お知らせ

日々の記録

10月8日 今日の若中

文化祭で披露するリズムアンサンブルの練習にも熱が入ってきました。リーダーを中心に意見を出し合い,取り組んでいます。各学級でどんな作品ができるのかとても楽しみです。

 

美術「生活を豊かに」の授業で,教室の窓が美しく彩られていました。グラデーションがきれいで,とても素敵な作品に仕上がりました。

 

今日は,1学期の終業式です。4月からたくさんのご理解とご協力をありがとうございました。

終業式では,各学年代表生徒の意見発表がありました。その姿,内容ともに頼もしく思いました。

さらに,1学期に学校・学級・部活動等において善行のあった生徒に贈られる宮っこ心の教育表彰 教育長奨励賞の伝達式も行いました。20名の生徒の頑張りを称え,皆で喜ぶことができました。

 

 

2学期は,10月14日から始まります。短い秋休みですが,安全に,健康に過ごしてください。

 

 

 

0

10月7日 今日の若中

・10月は,いじめゼロ強調月間です。お昼の放送で生活委員長さんから取組の意義と,若中いじめゼロを目指そうという呼びかけがありました。教室の廊下には,生徒それぞれの思いを込めた標語と黄色いリボンを掲示しました。

 

・6校時,交通安全教室を行いました。「わかってるつもり」「やってるつもり」「できてるつもり」を改めて見直し,自分を見直す機会としました。安全とルールを遵守した登下校に努めていきます。地域でのお見守りもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

10月6日 今日の若中

10月6日

・図書ボランティアの皆さんが,本のカバーかけ等の作業をしてくださいました。

 貸出開始も間近です。楽しみにしていてください。

 

 

・3か月に1度の備蓄庫の点検がありました。災害時への備えを再確認しました。

 

 

・1年生の数学「方程式」森田教諭の授業です。黒板のリアルなお寿司(食品サンプル)に驚きました。

課題は,20貫の寿司がある。Aの皿には3貫,Bの皿には2貫のせる。載せる時には「ヘイ!お待ち」という。20貫の寿司を「ヘイ!お待ち」9回で全て載せ終わったとき,それぞれの皿に何個載っているかという問題です。生徒が楽しそうに取り組んでいました。

 

0

今年も新米の季節です!

本校の給食では,いつも,宇都宮市産のコシヒカリに,5%の押麦と強化米を入れた「麦入りごはん」を出しています。

新米の10~11月は,すぐ近くの農家から,新米のコシヒカリを納入していただいています。

初日の10月4日は,押麦などを入れない「新米だけ」のごはんにしました。

 

みずみずしい新米。秋の恵みに感謝です。

0

おにぎりの日

10月1日は,おにぎりの日でした。

「家にあるものを使って,自分で作って持ってこよう!」をテーマに,

自分に合った量や,給食で出るものを考えて持ってきました。

 11月22日には,「お弁当の日」があります。

今日の給食を,お弁当箱につめかえてみると

ちょうどよい量になります。

お弁当の日も,がんばって楽しく作ってきましょう!

0

授業力向上研修の様子

9月30日 市教委から講師をお招きし,特別活動(学級活動)の時間の研究授業を2年2組で行いました。

「1学期を振り返り,2学期の目標を立てよう」をテーマに,タブレットを活用し,自己実現に向けた実践に結び付けるため,工夫を凝らした授業ができました。

 

 

 授業後,教職員で授業研究会を開きました。市教育センターからタブレットをお借りして,生徒と同じようにタブレットを使った話し合いを行い,その成果を発表しました。初めての取組でしたが,今後の授業改善に大きな手ごたえを感じることができました。

 

0

後期生徒会役員選挙立会演説会の様子

9月28日後期生徒会役員の立会演説会を行いました。

前期役員からのバトンを受け取り,若松原中学校生徒会をさらに発展させようとする熱い思いが伝わってくる演説ばかりでした。後期の活動も楽しみです。

 

【開会の言葉】                  【選挙管理委員長の話】

 

【2年生 会長候補者】              【2年生 会長候補者】

 

【1年生 副会長候補者と推薦者】         【生徒は,各教室でタブレットを使って参加】

0

リクエスト給食〔秋〕

9月28日に,リクエスト給食を提供しました。

給食委員を中心に,「旬を味わうリクエスト給食」をクラスごとに考え,

委員会の時間に組み合わせなどを調整しました。

秋の香りを取り入れ,生徒の好きなものいっぱいの給食ができました。

0

授業研究会に向けて

9月29日の職員研修に講師をお招きして,特別活動(学級活動)の研究授業を2年生で行います。

そのプレ授業を本日5校時,2年4組で行いました。生徒の活動が素晴らしく,活発な意見交換ができていました。

 

0

学校生活のきまりの見直しをしています

 学校生活全体に関わるきまりの見直しについて,全校生徒にアンケートを実施しています。「過ごしやすい学校生活にするため」「自ら考え実践する力をつけるため」という目的を持って,今後,各専門委員会や生徒会執行部が中心となって,アンケートの結果を確認し,どんなことを見直す必要があるのか検討をしていく予定です。

 教室で生活委員が見直しの連絡をしています             

教室で生活委員が説明をしています     

 

アンケートの途中経過です。結果がでたら,次は委員会で検討を行います。

 

0

お月見献立

9月21日は,中秋の名月「十五夜」です。

給食は,秋の味覚をたくさん使った「お月見献立」にしました。

この辺りでは,お月見といえば「けんちん汁」ですね。

そして,秋のお魚といえば,さんま。

今回は,骨までやわらかく食べられるみぞれ煮です。

また,デザートの十五夜大福は,中に黄色いさつまいもあんが

入っていて,ほんのり黄色く,満月のようでした。

0

黄ぶなの贈呈式を行いました

 昨年に引き続き,敬老の日祝賀会で五代若松地区の高齢者の皆様にプレゼントしたいと,半年の時間をかけて,ボランティア委員を中心に準備をしてきました。

 残念ながら敬老の日祝賀会が中止となり直接お渡しすることはかないませんでしたが,自治会長様を通じてお渡しすることができます。ご協力に感謝いたします。

 贈呈式の中で,小池連合自治会長様から,「コロナ禍を辛い時ととらえるばかりでなく,経験の一つとして今後の人生に生かしてほしい。」と勇気と希望が湧いてくるお話をいただきました。一日も早い収束を願い,来年こそ,若松原中学校で敬老の日祝賀会が開けることを願ってやみません。

 

 

0