本日の給食

2022年11月の記事一覧

11月22日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、しろみざかなのチリソースがけ、ナムル、ひじきとたまごのスープでした。

日本は卵をたくさん食べる国のひとつです。1年間に一人あたり300個以上食べているそうです。

卵には、体を作るもとになるたんぱく質のほか、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAや、エネルギーを作る時に必要なビタミンB2もたくさん含まれています。

11月21日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、おでん、はるさめサラダ、あじつけのりでした。

おでんは日本の煮物料理です。だし汁を醤油などで味付けし、大根やちくわ、ゆで卵やこんにゃくなどを入れて、煮込んで作ります。具材や味付けは地域や家庭によって様々で、愛知県では味噌味のおでんがよく食べられているようです。

給食では、かつおだし、しょうゆ、みりんなどで味付けをし、具はだいこん、たまご、さといも、こんにゃく、さつまあげ、こんぶなどが入っています。

11月18日の給食

今日の給食の献立は

コッペパン、牛乳、さつまいものシチュー、ゆでやさい、てづくりドレッシングでした。

さつまいもは秋が旬です。薩摩地方と呼ばれている、鹿児島県から全国に伝わったことから、さつまいもと呼ばれるようになりました。

さつまいもには炭水化物が多く含まれていて、体を動かしたり、勉強をしたりする時のエネルギーのもとになります。また、食物繊維も多く、おなかの中をきれいにします。

11月17日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、さばの文化ぼし、ごまあえ、なまあげのみそしる、ヨーグルトでした。

今日のヨーグルトは栃木県産の牛乳を使って作られたヨーグルトです。栃木県は生乳の生産量が北海道に次いで全国第2位です。生乳を殺菌してできるのが、みなさんがいつも飲んでいる牛乳です。牛乳には骨や歯のもとになるカルシウムがたくさん含まれています。

11月16日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、ぶたにくとやさいのみそいため、たまごとわかめのスープ、りんごでした。

りんごの歴史はとても古く、神話や聖書にも登場しています。昔、日本では小さくて固いりんごが栽培されていました。明治時代になり、品種改良され、大きくて味のよいりんごが作られるようになったそうです。
 りんごには、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維や、塩分を体の外に出す働きのあるカリウムが含まれています。今日のりんごは宇都宮市の半田りんご園さんから納品していただきました。

11月14日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、とりにくとだいずのみそいため、けんちんじるでした。

大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれています。昔の日本では、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったので、大豆からたんぱく質をとっていました。丈夫な体をつくるためには、大豆のたんぱく質が欠かせません。

11月11日の給食

今日の給食の献立は

コッペパン、りんごジャム、牛乳、マカロニのクリームに、ゆでやさい、イタリアンドレッシングでした。

「マカロニ」は「ショートパスタ」という短いパスタの仲間です。両端が斜めにカットされ、ペン先のような形をした「ペンネ」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろなショートパスタがあります。また、ほうれん草などの野菜が入った、色のついたものもあります。

11月10日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、モロのからあげ、きりぼしだいこんのぽんずあえ、せんどうなべ、なしゼリーでした。

「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
今日の給食で食べる秋のメニューは,「将軍様もにっこり献立」です。
江戸時代,鬼怒川は年貢米を江戸に送るなど,物を運ぶのに重要な役割を果たしていました。汁物の「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船に乗る船頭さんたちが食べていたと考えられている料理を復元したものです。上り鍋と下り鍋の2種類があり,今日の給食では上り鍋です。川の流れに逆らって,上流へと船を進める体力をつけるために、腹持ちのいい小麦粉で作ったうどんを入れた、みそ味の汁物になっています。

11月9日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、いかの味噌漬け焼き、おひたし、すいとん、おさかなふりかけでした。

すいとんは、小麦粉でつくった団子を入れた汁物です。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作ったすいとんで、お腹を満たすことがありました。地域によって「ひっつみ」「みみ」「ちぎり」「はっと」など呼びかたが変わります。日本各地で、郷土料理として残っている料理です。

11月8日の給食

今日の給食の献立は

キムたくごはん、牛乳、ぎょうざロール、さつまじるでした。

今日は、城東小学校のおすすめ献立の「キムたくごはん」です。キムタクごはんの「キムたく」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。

豚肉、はくさいキムチ、たくあんを炒めて薄口しょうゆで味を整え、温かいごはんに混ぜ込めば完成です。「つぼ漬けたくあん」を使うことで甘みが加わり、キムチの辛さを苦手な人でも食べられるように作ってあります。城東小でとても人気のある混ぜごはんです。

11月4日の給食

今日の給食の献立は

かぼちゃパン、牛乳、やきビーフン、ほうれんそうとたまごのスープ、みかんゼリーでした。

ビーフンは、お米から作られた「めん」です。中国で生まれたビーフンが台湾に伝わり、第二次世界大戦が終わった後、日本へ入ってきたそうです。

お米の粉と水を混ぜたものを、小さな穴がたくさん開いた型から押し出すようにすると細い麺が出てきます。これを乾燥させてできるのがビーフンです。

11月2日の給食

今日の給食の献立は

あきのかおりのミートソーススパゲティ、牛乳、ゆでやさい、てづくりドレッシング、なしでした。

きのこには、糖質をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB1や、皮膚を新しくする働きのあるビタミンB2、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維がたくさん含まれています。

今日はミートソースにマッシュルーム、エリンギ、えのきたけを入れました。秋が旬のきのこをたくさん使ったミートソースです。

11月1日の給食

今日の給食の献立は

麦入りご飯、牛乳、ハムカツ、おひたし、だいこんのみそしるでした。

大根は、煮物や汁物に入れるほか、生のままサラダにしたり、刺身のツマにしたり、いろいろな料理に使われる野菜です。

スーパーでよく見かけるのは「青首大根」という種類の大根ですが、ほかにも下の部分が太い「三浦大根」や、カブのような形をした桜島大根など、いろいろな種類があります。