横川西小学校から

横西ごよみ

黙祷!

 11年前の今日に起きた東日本大震災。多くの人たちが亡くなり,未だに発見されていない行方不明者もたくさんいます。本校でも弔意を表すため,国旗等を半旗にし,地震発生時刻の午後2時46分には授業を行っていた3年生以上の児童全員で黙祷を捧げました。その後,親類を津波で亡くした校長先生自身の体験を含めたお話がありました。

 幼い頃の出来事だったり,生まれる前のことだったりするので,子供たちには実感が全く湧かないとは思いますが,テレビのニュースなどに関心をもち,自然災害や防災について考えるよい機会になればと思います。

      

今日は,6年生卒業セレクト給食!

 6年生の今日の給食は,セレクトメニューでした。

 例年なら卒業記念にバイキング給食を実施しているところですが,コロナ禍でもありますので,感染症予防の観点から事前に自分が選んだ料理を取るセレクト形式にしました。主菜をから揚げ,タコdeたこ焼き,モロのバーベキューソースがけの3種類から,デザートをバニラアイス,果物ゼリーの2種類から,そして牛乳に入れるミルメークをコーヒー味,ココア味の2種類からそれぞれ選びました。

 配膳の段階から子供たちは目を輝かせ,食べるときには黙食ではありましたが,とても嬉しそうに食べていました。小学校生活の一つの思い出になったことと思います。栄養士の先生,調理員さんたちに感謝ですね。

      

 

      

卒業式予行 本番に向け準備万端!

 今日は卒業式予行が行われました。

 本番と同様に入場から証書授与,6年生の感謝の言葉などを一通り実施し,仕上がり状況を確認しました。6年生は,しっかりと緊張感をもって取り組み,証書のもらい方や入退場などの動きもバッチリでした。いつ本番を迎えても大丈夫なくらい仕上がっていました。

 予行後には,PTAからの記念品の授与式や善行児童・皆勤賞児童の表彰式も行いました。

 今後,体調管理には十分気を付けて,6年生のみなさんが心身ともによい状態で卒業式本番を迎えられるよう願っています。

      

      証書をもらう眼差しも真剣そのもの           話もしっかり聞いています

      

        入退場も堂々とできました          PTA会長様から記念品をいただきました

新しい登校班を確認しました!

 今日は,来年度に向けて新しい登校班を確認しました。

 まずはじめに,これまでお世話になった6年生に感謝の言葉を伝え,その次に6年生が卒業した後の登校班を確認しました。低学年だけになってしまわないか,人数が少なくなりすぎないかなど,地区担当の先生が班を一つ一つ確かめました。最後に,次年度の新しい登校班確認を行いました。次年度からは,これまでの地区ごとの登校班ではなく,学区内を大きな5つのブロックに分け,その中で近い子供たちで登校班を編成する形をとることになっています。これまでの班とは微妙に編成が変わる班が多いので,これも一つ一つしっかりと確認作業を行いました。5年生を中心とした新しい班長さんたちもしっかりとメンバーに声掛けをする姿が見られ,次年度へ向けての期待感も高まりました。安心・安全に今後も登下校できることを願っています。

 新登校班を編成してくださったPTAの役員の皆様,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

      

     お世話になった6年生、ありがとう!         6年生卒業後の登校班を丁寧に確認

      

      次年度の登校班もしっかり確認           新班長さんも自覚バッチリです!

今日はひな祭り献立!

 今日3月3日は,「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれ,七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。

 「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや,桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来し,ひな祭りは,子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや,人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて,ひな人形を飾るようになったということです。

 それにちなんで,今日の給食はひな祭り献立。五目ちらし寿司,梅ちらしすまし汁,そしてひなあられも付きました。子供たちも大喜びでほおばっていました。

      

6年生ありがとう!「6年生を送る会」

 今日の2校時に「6年生を送る会」を実施しました。

 5年生が中心となって年明けから計画してきた児童会の集会です。今年もコロナ禍のため体育館ではなく,映像や放送などを組み合わせるなど,工夫した形で実施しました。下級生は,廊下に感謝の言葉を綴ったメッセージボードを作成したり,卒業生一人一人にプレゼントとしてカレンダーを送ったり,ビデオメッセージを録画して気持ちを伝えたりしました。

 6年生は笑顔で映像を見たり,カレンダーをめくってみたりして,これまで自分たちが頑張ってきたことを振り返っていました。6年生と下級生の心が通じ合った温かな時間になったようです。

 卒業まで1か月を切りました。一日一日を大切にして,さらにお互いの絆を深めてほしいと願っています。

      

       3年生からメダルのプレゼント            教室でも一人一人にメダルが

      

       代表でがんばった5年生               放送と映像を活用して進めました

      

     ビデオメッセージを真剣に見る6年生        プレゼントのカレンダーも記念になりました

   

         廊下には「ご卒業おめでとうございます」の大きな文字が

      

      6年生の廊下のお祝いのことば            2階通路には1~5年生のメッセージ

大縄週間,がんばりました!

 先週5日間は,大縄週間でした。冬の体力づくりの一環として実施しました。

 体育の時間や休み時間を使って,大縄の8の字跳びを3分間で何回できるか競いました。5日間の中であれば何度挑戦しても大丈夫なので,子供たちはクラスの最高記録を目指して張り切って取り組んでいました。もちろん記録を伸ばすことは大切ですが,クラスの団結力を高めたり,支え励まし合う心を養ったりするのによい機会になったのではないかと思います。

      

 

        

 

今日は初午,給食も「しもつかれ」!

 2月の最初の午の日,「初午」。全国各地の稲荷神社でお祭りがある日です。

 栃木県では,この初午に赤飯と「しもつかれ」を稲荷神社に供え,「家内安全」や「火の用心」をお祈りしたと言われています。また,「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われ,近所の人たちとしもつかれを分け合って食べる習慣がありました。

 今日は,給食に赤飯としもつかれが出ました。給食のしもつかれは,鮭の頭ではなく身の部分を使い,酒かすも少なめにしてあるので,とても食べやすい味になっていました。栄養たっぷりの栃木県の郷土食「しもつかれ」をしっかり食べて,丈夫な体をつくってほしいものです。

      

         今日は初午献立!              子供たちも味わって食べていました!

1年生も慣れてきました!

 1人1台配付されたタブレット端末。それぞれの学年で活用が進んでいるところですが,操作・指導に時間がかかるのが低学年です。しかし,活用を進めていくうちに大分慣れ,ログインIDやパスワードを入力するのも早くなってきています。

 1年生の今日の朝の学習は,各クラスでタブレット端末を使い,AIドリルに取り組んでいました。クラスによって教科は違っていましたが,自分のペースで取り組むことができ,またすぐに採点してくれるので,やる気満々でがんばっていました。こうした姿を見ていると,タブレットも一つの文房具になりつつあるのを感じます。

 現在は,毎日の持ち帰りとなっています。管理や充電等,保護者の皆様には何かとご面倒をおかけしますが,今後ともご協力をお願いいたします。

 

      

         1組の様子                       2組の様子

      

         3組の様子                   算数の問題に取り組む児童

給食週間!

 1月24日~28日は,横川西小の給食週間でした。

 全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせて実施し,特別な給食を提供したり,給食委員会が台本や大道具を作成して演じた「食育3匹の子ぶた」の録画ビデオを放送したり,給食ランキングの発表をしたりしました。

 特別な給食も劇のビデオも子供たちにはとても好評で,給食の意義や役割についも理解が深まるよい機会になったのではないかと思います。

      

       月曜日:昭和52年再現献立           火曜日:宮っ子ランチ冬バージョン

      

       水曜日:昭和44年再現献立            木曜日:明治22年再現献立

      

      金曜日:大正12年再現献立              劇のビデオを見る子供たち

      

     食育3匹の子ぶたを演じた給食委員          劇の大道具(栄養素を表した家)