本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
冬季休業期間における児童生徒個人用パソコンの持ち帰りについて
冬季休業期間について,全児童生徒が原則として個人用パソコンを家庭に持ち帰り,学習等に活用することになります。
持ち帰り期間 令和3年12月25日(土)~令和4年1月10日(月)
下記のリンクより,個人用パソコン 長期休業期間 持ち帰りの手引き(中学校用)がご覧いただけます。保護者対象のページがありますので,必ずご確認いただき,お子様にご指導くださいますよう,お願いいたします。
おはなし給食「南極ではたらく かあちゃん調理隊員になる」
先週に引き続き,給食週間特別献立第2弾です。
母親として史上初の南極観測隊調理隊員,そして,「悪魔のおにぎり」を考案した人でもある綿貫淳子さんが書いた本の中で紹介されているレシピを給食にアレンジしました。
使い切らずに残りがちな「チリソース」を使った「チリソースチーズトースト」
南極では,水が貴重なので,水を加えず,白菜の水分とツナの缶汁と調味料で作る「ツナと白菜の煮物」
カレーの鍋を洗うのも,水をたくさん使い,ごみも出るので,次の日はスープなどにリメイクして,おいしくきれいにしていくそうです。
南極という特別な環境の中で作られているエコロジカルで,サスティナブルな料理は,私たちにもできる工夫がたくさんあります。
また,綿貫さんの目標のために様々な挑戦をする情熱もすばらしいので,ぜひ,読んでみてください。
生徒会だよりを作成しました
広報誌のペーパレス化を考え,生徒会だよりを一時停止していましたが
クロームブックが定着しつつあり,各学年のクラスルームに
PDFを添付できることになりました。
そのため,生徒会執行部として,生徒会だよりを再開する
運びとなりましました。
今回は地域未来会議の内容となります。
今後とも生徒会へのご協力をよろしくお願いします。
おはなし給食「りんごかもしれない」
12月8日の給食は,ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」という絵本のお話給食でした。
りんごだと思っても,実は違うものかもしれない!
りんごかもしれないパンに入っているのは「りんご」・・・でした。
白身魚のバーベキューソースには,「りんご」のすりおろしが使われていました。
りんごかもしれないサラダの食材は,だいこんと赤・黄ピーマンでしたが,「りんご酢」がドレッシングに使われていました。
りんごかもしれないスープに入っていた薄切りの食材は,かんぴょう。丸い麩や肉団子,ニョッキが入っていました。
そしてアルファベットパスタ。スープには食材としては「りんご」は入っていませんでしたが,
と,「RINGO」「APPLE」の文字が入っていました。
見つけられた人はいるかな?
(APPLEは,校長先生が検食のスープから見つけてくれました)
かんがえる頭があれば、世の中は果てしなくおもしろい。(本の帯の言葉より)
授業公開ウィーク・授業研究会のようす
12月3日(金)に授業研究会を行いました。
11月18日(木)~12/1(水)の期間に,「授業公開ウィーク」と称して教員相互に授業公開を行いました。今回は,「ICT機器の利点を生かし,主体的,対話的で深い学びを実現するための授業改善」を重点目標とし,工夫を加えた授業が多数公開されました。
公開授業の様子
授業研究会の様子
宮っ子チャレンジ
11/29(月)から12/3(金)にかけて,2学年生徒の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)が行われました。1週間の活動の様子を一部掲載します。学校から離れての活動ですが,みんな自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。活動を通して一つ大人に近づいたことと思います。学んだことを様々な場所で生かしていくことを期待しています。
ご協力いただいた事業所の皆様,大変ありがとうございました。
【活動の様子】
塚山古墳群清掃
11月29日(月)に塚山古墳群清掃が行われました。事業所がお休みで宮っ子チャレンジの活動がない2年生の生徒48名が清掃に参加しました。朝夕の寒さが身に染みるようになり,木の葉が沢山舞っている状態でした。
最初に宇都宮市教育委員会文化課の職員の方から塚山古墳についてご説明を頂いた後,生徒たちは約1時間の清掃活動に真剣に取り組みました。
地域の文化財である古墳群の維持に貢献してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
【活動の様子】
薬物乱用防止の演劇鑑賞を行いました!
劇団三十六計様をお招きし,薬物乱用防止啓発演劇鑑賞を行いました。中学生が受験勉強などのストレスから逃れるために,先輩に誘われ薬物に手をだしてしまった,という内容でした。鑑賞後には,「薬物を使用することの怖さが分かった」「もし先輩や知り合いに誘われたときには,はっきり断る」「危険なところには近づかない」という感想があり,薬物の恐ろしさや,もし万が一誘われたときにどうすべきかを生徒一人一人がよく考えることのできた1時間になりました。
悩みを相談しているシーンです。
薬物の誘いを受けているシーンです。
3年生は教室で鑑賞しました!
劇団のみなさんと係生徒で記念写真を撮らせていただきました!
劇団三十六計の皆様,ありがとうございました!
