横川西小学校から

横西ごよみ

校内授業研究会!

 本校の今年度の研究主題は,「学ぶ楽しさを実感し,主体的に学びに向かう児童の育成~一人一人の『わかる・できる・楽しい』を目指す算数科授業の実践~」。算数科が中心ですが,そこでの成果が教科横断的に他の授業でも生かされるよう研究を進めています。授業の宇都宮モデルと言われる「はっきり」「じっくり」「すっきり」をベースに,「なるほど」「わかった」「できた」につながる学習活動を友達と協働しながら進めていけるように教職員は授業を工夫・改善しています。その手立ての一つとして,タブレットなども有効活用しています。

 昨日13日(水)には,研究テーマに基づいた授業研究会を校内で実施しました。2年生と5年生の算数の授業を参観し,放課後その成果や課題を出し合うことにより授業を検証しました。充実した研究が進んでいます。

       

     2年生:めあてを明確に「はっきり」         タブレットを活用して個人で課題解決

      

       少人数で考え方を紹介し合う               全体で解決方法の共有

       

   5年生:課題解決ツールを活用して個人で思考         たくさんの友達と意見交換

        

       全体で話し合って課題解決              まとめもしっかり「はっきり」

      

          放課後の授業研究会              各グループで協議したことを共有

今日は宮っ子ランチ夏バージョン!

 今日の給食は宮っ子ランチ【夏】でした。テーマは,「平和を願っておおいちょう献立」。

 宇都宮空襲で黒焦げになったおおいちょうが,翌年の春に芽吹き,戦後の復興のシンボルとして宇都宮市民の心の支えとなったことから,この献立が考えられました。

 メニューは,十六穀ごはん,宮っ子ランチぎょうざ,からしあえ,おおいちょう汁,ミヤリーゼリー(マスカット味)そして牛乳です。おおいちょう汁には,いちょう形のかまぼこが入っていて気分を盛り上げました。

 子供たちは,栄養士から提供されたスライドなどで宇都宮の復興の様子を学習した後,おいしい給食を食べました。

      

       とてもおいしい給食でした!                 1年生の様子

       

           3年生の様子                    5年生の様子

1年生も慣れてきました!

 1年生にも1人1台端末が配備され,担任の先生やICT関係の支援の先生に教わりながら,操作方法を身に付けています。

 先週の朝の学習では,AIドリルに挑戦したり,「まなびポケット」を開いたりする姿が見られました。タッチペンを使ったり,指先で操作したりしてどんどん活動していく姿を見て,子供たちの吸収力に驚かされました。これからもできるだけ触れる機会を多くとり,学習等に生かしていきたいと思います。

      

今年もワクワク読み聞かせ,楽しいです!

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが,今年度も既にスタートしています。

 各学年の教室に入る「朝の読み聞かせ」は,すでに6年生,5年生,4年生まで実施していただきました。希望する児童が集まってお話を聞く「お昼の読み聞かせ」も3回実施していただきました。楽しいお話,考えさせられるお話と内容は様々ですが,児童の表情からとても充実していることが伝わってきます。

 コロナなどで中止になることなく,ずっと継続してほしいイベントの一つですね。ボランティアの皆様,いつも本当にありがとうございます!!

      

        6年生への読み聞かせ                 5年生への読み聞かせ

      

         4年生への読み聞かせ                 お昼の読み聞かせ①

      

        お昼の読み聞かせ②                  お昼の読み聞かせ③

今日は,栃木県民の日献立!

 今日6月15日は「栃木県民の日」。1873年6月15日,現在の県域がほぼ確定して誕生した日だそうです。

 今日の給食はそれにちなんだ献立でした。モロのから揚げ,もやしとにらの胡麻和え,みそ汁,そして県民の日のマスコット「ルリちゃん」がふたに描いてある県民ゼリーが出されました。

 子供たちは,県民の日に関連させた栃木弁の校内放送を聞きながら笑顔でほおばっていました。

      

楽しかった遠足!

 先週は,1~4年生の遠足がありました。24日に1・4年生,27日に2・3年生が実施しました。

 1年生は宇都宮動物園,2年生は子ども総合科学館,3年生はなかがわ水遊園,そして4年生は益子方面に行ってきました。24日は晴天,27日は荒天でしたが,それぞれの学年が予定どおり実施でき,思い思いに楽しんできました。クラス替え後の最初の大きなイベントでしたが,友達の輪を広げるよい機会になったことと思います。準備やお弁当作りにご協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

      1年生:乗り物に楽しく乗りました!        1年生:えさも上手にあげられました!

      

      2年生:いろいろ体験できました!       2年生:午後は天気が回復,外で遊べました!

 

      

     3年生:いろいろな魚を見ました!           3年生:ちりめんモンスター体験

 

      

     4年生:焼き物づくりを体験しました!        4年生:お弁当もおいしかったです!

クラブ活動スタート!

 今年度のクラブ活動が昨日スタートしました。

 今年度のクラブは,ダンス,卓球,室内スポーツ,屋外スポーツ,料理,チャレンジ,イラスト,パソコン,テーブルゲーム,手芸の計10。4年生以上の年齢が違う児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する活動を通して,自主的・実践的に取り組む力や個性を伸ばしていけるように活動を進めていく予定です。

 初めての活動となった今回は,自己紹介をしたり,各クラブの組織をつくったり,年間計画を立てたりしました。これからの活動がとても楽しみですね。

      

           ダンスクラブ                 室内スポーツクラブ

      

          チャレンジクラブ                  イラストクラブ

自分の命を守るために!

 昨日,避難訓練を実施しました。

 今回は,地震後に校内で火災が発生したという想定。校内放送で指示を聞いた後,校庭に避難しました。

 コロナ禍で,ここ2年間は全校生が揃って校庭に避難をするという形では実施できず,クラス単位で避難ルートの確認等を行っていました。今回は久しぶりに全校生での避難となり,時間を要したという課題も出ましたが,いざというときの備えができ,有意義な行事となりました。校長先生からは,「学校にいる時間よりも,そうではない時間の方が長い。避難訓練を基に,最後は自分で考えて行動できるように。」という話がありました。

 終了後は,各クラスで振り返りを行い,災害時の行動について確認し合いました。

      

 

      

「おはようございます!」

 今週は,児童会による「あいさつ強化週間」になっています。

 児童会の代表児童が,朝,昇降口前に並んで,登校する児童たちを元気なあいさつで迎えています。さわやかなあいさつが返ってくることもあれば,恥ずかしいのか,ただ頭を下げるだけの児童もいます。横川西小学校の今年の合言葉は「『あいさつ』『やさしさ』『がんばり』で 大きく育てけやきッズ」。こうした活動を基に,横川西小学校があいさつ自慢の学校になっていけるよう取り組んでいきたいと思っています。

      

今年もよろしくお願いします!

 本日,一斉下校の前に「防犯パトロールの方と児童との顔合わせ会」を実施しました。

 暑い日も寒い日も,そして雨の日も雪の日も,子供たちの登下校の安全を守ってくださっているボランティアの皆様には心から感謝しているところです。

 一人一人ご紹介させていただいた後に,代表児童が感謝の言葉を述べました。

 今年度もボランティアの皆様のお力をお借りしながら,事故0を目指して行きたいと思います。