床も心もピカピカ ☆彡
清掃はどの生徒も真面目に取り組みます。
自分たちの生活環境は自分たちで整えるのは当然のことですが、それができる陽西生はすばらしいと思います。先生たちも一緒に取り組んでいます。お客さんに「きれいな学校ですね」と褒められることは、生徒が褒められることと同じで、とても誇りに感じます。
「段取り8割」と言われますね。清掃しやすいように、準備しておきます。
築50年目の校舎で、15年前に改修しましたが、そうは思えないきれいな校舎です。先輩たちが大切に使ってきた証です。
部活動に入ろう!
6校時に部活動紹介が行われ、各部の活動の様子が映像を交えて紹介されました。
放課後の部活動見学では、2・3年生は新入部員の獲得に熱がこもっていました。1年生は優しくてカッコいい先輩との触れあいや、未知の部活動に目を輝かせていました。
【陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、剣道、弓道、卓球、吹奏楽、合唱、美術、科学技術、家庭】
校庭中に響く掛け声に圧倒されました
凛々しい姿に見とれてしまいます
東京2020オリンピックで盛り上がった卓球
大迫力の演奏に、ただただ圧倒されました ♬
べっこう飴の甘~い誘惑
2・3年生 実力テスト
2・3年生は5教科(国社数理英)の実力テストの真最中です。ピリッとした空気の中、鉛筆で書く音だけが聞こえます。
これまで学習した全範囲から出題されるため、普段の学習を積み重ねた実力が試されます。時間いっぱい、あきらめずに頑張ろう!
校内放送で生徒会入会式、交通安全教室が行われました
校内放送で「生徒会入会式」があり、生徒会長や各委員会委員長などが、活動内容の紹介をしました。
「学校はみんなでつくるもの」です。みんなで協力し、よりよい陽西中学校をつくっていきましょう。
交通安全教室では、学区内の危険個所について、実際にロケ隊が徒歩、自転車、自家用車からの視線を映像で紹介し、注意を喚起しました。
オリエンテーションのようす
各学年ともスタートに当たり、身体計測、教科書配布、端末活用のためのクラスルームづくりをしました。
体育館で身体測定
「2年生になって」目標や決意を作文しました。
1年生は教科書が配られ、積みあがった高さは14㎝に・・・・。すべて持ち帰る指導はしていません。予習復習など家庭学習で必要な教科を自己判断で選別して持ち帰ります。
3年生は、端末を各授業で使うため、新たな学級のネットワーク(クラスルーム)を再構築しました。
記念すべき初めての給食はカレーでした
1年生の初給食の献立に陽西中生一番人気の「カレー」が登場。小学校よりも器も大きく、量も増えましたが、全クラス完食でした。
麦入りごはん、ポークカレー、海そうサラダ、棒棒鶏ドレッシング、牛乳、ヨーグルト
新年度2日目(本格始動です)
入学式の会場準備と後片付けは上級生が行いました。先輩としての自覚も高まります。
(2年)学年集会のひとコマ。生徒たちの背中からの「やる気」のオーラが出ています。
学級づくりのひとコマ。2・3年生ともクラス替えで、新メンバーとレクリエーションをしながら、仲間づくりをしました。
大好きな給食。今日は、麦入りご飯、セルフかき揚げ丼、ごま和え、みそ汁、牛乳。サクサク天ぷらが美味でした。
㊗ 入学式が行われました
例年より早く咲いた桜でしたが、入学式まで頑張って咲いていてくれました。本校創立間もないころから、陽西生を見守ってくれています。
式が厳かに始まりました。みんな緊張しています。
174名の新入生は、中学校生活への決意を胸に、元気よく返事をしていました。
来賓としてPTA会長様をお迎えし、励ましのお言葉をいただきました。
地域の方や学校関係者から、たくさんの祝詞をいただきました。これからも見守っていただきますようお願いいたします。
新入生代表のことばは、これから頑張ろうとする前向きなもので、たいへん立派なあいさつでした。
学校だより あかね雲01号が発行されました。
令和4年度 着任式・始業式が行われました。
令和4年度 着任式・始業式が行われました。
今年度は、14人の転入教職員を迎えて、スタートしました。
始業式では、校長先生より「人と人との繋がりを大切に新たな気持ちでスタートしましょう」とお話をいただきました。
今年度も【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
2学年スタッフ
3学年スタッフ
R4 初めての給食です。
修了式が行われました。
3月24日(木)、令和3年度修了式が行われました。学年の代表者が修了証を受け取り、今年度の学校生活を修了させました。新年度は新しい学年へと進級し、それぞれの目標に向かって頑張っていきたいと思います。
1年生スポーツ大会が行われました
