文字
背景
行間
横西ごよみ
卒業が近づいてきました!
先週は,善行児童や皆勤賞の表彰,卒業式の予行,旗揚げ当番の5年生への引継ぎなどがありました。一つ一つの行事などを通して6年生も卒業を実感しているようです。また,5年生は6年生を支える活動や引継ぎをとおして,最高学年としての心の準備をしています。
明日15日(水)には,次年度の登校班の確認や登校班長の引継ぎなどもあります。学校内は,いよいよ卒業が近づいたという感じの毎日です。
卒業式の予行のために5年生が会場準備で大活躍 旗当番の引継ぎも大切な活動の一つです
善行児童・皆勤賞の表彰 卒業式予行(今年は呼び掛けも復活)
豪華な給食で思い出になりました!
今日の6年生の給食は,「卒業お祝いセレクト給食」でした。本来であればバイキング給食を実施したいところでしたが,コロナ禍のため違った方法で思い出に残る給食を提供しようと考えられた献立です。
全員が同じだったのは,主食の焼きおにぎりとわかめおにぎり,サラダ,洋風たまごスープ。その他は全てセレクトでした。主菜はチーズハンバーグ・から揚げ・さけのカレー風味揚げからセレクト,デザートはマスカットゼリー・クレープ・ミルクアイス・スティックシュー・プリンからセレクト,そして牛乳に入れるミルメークもココア味・コーヒー味からセレクトしました。予め決めるときにワクワク,そして配膳でもワクワク,食べるときにはさらにワクワクで,とても思い出に残る給食になったのではないかと思います。楽しい企画をしてくれた栄養士の先生に感謝ですね。
メニュー決めでワクワク 配膳でワクワク
セレクトしたメニューの一例 ワクワク会食 1組
ワクワク会食 2組 ワクワク会食 3組
心のこもった「6年生を送る会」~5年生が大活躍!~
2月24日(金)に「6年生を送る会」を実施しました。本来であれば21日(火)に実施の予定でしたが,インフルエンザでの学級休業や6年生の欠席が多かったことから,この日に延期となりました。例年は全児童が体育館に集まり,集会形式で行っていますが,今年度も昨年度同様,新型コロナウイルスやインフルエンザの影響でその形では実施できませんでした。
しかし,5年生の実行委員が中心となり,テレビ放送を活用して工夫した形で行うことができました。各教室で縦割り班で集まり,ゲームを通して交流を図ったり,在校生から感謝の気持ちを表すプレゼントやビデオメッセージが6年生に向けて贈られたりしました。また,6年生は,代表の児童が在校生にお礼の言葉を述べ交流を図りました。6年生に対する感謝の言葉の廊下への掲示なども含め,心がとても温かくなる集会活動ができました。
特に5年生は,実行委員会の子供たちはもちろんのこと,縦割り班では全員がリーダーとなって頑張っていました。その活躍の姿には目を見張るものがあり,来年度の最上級生に向けてのよい経験になったようです。
5年生代表の感謝のことば 6年生は最前列でしっかり話を聞きました
縦割り班でのゲーム活動① 縦割り班でのゲーム活動②
ビデオメッセージのプレゼント 在校生からのプレゼント贈呈
6年生から在校生へのプレゼント 6年生のお礼のことば
廊下に掲示された6年生への感謝のメッセージ① 廊下に掲示された6年生への感謝のメッセージ②
どのクラブに入ろうかな?
1月26日(木)にクラブ見学が行われました。
これは,次年度どのクラブに入るのかの参考にするために3年生を対象に行われたものです。クラスごとに10のクラブを見学しました。全てのクラブを見学するので,一つ一つのクラブの見学は短時間になってしまいましたが,3年生の子供たちはどのクラブも興味津々で見ていました。4年生以上の子供たちも,多少緊張しながらも,張り切って説明したり活動したりしていました。「もう来年のクラブは決めたよ」という感想も聞かれるなど,3年生の子供たちは,次年度のクラブ活動に期待感をもったようです。
卓球クラブ 屋内スポーツクラブ
パソコンクラブ チャレンジクラブ
手芸クラブ 料理クラブ
ダンスクラブ テーブルゲームクラブ
イラストクラブ 屋外スポーツクラブ
中学校生活が楽しみです!
1月20日(金)に本校の6年生が陽南中学校の見学に行ってきました。
これは,市内全小学校の6年生を対象に,毎年1月に行われている小中一貫教育の活動の一つです。昨年,一昨年はコロナ禍ということで,陽南中学校の生徒会が作成したDVDを視聴するという形をとっていましたが,今年度は,例年の実施方法に戻し,中学校を訪問して生徒会の役員から説明を聞いたり,授業や部活動を見学したりすることができました。
6年生たちは,見学を通して中学校生活に対する理解を深め,期待感を高めたようです。子供たちからは,「先輩たちが一生懸命取り組んでいた」「部活動をすることが楽しみ」「教科が新しく増え楽しみ」「テストで順位が出るががんばりたい」「先輩に失礼がないようにしたい」「中学校のルールを学んで楽しい中学校生活にしたい」などの感想が出ました。前向きな気持ちになれる有意義な活動になったようです。
たくましくなって帰ってきました!冒険活動教室!
12月21日・22日,5年生は冒険活動教室に行ってきました。2日目はあいにくの雨で予定どおりの活動が一部できないところもありましたが,みんなで楽しい思い出をつくってきました。
コロナ禍のため,今年度も1泊のみの活動になってしまいましたが,5年生の子供たちは,一つ一つの活動に熱心に,そして協力して取り組み,友達との絆を深めました。この2日間で学んだことを,今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
準備や送迎等で保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
出発式 開講式
写真オリエンテーリング イニシアティブゲーム①
イニシアティブゲーム② 火起こし体験
杉板焼き① 杉板焼き②
杉板焼き③ ニュースポーツ
食事① 食事②
部屋での交流 篠井地区の里山の風景
閉講式 帰校式
2022年ラストデイ!
今日は,今年最後の日。風があって寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校しました。
朝会あり,延期になっていた縦割り班での「なかよし集会」あり,クラスでのイベントありと,忙しいながらも楽しい1日となりました。
「よいお年を!」と言いながら元気に下校していった子供たち。年明け,また元気に登校してくることを楽しみにしています。
ボランティアの児童のさわやかな挨拶で1日がスタート 水たまりに張った氷を踏んで歩く子たちも
昇降口前にはハクセキレイもいました 朝会の話をしっかり聞く子供たち
6年生の掛け声で「なかよし集会」スタート 環境委員会の「分別つりゲーム」
飼育・栽培委員会の「動物・昆虫クイズ」 縦割り班での振り返りもしっかり行いました
今日の給食は「とろとろ卵のオムライス」とケーキ 昼休みは元気に遊びました
お楽しみ会でゲームを楽しむ子供たち 大掃除で下駄箱をきれいにする子たちも
荷物はいっぱいでしたが笑顔で下校しました 今日は3階西通路から日光連山がきれいに見えました
親子でごみについて学びました!
12月11日(日)に陽南中学校区PTA連絡協議会による陽南5校教育講演会が開催されました。今年度は横川西小学校PTAが幹事校ということで,本校の体育館で行いましたが,各校からの約100名が参加しました。
今回の講師は,お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん。滝沢さんは,お笑い芸人として活躍する傍ら,ごみ収集員の仕事もされており,その体験を基に「親子で学ぶ ごみのすごい話」という演題で約90分間お話をしてくださいました。ごみや資源の捉え方,分別の意味,作業員としての苦労話やごみを出す際のポイントになることなどをクイズを交えながら分かりやすくお話ししてくださいました。子供たちもたくさん参加していましたが,興味をもってしっかり話を聞いていました。今回学んだことが,毎日の生活の中できっと生きてくることと思います。
本校PTA執行部を中心としたスタッフの方々には,企画から,準備・運営・後片付けまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
ごみについて熱く語る滝沢さん 終了後は滝沢さんと子供たちで記念撮影
中学校の先生の授業は楽しかったです!
今日は,陽南中学校の先生に来校していただき,乗り入れ授業を実施しました。
これは,小中一貫教育の取組で,6年生に中学校の授業の雰囲気を感じ取らせることにより,進学への不安などを少なくすることをねらって行われるものです。
この日の授業は,社会科。人間が生きる上で欠かせない諸権利について考える「権利の熱気球」という授業でした。権利についてランキングを付ける活動を通して,人権の根拠となっている人間の尊厳や価値を感じ取り,理解し,尊重する能力を養うというものでした。子供たちは,個人で考えたりグループで話し合ったりしながら,楽しくそして真剣に,人権について考えることができました。
6年生は,中学校の授業を体験し,進学に向けて期待感をもったようです。
おいしかったよ!お弁当の日!
昨日,11月30日(水)は陽南地域学校園一斉のお弁当の日でした。
大人になったときに健全な食生活を送るための基礎を培えるようにすることが目標で,お家の人と相談しながら子供たち自身が食事に関心をもって献立を考え,食材を選び,調理をすることができるようになることを願い,企画しているものです。
発達段階や自分の技量に応じて,「ありがとうコース」「親子でお弁当コース」「ひとりだちコース」「ステップコース」「チャレンジコース」(ここまでが小学生の目標)「完璧コース」(中学生の目標)の中から自分ができそうなコースを選び,計画・実践していくことになっていますが,子供たちはそれぞれ目標を決めてがんばって作り,嬉しそうに食べていました。自分の力だけで作る「チャレンジコース」に挑戦した子もかなりいたようで,子供たちのやる気と力に驚きました。お家の人の協力は大きかったとは思いますが,食について考えたり,日頃食事を作ってくれている家族に感謝したりするとてもよい機会になったのではないかと思います。
1年生の様子 5年生の様子
チャレンジコースのお弁当(6年生) チャレンジコースのお弁当(4年生)
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)