文字
背景
行間
横西ごよみ
子ども自転車免許事業!
今日は,「子ども自転車免許事業」が行われました。
これは,市内全ての小学校4年生を対象に,自転車に乗る際の交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。自転車を本格的に利用し始めるこの時期に,自転車の正しい乗り方や,交通ルール・マナーを学ぶことは,非常に重要なことだと思います。
今日は,校庭に練習コースをつくり,信号機のある交差点や「止まれ」の標識のあるT字路,見通しの悪い交差点の安全確認の仕方や渡り方などを実技を通して学びました。ぜひ,今回学習したことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
野菜の苗を植えたよ!
今日,2年生は生活科「おいしいやさいをそだてよう」の学習の一環として,野菜の苗植えを行いました。
手に苗を持って登校したときから、「今日は〇〇の苗を植えるんだ」「おいしい〇〇を育てるんだ」とテンションが上がっていた2年生の子供たち。ミニトマト,オクラ,ピーマン,キュウリ,ナス・・などそれぞれが自分の育てたい野菜の苗を持ってきました。みんな,野菜への願いをもち,一生懸命植える姿が見られました。大切に世話をしていこうという思いをもったようです。
お祝い献立!
先週金曜日から始まった1年生の給食。みんながんばって準備や片付けに取り組んでいます。
そんな中,昨日19日は入学を祝った給食がありました。メニューは,赤飯,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら,牛乳,そしてお祝いゼリーです。1年生は,この日も給食当番を中心にてきぱきと準備をして,お祝いの給食を食べていました。どのクラスの子供たちも満足そうな表情でした。
1年生が仲間入り!対面式!
昨日入学したピカピカの1年生。今日は,上級生に初めて会う対面式を実施しました。
コロナ禍でなかなか全校生が同じ場所に集う機会は少ないのですが,今日の対面式は校庭を使い,今年度初めて全児童が集まりました。校長先生からのお話の後,上級生から鉢花をプレゼントしてもらったり,代表児童の歓迎の言葉を聞いたりしました。たくさんの上級生の前ということもありやや緊張気味の1年生でしたが,これからの学校生活に期待が膨らんだことと思います。
鉢花を受け取る1年生の代表児童 6年生代表からの歓迎の言葉
1年生も「よろしくお願いします!」と元気に挨拶 対面式後に,登校班の確認も行いました
横川西小 全員集合!
今日は入学式が行われました。桜はすでに散ってしまいましたが,チューリップやパンジーが彩を添え,87名の新1年生を迎えることができました。
コロナ禍ということで,式は新1年生と保護者(2名まで),職員と6年生の代表だけが参加という簡素化された形での実施となりましたが,厳粛な中にも温かみのある式となりました。元気に「ハイ!」と返事をしたり,保護者に手を振ったりと1年生らしい姿が見られ,思わず笑顔になってしまうような雰囲気でした。
これで,横川西小の549名の全児童が揃いました。新1年生も早く学校に慣れ,笑顔で学校生活を送ることを望んでいます。これからがとても楽しみになりました。
1年生入場! 元気な声で返事ができました!
新入生87名の入学を認めます お迎えの言葉を述べる6年生の代表
1年生退場! 1年1組 全員集合!
1年2組 全員集合! 1年3組 全員集合!
新しい担任の先生はどんな先生かな? みんなよい姿勢でお話を聞いていました!
令和4年度スタート!
本日,令和4年度がスタートしました。
子供たちは久しぶりの学校での生活,そしてクラス替えとやや緊張気味で登校してきましたが,新しい教室に入って新しいクラスのメンバーと話すうちに,徐々に笑顔になってきました。
新しい先生方の着任式,そして第1学期の始業式がリモートで行われ,今年度の新たなスタートを切りました。まだまだコロナ禍ではありますが,充実した教育活動を実施し,一人一人のよさを伸ばすことができるよう職員全員でがんばっていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
南門付近の桜も満開で子供たちを迎えました 緊張しながらも元気に登校する子供たち
昇降口でクラスを確認 期待と不安が 6年生は早速旗揚げ当番 さすがです
お迎えする言葉を発表する代表児童 今年度の抱負を発表する代表児童
始業式のお話をしっかり聞く子供たち 新しい担任の先生との出会い
令和3年度が終わりました!
3月24日(木)が今年度の最終日。この日は,修了式がありました。やはり,コロナ禍で体育館には集まらずに,放送で実施しました。各学年の代表児童に修了証を渡し,その後1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って,がんばったことやできるようになったこと,そして来年度がんばりたいことなどを発表しました。代表児童は,しっかりとした態度で修了証を受け取ったり,発表をしたりできるなど,1年間の成長を感じることができました。
式後には,各教室で一人一人が通知票を受け取る姿が見られました。先生からコメントをもらい,笑顔になっている子がたくさんいました。次年度も自分の力を伸ばすことができるよう,ぜひがんばってほしいと思います。
6年生,おめでとう!!
今日は,令和3年度第120回卒業式が行われました。
進学する中学校の制服を着た6年生が,ちょっぴり照れながら登校しました。受付でコサージュを受け取って胸に付け,教室で最後の確認と友達との談笑が続いた後,いよいろ最後のイベント「卒業式」です。
今日は春の日差しで,体育館も比較的暖かい状態でした。午前10時から式が始まり,一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞の後は,例年であれば小学校独特の「呼び掛け」があるのですが,コロナ禍で大きな声が出せないため,代表の児童が感謝の言葉を述べました。簡素化された式ではありましたが,6年生がしっかりとした態度で臨み,厳粛かつ温かみのある式となりました。
式後には,保護者から子供たちへの花束の贈呈があったり,子供たちが6年生を担当した先生方へプレゼントを渡したりと心温まる交流が続きました。
子供たちには,小学校時代の思い出を胸に,これから大きく羽ばたいてほしいと願っています。
6年生,ありがとう!!
今日は卒業式前日。いよいよ6年生も小学校生活のフィナーレを迎えます。
明日の卒業式は,コロナ禍ということもあり,卒業生と保護者,そして教職員のみで行います。1~5年生は休業日です。つまり,在校生が6年生と過ごすのは今日が最後ということになります。お別れのイベントとして,下校前に在校生が6年生を見送る「歓送のつどい」を実施しました。手に花を付けて廊下に並んだ在校生の間を6年生が歩きました。拍手をしたり,手を振ったり,ハイタッチをしたりと感謝の伝え方は様々でしたが,温かく6年生を見送りました。最後には4年生が持った花のアーチの下を名残惜しそうに歩く6年生の姿がありました。心温まる光景があちらこちらで見られ,とてもよい行事になりました。
今日は6年生による横西感謝デー!
今日、6年生は「横西感謝デー」と銘打って感謝の気持ちを表す1日としました。
まず、朝一番で下級生の教室に行き、6年生手作りの心のこもったぞうきんを渡しました。次に、休み業間や昼休みを使って先生方に感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。そして、6校時に校内をきれいにする奉仕活動を行って締めくくりました。6年生は、これまでの小学校生活を振り返りながら、一つ一つの活動に心を込めて活動していました。
いよいよ卒業式も含め、残り2日。だんだんさみしくなってきましたが、よい形で卒業を迎えられるようみんなで盛り上げていきたいと思います。
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)