3月22日(火)4、5時間目に、1年生スポーツ大会が行われました。
本来ならば校庭で男子はサッカー、女子はドッジボール、男女団体のレインボー引きを行う予定でした。あいにくの雨により体育館での実施となりました。男子、女子ともにドッジボール、男女団体の棒引きを行いました。
天候による急な種目の変更などはありましたが、どのクラスも団結して、楽しむことができました。
同窓会入会式
3月9日(水)に,令和3年度 陽西中学校同窓会入会式を体育館で行いました。今年度は,同窓会長と理事の5名の計6名が参加してくださいました。
林会長から生徒に向けて,
「コロナ禍でいろいろ大変だったと思いますが,今後も充実した生活を送ってください。」
とお話がありました。そして,生徒代表の辻野さんが入会の言葉を,
「私たち188名は伝統ある陽西中学校同窓会に仲間入りをさせていただきました。陽西中学校第73回卒業生としての誇りを持ち,それぞれの夢の実現と地域への貢献を目指して努力してまいります。」
と述べました。
最後に各クラスで選出された計12名の同窓会年次役員が自己紹介を行い,入会式を閉式しました。
式後に,同窓会常任理事会を図書館において,参加者10人の出席で行いました。
令和3年度活動報告及び決算報告・令和4年度活動計画及び予算案が承認されましたことをご報告させていただきます。
陽西中学校生徒の活動や活躍についての報告,その後同窓会として何か生徒との関わりができないかなどについて,議論いたしました。
今後とも,陽西中学校を支えていただきますよう,よろしくお願いいたします。
【同窓会長からの激励(野球部全国大会出場)】
【卒業式の祝花(同窓会より)】
【同窓会理事会の様子】
2年スポーツ大会が行われました。
3月18日(金)、2年生のスポーツ大会が行われました。遠足翌日ではありましたが、元気よく、活気のある姿が見られました。男子は体育館でバレーボール、女子は武道場でドッジボールを行いました。女子が男子を応援する黄色い声援に、男子は燃えていました。また、団体種目として長縄が行われ、各クラス声を掛け合い、協力して取り組む姿が見られました。クラス、学年の絆を深めました。
2年/立志記念遠足が行われました。
3月17日(木)、2年生の立志記念遠足が行われました。那須ハイランドパークで約5時間の班別学習が行われ、友達と笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。
卒業式が行われました。
3月10日(木)、令和3年度卒業証書授与式が行われました。今年度もコロナウィルス感染防止対策を徹底し、卒業生と保護者、教職員のみで行われました。校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。3年間の学校生活を振り返り、目に涙を浮かべる卒業生がたくさん見られました。その光景を目にした担任の先生方がもらい泣きをしている姿に感動しました。とても素晴らしい卒業式となりました。卒業後も力強く自分の進むべき道を切り拓いていってくれると思います。これからは、卒業生の意志を引き継ぎ、1,2年生が陽西中学校を盛り上げていきます。
立志式が行われました。
3月3日(木)、2年生の立志式が行われました。一度は延期になってしまった立志式ですが、今回、無事に実施することができました。立志式に先立ち4時間目に行われた道徳の「いのちの授業」では、サプライズで書いていただいた家族からの手紙を読み、涙を流す生徒がたくさんいました。家族愛に触れ、改めて感謝の気持ちをもつことができました。
5,6時間目には学習室と各教室をオンラインで繋ぎ、代表者作文とクラスごとの立志の漢字の発表を行いました。また、学年全員が映っている「将来の夢」スライドムービーを鑑賞し、目標をもって進路を切り拓いていく気持ちを固めました。
3年生を送る会が行われました。
2月22日(火)、各教室を会場にして3年生を送る会が行われました。今年度は2部構成となっており、実行委員会による企画が行われました。
第1部では、1・2年生から3年生の先輩方に感謝のメッセージが送られました。お世話になったエピソードを実行委員が演じて、ショートムービーにまとめました。また、3年生から1・2年生に激励のメッセージが送られました。
第2部では、先生クイズが行われ、お世話になった先生方の伝説や写真が公開されました。3年生各クラスをタブレットでつなぎ、クイズを楽しみました。
3年生は3月7日、8日の県立高校一般入試に向けて全力で頑張ってください。応援しています。1・2年生は3年生の意志を引き継ぎ、陽西中をさらに盛り上げていきます。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf