本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
第3回PTA理事会が開催されました。
9月29日(木)18:30より学習室1にて第3回PTA理事会が開催されました。山木会長さん,大川校長先生のあいさつの後,主に10月28日(金)に行われる文化祭・合唱コンクールの協力について,ご意見をいただきました。
今年度の文化祭は,保護者の皆様に合唱コンクールのみご参観いただく予定です。その運営につきまして,保護者の皆様の受付や入退場の誘導等について,PTAの皆様にご協力いただき感謝いたします。理事会では,その具体的な対応について建設的なご意見を多数いただき,心強く思います。ありがとうございました。学校とPTAが連携し,よい文化祭・合唱コンクールにしていきたいです。
次回PTA第4回理事会は12月13日(火)を予定しています。よろしくお願いします。
10月7日 一学期終業式
今日で1学期が終わります。今年度は,学校行事が計画通りに実施でき,様々な経験を共に重ねることができました。たくさんのご協力をありがとうございました。
担任から1学期の学びの成果の通知表を生徒一人一人に手渡しました。良いところを大いに褒め,課題は,解決の方法を一緒に考えていこうと声をかけていました。
後期生徒会役員任命式
先日行われた役員選挙の結果,9名の後期生徒会役員が決定し,任命式を行いました。
新会長から「考え,行動する生徒会を目指して公約を実現し,若松原中学校をさらに良い学校にしていきます。」という頼もしいあいさつもありました。活躍を期待しています。
生徒会役員選挙(後期)
9月27日(火)の6校時を利用して,後期の生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。どの生徒も若松原中学校を今より良い学校にするための自分の意見を立派にパワーポイントを利用して,プレゼンしていました。昔と比べ,立会演説会も進化しています。立候補した皆さんお疲れさまでした。
☆立候補者のプレゼンの様子
☆選挙管理委員会の生徒の皆さんです。ここまでの準備そして演説会の運営などありがとうございました。
☆立候補者の皆さん。
☆校長先生のお話
明日から いちご一会とちぎ国体
本日2時頃から,あすの開会式のためブルーインパルス飛行の予行が行われました。本校からも青空に光る機体がはっきりと見て取れました。空を見上げた生徒・教職員から歓声が上がっていました。
本校では,10月7日(金)1・2年生 国民体育大会(野球)観戦,10月29日(土)全校生 全国障害者スポーツ大会 開会式に参加します。今から楽しみです。本校卒業生も大会に参加します。出場者の皆さん!若中プライドにかけて,思う存分活躍してください。応援しています。
9月28日 今日の給食
今日の給食は,先日台風で食べられなかった「ささみカツ」の献立でした。ささみカツの中に一つハートの形のささみカツを発見!ハートのささみカツは,校長先生に検食で食べていただきました。
今日の献立:バンズパン ささみカツ もやしのサラダ ミネストローネスープ 牛乳
今週は,食事マナー強化習慣です。良い姿勢で,食事マナーに気を付けて,楽しく給食の時間を過ごしましょう。
令和4年度文化祭・合唱コンクールについてのご案内
先日,保護者の皆様に「令和4年度文化祭・合唱コンクールについてのご案内」をお子様を通じて配布しましたので,ご確認ください。念のためHPにも通知文を掲載しておきます。よろしくお願いいたします。
なお,健康チェックシートや保護者の皆様への詳細な連絡につきましては追って後日お知らせいたします。
第2回宇都宮市立若松原中学校地域協議会の開催
9月21日(水)18:00~ 本校体育館にて若松原中学校第2回地域協議会が開かれました。
会長あいさつ,学校長あいさつがあり,その後各部会からの活動報告,地域の状況の説明,学校や事務局からの連絡事項についてお話がありました。下校訓練の際の見守り活動,バラ園の整備作業や図書ボランティア,地域未来塾,あいさつ運動や通学路の清掃など,各方面から多大なるご支援をいただいていることが改めて確認でき,感謝しています。地域とともにある若松原中学校を支えていただき,ありがとうございます。また今後ともよろしくお願いいたします。
黄ぶなの贈呈式
9月15日(木)15:30~ 五代若松原コミュニティセンターにて,黄ぶなの贈呈式を行いました。
敬老の日に際し,敬老の方々の無病息災を祈念し,また日頃のご支援に感謝して,本校生徒が全員でお一人お一人に黄ぶなの折り紙を折りました。
本来なら敬老祝賀会の折に手渡す予定でしたが,コロナ禍で中止となったため,代表して福祉委員長・副委員長から社会福祉協議会の方へ手渡しました。今後とも温かく若松原中学校を見守っていただけると幸いです。
福祉体験学習の実施
2学年では, 9月15日(木)5・6校時の総合的な学習の時間の時間を活用して福祉体験学習を実施しました。盲導犬体験, 車いす体験, 点字体験, 手話体験の4講座に分かれて学習しました。生徒たちはそれぞれの体験に対し主体的に取り組み, 障害の理解に努めていました。事後の生徒たちの振り返りから, 自分とは異なる立場の人の気持ちになって行動することの大切さについて考えを深めたことがうかがえました。
WGSあいさつ運動の実施
9月15日(木)の朝にWGSあいさつ運動が実施されました。五代小学校と連携を図って,小学校,中学校合同であいさつ運動を行いました。それぞれの場所で,児童,生徒が元気にあいさつを交わしていました。元気のよいあいさつは気持ちがよいものです。朝から元気をいただきました。次回は10月20日(木)を予定していますが,PTAの方々や地域の方々にもお家で「ながら挨拶(そうじをしながら,犬の散歩をしながら,ゴミ出ししながら)」にご協力いただけると嬉しいです。
いじめゼロ集会の実施
9月はいじめゼロ強調月間です。その一環として9月14日(水)の朝は全校朝会として,久しぶりに全校生徒が一堂に会し,いじめゼロ集会を行いました。生活委員長より,「日頃の言動を見直し,一人一人が思いやりの心をもって,「いじめは絶対に許されない行為」であり「いじめは絶対に許さない」学校をつくっていきましょう。」との話があり,その後,本校生徒によって定められました『若松原中学校 いじめゼロ宣言』が読みあげられました。生徒の皆さん,真剣な眼差しで話を聞き,考えを深めていました。
明日9月20日(火)の対応について
明日,9月20日(火)は,台風14号の接近に伴い,宇都宮市教育委員会より全市小中学校一斉休業する旨連絡がありました。。十分な安全確保に努めてください。
宇都宮市の学校デジタル連絡ツールが「さくら連絡網」に変わります。
宇都宮市では,学校・保護者双方の利便性の向上のため,「さくら連絡網」を導入し,10月1日より運用することになりました。それに伴い,今まで活用していました「スキットメール」は9月30日までの運用で終了となります。
つきましては,本日お子様を通じて,保護者の皆様に「さくら連絡網」の利用開始にあたり通知文と「さくら連絡網登録手順書」のプリントを配付しました。ご確認いただくとともに,利用同意書を記入し,9月16日(金)までに学級担任までご提出をお願いいたします。
また,利用に同意いただいた方につきましては,別紙「さくら連絡網登録手順書」から,「さくら連絡網」への登録をお願いいたします。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
06_【別紙4】_さくら連絡網保護者宛通知+文章修正.pdf07_【別紙5】_「さくら連絡網登録手順書」について.pdf
地域協議会図書ボランティアによる図書室整備作業の実施
9月7日(水)に図書ボランティアの皆様が本校図書室に集まり,本にカバーフィルムを貼って補強するなどの図書の整備作業がおこなわれました。7月6日に第1回目を開き,今回が3回目となります。図書ボランティアの皆様のおかげで,生徒が気持ちよく安心して図書室を利用し,本に親しむことができています。図書ボランティアの皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
9月9日 お月見献立
今日の献立は,お月見献立です。今年の十五夜は,明日9月10日です。十五夜の月は,中秋の名月とも呼ばれ,一年で最も美しい月が見られるといわれています。さらに,秋の実り,収穫に感謝する行事でもあります。
栃木県では,十五夜に里芋を使ったけんちん汁を食べる風習があります。その由来など調べながら,給食の献立のことなど,美しい満月を見ながら,ご家族の話題にしていただきたいと思います。
9月9日お月見献立 麦入りごはん いわしのみりん干し ごま和え 味噌けんちん汁 月見ゼリー
9月1日は防災の日
関東大震災から99年がたちました。今日は,防災の日です。近年は,大雨や洪水,地震などいつ起こるかわからない災害への備えが重要視されています。いざという時に備えておきましょう。若松原中学校は,災害時避難所に指定されており,体育館が主な避難場所となります。各ご家庭からの避難経路など検討しておいてください。
先日(8月26日)防犯訓練と同時に,防災訓練の一環として「集団下校訓練」を行いました。住んでいる地区ごとに下校班を編成し,あらかじめ決めた解散場所を確認しました。学校だより8月号に下校班編成等を掲載してありますのでご確認ください。
地域協議会環境ボランティアによるバラ園除草作業の実施
先週8月6日(土)の朝に,地域協議会の環境ボランティアの皆様が集まり,中学校内にあるバラ園の除草作業を実施しました。環境ボランティアの皆様が一堂に会するのは今年度初めてで,顔合わせを行なった後,協力してバラ園の除草に汗を流しました。中には,親御さんとともに一緒に作業に取り組んだ中学生もいました。
おかげさまで,バラ園がきれいになり,バラの木々も凛とした立ち姿に整えられました。見事なバラ園ですので,ぜひご覧いただけるとありがたいです。環境ボランティアの皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。次回以降もまたお世話になります。
7月27日 ソフトテニス部 夏の特別講習
ソフトテニス部がZOOMを使い,教え方研究所 代表 田中 栄一先生を講師にお招きし「空間把握能力の高め方」について勉強会を開きました。
生徒は,「視野を広げる目線の使い方が理解できた」「普段の生活の中でもできるトレーニングなのでやっていきたい」「テニスがうまくなるには技術だけではなくほかにも大切なことがあることを知った」「ハンググライダーのチャンピオンの方の話を聞けて嬉しかった」等の感想を話していました。
7月27日 学習相談3日目
今日は,1年生:国語,2年生:数学の授業が行われました。
国語には2名,数学には,4名の教員がついて指導に当たっています。一人一人の分からないに寄り添い学習を進めています。
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |