学校日誌(日々の様子)
SAKURA
各地より桜開花の便りが聞かれ始めました。
本校の桜の現在の状況をお知らせします。
北校舎と駐車場の間の桜の中で,一番西にある桜です。
アップにしてみるとお分かりのように開花しています。
毎年,本校の桜の中で一番最初に開花します。
この桜は,サクランボが実りますし,花びらの色も他に比べて白いので,種類が違うと思われます。
南門わきの桜です。
もう少しですね。
北門前の桜並木です。
この桜並木は,本当に美しいので,開花しましたら,ぜひお越しいただきご覧になっていただきたいと思います。
卒業証書授与式
3月17日(木)に,卒業証書授与式が挙行されました。
95名の子どもたちは,校長先生より卒業証書を受け取り,卒業生らしい堂々とした態度で式に臨むことができました。「別れのことば」では,卒業生一人一人が思いを込めて声を体育館に響かせました。
式後には,職員と保護者の見守られ,拍手の渦の中,花のアーチをくぐりました。
卒業生のみなさん,中学校に行っても,本校で学んだ四つ星を忘れず,元気に過ごしてほしいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
歓送会
3月16日(水)に全校児童による6年生の歓送が行われました。
昨年度に続き,卒業式の前日に校舎内を巡り,卒業生を送りました。在校生は,お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて拍手を送りました。
6年生も,緊張しながらも「卒業」を意識した態度で在校生と別れを惜しんでいました。6年間の思い出を振り返る様子から心温まる歓送となりました。
卒業証書授与式では,6年生の新たな門出を祝福したいと思います。
卒業式準備
いよいよ明日は卒業式です。
卒業式に向けて,今日は準備をしました。
まず,2校時目に4年生が主に清掃を行いました。
そして,3校時目に5年生が,いすやテーブル,ステージ上など,体育館の式場セッティングです。
4・5年生は,卒業式には参加できませんが,6年生のために一生懸命準備しました。
そして,放課後は,先生たちで装飾等を行い終了しました。写真には載せませんが,6年生の各教室も装飾されています。
6年生の皆さん,明日,緊張するかもしれませんが,晴れの舞台を楽しんでください。
掲示物紹介(地域コーディネーター作成卒業バージョン)
今日は,地域協議会コーディネーターさんが作成してくれた掲示物を紹介します。
図書室前です。桜の花の下にいるのは・・・
卒業証書をもったゾロリでした。
職員室ドアの前です。
制服を着た男の子と女の子が卒業証書を持っていました。
地域協議会コーディネーターさん,工夫を凝らした掲示物等,いつもありがとうございます!
掲示物紹介(保健室前卒業バージョン)
今日は,保健室前の掲示物の紹介です。
6年間で身体がどのくらい成長したか,男子と女子とそれぞれ平均を掲示してあります。
男子の体重は,約2倍に増えています。
女子の身長は,31.9cmも伸びています。
心身共に成長しました!
給食コーナーも卒業バージョンになっています。
これからも,適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠をとり,「健康星」を輝かせましょう。
掲示物紹介(かがやきルーム前卒業バージョン)
校内の掲示物が卒業バージョンになりました。
今回はかがやきルーム前の掲示物を紹介します。
まず,向かって右側です。校長・副校長・担任3名のイラストともに「心に残る言葉」「好きな言葉」が掲示されています。
3分割して大きくします。
左下には,メッセージが
日に日に増えていくかもしれませんね。
そして,向かって左側には「かがやき新聞」
今年度の思い出の写真です。
6年生の皆さん,あと数日で卒業です。充実した日々を過ごしてください。
掲示物紹介(ひな祭り編)
明日,3月3日は,ひな祭りです。
ひな祭りに関する掲示物を紹介します。
すべて地域協議会コーディネーターさんたちが作成してくれました。ありがとうございます!
図書室前です。
右側には,アマビエ様が
左側にはゾロリとお花が
職員室前です。
そして校長室には,昨年作成していただいた,鬼滅の刃のひな人形です。
今日の給食は行事献立のひな祭りバージョンでした。行事献立は家の献立(給食と夕食)と重ならないように,当日ではなく,前日に出すことが多いです。とってもおいしかったです。給食については「今日の給食」でご覧ください。
掲示物紹介(節分編)
今日は節分です。
節分という言葉には,「季節を分ける」という意味があるそうです。春が始まる前の日,つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。
節分といえば「鬼」ですが,鬼って聞くと,どんな姿を思い浮かべますか?角の生えた,赤色や青色のこわい姿を思い浮かべますよね。実は,もともとは鬼の姿は決まっておらず,見えない悪いものを鬼と呼んでいて,いろんなお話を通じて,だんだんと今の姿になっていったのだそうです。わたしは,心の中の鬼が一番怖いです。豆まきをして追い出します!
本校の節分にちなんだ掲示物を紹介します。
かがやきルーム廊下です。かがやき担当の先生が「節分3択クイズ」を得意なイラストとアイディアを駆使して作成してくれました。
職員室前の廊下です。地域協議会コーディネーターさんが作ってくださいました。
図書室の前です。本の紹介や鬼の作り方などが展示されています。
この節分,2月3日というイメージが強いですが,2月2日や4日になる年も稀にあり,日にちは固定ではありません。2021年は,なんと1897年以来124年ぶりに,2月2日が節分でした。ちなみに,1984年は2月4日でした。
2月2日 全校集会(校長講話)
全校集会をオンラインで行いました。
校長先生より,「目標に向かって」というお話がありました。
「とおい」目標(将来目指したいこと)と,「ちかい」目標(現在目標としてすぐ取り組めること)を具体的に示し,目標のもち方や,達成するための方法について詳しくお話しいただきました。
アメリカメジャーリーグの大谷選手が目標達成のために行ったことから,サッカーのメッシ選手や,ホームラン王の王貞治選手の「努力」に対する名言から,目標達成のために「一生懸命 全力で 努力する」ことの大切さを教えていただきました。
児童たちも,真剣に聞き入っていました。特に,卒業を間近に控える6年生には未来へのエールとなったと思います。
校長先生のお話のように,「頑張ったことは,絶対無駄にならない」,「『努力=がんばること』には意味がある」という気持ちで目標を立て,生活していきましょう。