学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

12月23日(金)冬休み前の会

12月23日(金)冬休み前の会を行いました。

校長先生より,年末に一つ,年始に一つ,頑張ってほしいことについて話がありました。

年末については,年末の大掃除を働き星を生かして行ってほしい。年始については,場に応じたあいさつをしっかりしてほしいという内容でした。年末年始,校長先生からの話を生かして頑張ったことを,新年明けに担任の先生にぜひ伝えてもらいたいと思います。

  

最後に,児童指導主任の先生より,「冬休みに気を付けてほしいこと」のお話をいただきました。自らの安全を守るためにも,約束事を守って,楽しい冬休みにしましょう。

1月11日,元気に登校する皆さんに会えるのを楽しみにしています。

12月7日(水)表彰集会

12月7日(水)全校表彰集会がありました。

感想文,書道,市陸上競技大会,百人一首,エッセイと様々な表彰がありました。

校長先生から表彰された子どもたちは,堂々とした態度で賞状を受け取っていました。

     

  

表彰後,校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。

「朝のあいさつを元気にしてほしいこと」「あいさつは目を見て,声を出して返すことが基本であること」を話してくださいました。(下校時には,南門に立つ校長先生に元気に大きな声であいさつしている子どもたちがたくさんいました。すぐに元気なあいさつを実践できた子どもたち。さすが横川中央小の子たちです。)

寒くなって声も出にくい時期かもしれませんが,こんな時こそ元気にあいさつをして,寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。

12月3日(土)全市一斉土曜授業

12月3日(土)宇都宮市一斉の土曜授業でした。

本校では,2・3校時を地域ごとに分けて,保護者の皆様に子どもたちの様子を参観いただきました。

子どもたちは,休み時間には保護者の皆様が来ることを心待ちにし,授業中は真剣に学習に取り組んでいました。

  

 

 

11月1日(火)もち米の袋詰め

 11月1日(火)学習支援ボランティアの活動がありました。ボランティアの方々と地域協議会コーディネーターさんたちが手際よくもち米を袋詰めしてくださいました。どんどん袋詰めされたもち米の袋ができていく様子は圧巻でした。

 もち米は,給食で後程出る予定です。残りは,昨年同様,事前予約の方に運動会の際にお渡しすることになっています。

 学習支援ボランティアさんたちは,袋詰めの後,図書の本の整備作業も行ってくださいました。

 いつもありがとうございます。

 

 

第2回魅力ある学校づくり地域協議会

10月26日(水)に第2回地域協議会が開催されました。

協議員の方々には, まず,各クラスの授業を参観し,校内の学習や環境づくりを見ていただきました。

その後,各部会ごとに課題や今後の取組について話し合われました。地域の挨拶への支援の仕方,登下校の安全上の注意点や周知の仕方,学習支援ボランティアの人材募集など,様々な話題について情報交換が行われました。

また,体育館建設状況や150周年行事について情報共有しました。

 

 

 

10月29日(土)横央祭

10月29日(土)3年ぶりの「横央祭」が実施されました。

コロナ禍の中での実施となり,すべての保護者の方や地域の方をお迎えすることはできませんでした。

そんな中,子どもたちのために,PTAの方々が中心となって現在できることを懸命に考え,計画・実践してくれた横央祭。一つ一つの活動に工夫もあり,子どもたちは大満足。大きな盛り上がりを見せ終了しました。子どもたちにとって素晴らしい時間となりました。

子どもたちも,目を輝かせてお店での買い物をしたり,体験コーナーで各種ゲームを楽しみながら取り組んだりと,友達と仲よく,約束を守って活動していました。普段では見られない子どもたちの表情を,新たに垣間見ることができました。

 始まりの会

   

お店・体験活動コーナー

  

  

  

  

 

終わりの会

  

 PTAの皆様,地域協議会の皆様には,計画に始まり,前日そして当日早朝より準備,当日の運営等,お世話になりました。

子どもたちにとって忘れられない思い出になったことと思います。ありがとうございました。

 

10月13日(木)第2学期始業式

10月13日(木)第2学期始業式を実施しました。

 最初に,2年生と4年生の児童による代表児童の作文発表がありました。1学期を振り返りながら2学期の目標や頑張りたいことについて発表することができ,たいへん変素晴らしい発表でした。

 次に,校長先生から,目標は詳しく決めていこうというお話がありました。学習でがんばる場合は,自主学習を毎日1ページ行うなど,目標のたて方の例を具体的にあげて教えてくださいました。何か1つでも自分の目標を心に決め,それを続けていきましょう。自分に自信をもてるように,充実した2学期を過ごしていきましょう。

  

 

10月7日(金)第1学期終業式

10月7日(金)表彰と第1学期終業式が行われました。
 途中,表彰や児童代表の作文発表がありました。

 表彰では,「宮っ子心の教育教育表彰 教育長奨励賞」,「四つ星賞」など,校長先生から表彰いただきました。代表である6年生児童は,堂々とした態度で賞状をもらうことができました。

 
 児童による作文発表があり,1学期を振り返ったことと2学期に頑張りたいことについて,6年生の代表児童から素晴らしい発表がありました。

  
 校長先生からは,「あいさつ」について「目を見て」「続けていくことの大切さ」のお話をいただきました。また,1学期を振り返って「よい所は今後も伸ばしてほしい」,さらに「頑張っていることは目標をもって取り組んでほしい」という励ましの言葉をいただきました。みなさん,今日の話から,2学期も各自が目標をもち,元気なあいさつのできる横央っ子を目指していきましょう。

みんなで校歌を歌いました。

 

7月13日(水)校長講話

7月13日(水)校長先生より,「なぜ,あいさつをするの?」という講話がありました。

 まず,あいさつの意義や,実際のあいさつの場面での「あいさつに隠れている思い」についてお話がありました。

 校長先生の朝の校門でのあいさつや,登校時に信号を渡してくれる交通指導員さんやスクールガードさんがかけてくれる「おはようございます」には,「わたしは,あなたがそこにいることを,知っているよ。あなたのことを気付いているよ」というあいさつに隠れている思いを教えてくださいました。

     

あいさつは,まわりの人とつながりながら,

  よりよく生きていく魔法

 

次に,あいさつがもつ5つのパワーについても教えていただきました。

①「相手の存在を認めていることを示せる」

②「感謝を伝えられること」

③「なかよくなるきっかけになる」

④「印象のよさをあたえられる」こと

⑤「緊張をほぐせること」

 

最後に,校長先生から「めざせ!横央小 あいさつマスター」を紹介いただきました。

 

みなさん,校長先生の話を聞いて,元気に進んであいさつを行いたくなりましたね。

横央小 あいさつマスターを目指しましょう!