創立40周年記念式典
11月20日(土)に若松原中学校創立40周年記念式典を挙行しました。
コロナ禍のため,1・2年生徒のみ体育館での式に参列し,3年生は式の様子を教室でリモート視聴しました。
厳かな雰囲気の中,宇都宮市長様をはじめたくさんのご来賓の皆様からご祝辞をいただくなど,盛大な式となりました。
お忙しい中ご臨席くださいました皆様に感謝申し上げます。
お弁当の日
11月22日は,学校園統一のお弁当の日でした。
本校では,「家にあるものを使って,自分で作って持ってこよう!」をテーマに取り組みました。
自分で作ると,楽しかったり,だんだん上達して嬉しかったり,いろどりよくじょうずに詰めるのも難しかったり,時間がかかったり。
今なら,すぐにおうちの人に教わることができます。
将来の自分の健康を管理するためにも,ふだんから料理をしたり,バランスを考えたりしていきましょう。
PTAボランティアのようす
11月12日(金)にPTAボランティアが行われました。
コロナ禍のため,例年のようなPTA活動を行うことが難しい状況の中,PTAボランティアが行われました。昨年度より,花壇の植え替えやバラ園の除草などを,PTA会長様のお呼びかけで,ボランティアの保護者の方を募って行っています。
今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中,子どもたちのためにお集まりくださりありがとうございました。
文化祭2日目の様子
10月29日(金)5,6校時に文化祭2日目が開催されました。テレビ放送で開会式を行った後に,3年生は体育館で,1・2年生は教室のテレビ放送で吹奏楽部と若中フェスティバルの発表を鑑賞しました。どの発表もレベルが高く,会場は大きな盛り上がりを見せていました。生徒だけでなく,先生方も一緒にパフォーマンスを行いました。
【吹奏楽部の発表】
【若フェスの様子】
文化祭の映像を収録したDVD・Blu-rayの販売が11/15(月)のAM7:30~AM8:10に予定されています。申し込みの詳細は先日配布した購入用封筒をご確認ください。
文化祭1日目リズムアンサンブルの様子
10月28日に文化祭1日目が行われました。今年は感染症対策のために,合唱ではなくリズムアンサンブルの発表を各学年ごとに行いました。どのクラスも自分たちのクラスの持ち味を生かして,楽しそうに発表する姿がみられました。
【リズムアンサンブル 1年生】
【リズムアンサンブル 2年生】
【リズムアンサンブル 3年生】
宮っ子ランチ〔秋〕船頭鍋ランチ
宇都宮のよさがいっぱい
宇都宮の特産品がいっぱい
宇都宮の郷土料理やゆかりのある料理がいっぱいの
「宮っ子ランチ」
秋の船頭鍋ランチは,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
地元でとれた新米はつやつや。
栃木特産の「にっこり」も,学区内の梨園から届けてもらいました!16等分してもこの大きさ。8Lサイズの大きい梨です。お正月頃まで長持ちすることで有名ですが,とれたてはもちろんおいしい!
また,冷蔵庫も車もなかった時代,食品を保存する知恵として,乾燥させた「切干大根」や保存性の高い「サメ(モロ)」は,冬の間や海から遠い栃木でも食べられる貴重な食材。
そして,江戸時代,鬼怒川を行き交う船の船頭さんたちが,食べていたであろう料理を,「鬼怒の船頭鍋愛好会(現:鬼怒の船頭鍋保存会)」によって復元した「船頭鍋」。
江戸時代,今のように便利な道具や乗り物はありませんでしたが,限りある食材をおいしく食べるために,いろいろな工夫をしていました。私たちも先人の知恵を知り,「もったいない」の気持ちを持って,大切な食材をむだなくいただきましょう。
掲額式を開催しました
10月22日(金)に,第15代校長 増山孝之 先生の掲額式を行いました。
PTA理事の皆様が見守る中,肖像写真の除幕を行いました。
コロナ禍のなか,2年間本校を牽引してくださり,ありがとうございました。
新しい学校でのご活躍を祈念しております。
生徒指導だより10月号
宇河新人大会への抱負②
いよいよ明日から宇河新人大会が始まります。夏休み中から練習ができない辛い日々を乗り越えてここまで頑張ってきました。全力を出し切ることを願っています。
【バドミントン部 男子】
一人一人が一つでも多く勝てるよう,全力を尽くします!
【サッカー部】
9人で力を合わせ,勝利を目指して頑張ります!
【卓球部 女子】
人数が少なくても,決勝まで進み,良いゲームがしたいです!
【陸上部 男子】
地区優勝目指して,目標に向かって頑張ります!
【陸上部 女子】
全員自己ベストを出し,入賞します。最後は笑顔で!!
【ソフトテニス部 女子】
一心一打 限界を超えるを胸に,頑張ります!
【ソフトテニス部 男子】
一戦一戦大切に,練習の成果を発揮して勝ち上がっていきます!
応援よろしくお願いいたします。
宇河新人大会への抱負①
今週末から宇河新人大会が始まります。新部長さんに大会への抱負を聞きました。
【野球部】
けがをせず,ひとり一人が全力を出しきって頑張ります。
【バドミントン部女子】
目指すは,地区優勝です!!
文化祭の準備を進めています
演劇部が,文化祭のオープニングムービーの制作に取り組んでいます。
撮影も順調です。出来上がりが楽しみです。
10月11日 今日の若中
10月15日から始まる新人戦に向けて,各部とも練習に励んでいます。
入賞目指して頑張っていますので,応援をお願いいたします。
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |