お知らせ

日々の記録

令和5年度 第42回入学式が挙行されました。

 4月11日(火)令和5年度第42回入学式が行われました。新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。新入生の保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。

 今年度は,在校生,保護者の皆様の参列のもと,新入生203名を迎え,盛大に入学式を挙行し,全校を挙げて新入生の入学をお祝いすることができました。厳粛な雰囲気の中,式典が行われ,新入生呼名に対して大きな声で返事をする姿や,堂々と起立,礼を行う姿に,これから始まる中学校3年間に対する期待を感じました。

入学式の様子入学式の様子 

 

0

令和5年度着任式および始業式の実施

 新たに14名の先生方をお迎えし,令和5年度着任式と始業式が実施されました。落ち着いた雰囲気の中で式が行われ,生徒は,校長先生のあいさつや生徒会代表によるあいさつを真剣な眼差しで聞いていました。誰もが決意を新たに,よい令和5年度のスタートを切ることができました。昨年度に引き続き「挑み 鍛えよ」のスローガンのもと,日々自分自身を成長させていきましょう。

始業式の様子

生徒代表挨拶

0

卒業証書授与式

 3月13日に第40回卒業証書授与式を行いました。3年生の皆様,ご卒業おめでとうございます。また,保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。

 今年度は,保護者の皆様,2年生に参列いただき,実施しました。3年前の入学式では教職員と入学生のみでしたが,今回,卒業証書授与式では保護者の皆様に3年間の成長を見ていただくことができ,多くの方々に祝福されながら213名の生徒が巣立っていきました。卒業生の今後に幸多きことをお祈りいたします。

 ご参観ありがとうございました。

 

☆証書授与の様子

☆式辞

☆送辞

☆答辞

☆卒業生退場

☆見守る先生方

 

☆卒業証書授与式を終えて学年の先生方で写真を撮りました。ありがとうございました。

0

表彰式と卒業式予行

 3月11日(金)に表彰式と卒業式予行を実施しました。特に予行は1年生にとっては,直接感謝の気持ちを表せる最後のチャンスでした。各学年真剣に取り組んでいました。13日本番も頑張りましょう。

 

☆表彰式の様子です。

 

☆卒業式予行の様子です。証書授与の様子です。

☆全学年が体育館に入場しました。

 

0

全校朝会(2月8日)

 久しぶりに全校生徒が揃って,体育館で全校朝会を行いました。今回は校長先生から校歌についてのお話をいただき,その後卒業証書授与式に向けて,国歌,校歌,式歌の練習を行いました。授業で練習は行っていましたが,全国生徒が揃っての練習は初めてで,生徒も最初は戸惑っていましたが,徐々に声を出し,真剣に取り組んでいました。卒業証書授与式に向けてみんなで協力し,良い歌声を作り上げましょう。

☆ 全員で体育館にて合唱練習を行っています。

 

☆音楽の先生のピアノでみんなで歌いました。

 

0

2/3(金) 2学年 スキー教室を実施いたしました

 2/3(金),本年度も本校の伝統的行事である2学年のスキー教室を実施することができました。

 当日は天候に恵まれ,雪の状態も良く,日頃ウィンタースポーツを経験することの少ない生徒たちも,雪原で思いきりエネルギーを解放することができました。本年度から日帰りでの実施に変更となり,午前中2時間,午後2時間のレッスンでしたが,自然の中での豊かな体験を通し,深い友情や思い出を育むことができました。2年生の素敵な笑顔がたくさん見られました。

 貴重な経験と級友との思い出を胸に,今後は3年生に向けて更なる高みを目指して頑張りましょう!

 挑み、鍛えよ!

   

 

 

 

0

1学年「働く人に学ぶ」

 1月31日(火)、1学年で「働く人に学ぶ」を実施しました。

 本年度は、栃木サッカークラブ代表取締役社長橋本様に講話をしていただきました。働くことの意義や喜び、働く上で必要な能力など、大変貴重なお話をしてくださいました。自分の将来のため、真剣に話を聞く生徒たちの姿が見られました。

 

 

0

2年数学科習熟度授業

 2年生の数学科では,各章のまとめに,習熟度授業を実施してます。生徒が自分の理解度によって,基礎コースか発展コースを選択し,授業を受けています。期末テスト前にもう一度,試験範囲を復習しながら学力の向上を狙っています。生徒の皆さん頑張りましょう。

 

☆みんな課題に向かって真剣に取り組んでいます。

0

宮っこチャレンジウィークを実施しました。

 去る昨年12/5(月)~12/9(金)、2学年の社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」を実施しました。

 本年度は53の事業所様にお世話になり、日頃学校では経験することのできない大変貴重な経験をさせていただきました。社会の一員として多くの学びを通し,2学年の生徒たちの新たな自己実現の一歩となったはずです。

 宮っこチャレンジウィーク実施に関しまして保護者の皆様並びに若松原地域の皆様に多大なるご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。いよいよ最終学年に向けて身も心も大きく成長していく2学年の生徒たちの更なる成長にご期待ください!

  

  

 

  

 

0

地域協議会図書ボランティアによる図書の整備作業

 12月7日(水)に図書ボランティアの皆様が本校学習室2に集まり,本の修理をしたり,本にカバーフィルムを貼って補強したりするなどの図書の整備作業がおこなわれました。

 今年度はすでに6回目のボランティア作業が実施されています。今回の作業には,地域協議会ちょボラ部会長様,コーディネーター様もご参加いただきました。図書ボランティアの皆様のおかげで,図書がきれいに整えられ,生徒が安心して本に親しむことができています。図書ボランティアの皆様いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

【第5回の作業の様子】

【第6回の作業の様子】

 

0

塚山古墳清掃ボランティアの実施

 12月5日(月)に,本校第2学年生徒69名と教職員5名で塚山古墳清掃ボランティアに行ってきました。

 塚山古墳清掃ボランティアは,「①生徒一人一人が進んで清掃活動を行うことを通して,勤労奉仕のすばらしさや大切さを感じ取れるようにする」「②若松原地区の文化財を清掃することを通して,地域の歴史や伝統に気付かせるとともに,郷土愛を育む」をねらいとして,若松原地区にある県指定の文化財,塚山古墳周辺のごみ拾いや落ち葉清掃を行う活動です。

 宇都宮市教育委員会文化課文化財グループより土田創太先生をお迎えし,塚山古墳についての説明を聞いた後,約1時間にわたり参加生徒,教職員で一生懸命清掃活動に取り組みました。70ℓのゴミ袋約100袋もの落ち葉やごみを集めました。

 終了後の振り返りでは,ほとんどの生徒が取組に対する自己採点で90点以上,また「地域に貢献できたと思う」に手を挙げていました。本当によく活動できたと思いますし,塚山古墳周辺がとてもきれいになりました。この活動を通して地域を思い,地域とのつながりについて考え行動する時間にできたと思います。ありがとうございました。

0

本校の「鍛錬タイム」が県内の学校に紹介されました。

 本校では,毎週水曜日の6校時に25分間の「鍛錬タイム」を設け,1週間ごとに教科を決めてAIドリルを使って5教科の問題演習に取り組んでいます。

 これは,基礎・基本の定着のために授業と自主学習を繋ぎ,繰り返し問題を解く時間を確保することで,自主学習の取組み方を身に付けさせることを目的に,今年度から実践している時間です。

 このような実践は珍しく,今回「eLAつうしん」にまとめられ,通信紙として県内の各小中学校に配布されましたので紹介したいと思います。ぜひ「鍛錬タイム」を有効活用して,授業と自主学習を繋ぎ学力向上を目指してほしいと願っています。

【eライブラリ】eLAつうしん_宇都宮市立若松原中学校御中_2022108 (1).pdf

0

地域未来会議の開催~五代・若松原地区のため中学生ができること~

 去る11月22日(火)16:30より,本校体育館で地域未来会議が開催されました。地域未来会議は,地域の方々と本校生徒,教職員が地域に関するテーマを設け協議するものです。今年度は,地域協議会長さんをはじめ11名の地域協議会委員にご参会いただき,11名の本校生徒会役員,6名の教職員と一堂に会し,4つのグループに分かれて「五代・若松原地区のため中学生ができること」をテーマに協議しました。どのグループも活発に意見交換がなされ,最後に,主にあいさつや地域との交流に係る提案が発表されました。来年度の計画において具現化を図れるよう努力いたします。地域未来会議の開催にあたり,多くの方々にご協力いただき,ありがとうございました。今後も若松原中学校を温かく見守りください。

 

0

いちご一会とちぎ大会(障害スポーツ大会)開会式に都道府県応援団として参加してきました。

 先週10月29日(土)に開催されました「いちご一会とちぎ大会(障害スポーツ大会)」開会式に,若松原中学校全校で都道府県応援団として参加してきました。

 清々しい秋晴れのもと,秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席を仰ぎ,華々しく開会式が行われました。若松原中学校の生徒は都道府県応援団として,各都道府県・各政令指定都市の選手団入退場の折,ハンドタオルを使ったおもてなしのダンスを踊ったり,スティックバルーンをたたいて歓迎の意を表したりしました。皆さんのおかげで,おもてなしの心をもって,盛大に選手の皆さんをお迎えできたと思います。ご協力ありがとうございました。

 他にも県内の高校生による歓迎のダンスを見て楽しみました。参加したことで,生徒の世界観や社会を見る見方や考え方が広がることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地域協議会環境ボランティアによるバラ園除草作業の実施

 

 先週10月29日(土)の朝に,地域協議会の環境ボランティアの皆様が集まり,中学校内にあるバラ園の除草と剪定の作業を行いました。今年度2回目のボランティア活動になります。

 ボランティアの皆さんのご協力で,バラ園がきれいに整美され,バラの木々が凛とした立ち姿に整えられました。これから冬を迎えますが,またいつの日か綺麗にバラの花が咲き乱れる景色が楽しみです。環境ボランティアの皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。次回以降もまたお世話になります。

 

 

 

0

第41回 文化祭を実施いたしました

 10月28日(金)第41回文化祭が開催されました!

 昨年まではコロナ禍の影響で中止や縮小を余儀なくされていましたが,本年度は3年ぶりに,開閉祭式,演劇部によるムービー上映,学習発表,合唱コンクール,吹奏楽部の演奏,若フェスを盛り込んだ文化祭を実施することができました。

 合唱コンクールでは生徒たちが日々の努力を発揮し,互いに切磋琢磨する中で, どの学級も本当にレベルの高い発表を実現することができました。多くの人に大きな感動を届けた生徒たちに盛大な拍手を送りたいと思います。

 若フェス,吹奏楽部の発表,英語スピーチ,少年の主張といずれもこの上ない素晴らしい発表となり,本校の伝統に,新たな,輝かしい1ページを刻むことができました。 生徒一人一人が創意工夫を凝らしながら文化祭運営に携わり,全員が心身ともに大きく成長することができました。

 文化祭の実施に関しましては,PTAの皆様の多大なるお力添えを賜りました。おかげで,このような素晴らしい文化祭をスムーズに運営できたことと思います。感謝いたします。

 今後とも更なる若中生の活躍のため,教職員一同邁進してまいりますので,ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

0

PTA学校環境整美ボランティア活動の実施

 去る10月21日(金)にPTAの学校環境整美ボランティアの活動が行われました。

 PTAから応募いただいた11名のボランティアさんにより,昇降口前のプランタの土の入れ替え作業,バラ園の除草作業が行われました。おかげさまでその後,整美委員会の生徒によりパンジー等の花が植えられ,昇降口がきれいに彩られました。ご参加くださった学校環境整美ボランティアの皆さんありがとうございました。また,お疲れさまでした。

 

0

10月20日(木)WGSあいさつ運動を行いました。

 去る10月20日(木)の朝にWGSあいさつ運動が実施されました。五代小学校と連携を図って,小学校,中学校合同であいさつ運動を行いました。

 PTAの方々や地域の方々にも呼び掛け,お家で「ながら挨拶(そうじをしながら,犬の散歩をしながら,ゴミ出ししながら)」にご協力いただき,地域全体で小中学生を見守る運動を試みました。「ながら挨拶」にご協力いただいたご家庭の皆さん,ありがとうございました。次回は11月17日(木)を予定しています。引き続き「ながら挨拶」での見守りにご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

0

第2学年 保護者会を行いました

 10月20日(木)5・6校時を利用して, 第2学年保護者会を実施いたしました。生徒たちの日頃からの頑張りを保護者の方々と共有することができる大変貴重な時間とすることができました。

 会の後半では,先日行った社会福祉体験の生徒による発表会と12月に実施予定の生徒が主体となって社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」の注意事項の説明が行われました。いずれも生徒たちの創意工夫が光る大変内容の濃い発表でした。2学期に入り大きく成長した2年生たちの活躍が楽しみです。。

 保護者の皆様にはお忙しいところご出席を賜り誠にありがとうございました。

0

1年生合唱コンクールリハーサルを行いました!

 10月17日に合唱コンクールのリハーサルを行いました。日頃の練習の成果が表れており,どのクラスも前回の全体練習よりも上達していました!本番まであと10日間となりましたが,聞く人の心を揺さぶることができる合唱になるように,最後まで練習を頑張っていきましょう!

 

0