お知らせ

日々の記録

5月11日 鍛錬タイム(数学)

水曜日5時間目の後の25分間,AIドリルに取り組む「鍛錬タイム」。今日は数学です。

自分のペースで前に戻って復習してみたり,先取りして次の単元に挑戦してみたり,個々の目標に沿って学習を進めていました。間違えても何度も挑戦し,100点が取れた時に「よしっ」と嬉しそうにする姿もみられました。家庭でも基礎・基本の定着に使えますので,どんどん活用してほしいと思います。

0

5月11日 生徒会朝会

5月11日 生徒会朝会では,体育祭実行副委員長から今年度,総合運動公園第2陸上競技場で実施する体育祭のシンボルマーク・スローガンの発表がありました。

さらに,生徒会生活委員から学校生活を充実して送るためには,いじめがあってはならないことであり,生徒全員で高い意識をもって生活しようと話がありました。

5月は,いじめゼロ,いじめ防止強調月間です。引く続き,学校全体で様々な取組を行ってまいります。

 

0

4月27日 生徒会朝会

生徒会各委員長の任命と生徒会執行部から現在の世界情勢を鑑みた各国への募金を行うことの提案,生活委員長から自ら考え行動することの呼びかけがありました。

若松原中学校生徒会は「全力魂~若松原の誇りとなる~」をスローガンに掲げ活動しています。「がまんと考えるだけでなく,今を楽しむ気持ちで学校生活を送りましょう」と生徒会長のあいさつがあったように,ピンチをチャンスに!今を大切に充実させていきましょう。

  

0

4月26日 立腰タイムの様子

今年度も5時間目開始前に「立腰タイム」を行っています。

足裏をしっかりと床に付け,背もたれによりかからず,腰骨を立てて座り,目を閉じ,心を落ち着ける時間としています。放送の「立腰始め」の合図で始まり,5時間目のチャイムで終わります。その間約1分間ですが,授業に向かう心構えを作る良い時間となっています。

0

4月21日 リトルクリーン実施

 今年度も,自ら進んで自分の周りの環境整備を行うこと,ボランティア活動に参加することで奉仕の心を育てることをねらいとしています。リトルクリーンは,月1回,生徒会整美委員を中心に朝7:35~7:55までの20分間行っています。美しく整えられた環境で一日を始めることができ,とても清々しいです。 次回は5月26日です。

 

0

4月20日 鍛錬タイム(AIドリル学習)始まる

 今年度から,AIドリルを使って学習に取り組む「鍛錬タイム」を始めました。水曜日5時間目の授業の後,25分間課題を行います。自分の苦手を克服したり,難しい課題に挑戦したりと,個々の力に合わせた学習を進め,学力向上の一助としていきます。

 家庭学習にも活用できますので,学校での取組を家庭学習とつなぐことも進めていきます。

0

4月18日 今年のバラも楽しみです

地域のボランティアの方に,東門を入って右手にあるバラ園の手入れをしていただきました。いつもありがとうございます。

バラの開花はあと少し先になりそうですが,新しく芽吹いた葉がピカピカときれいに輝いています。学校にお越しの際や,前を通りかかった際に,ぜひ,ご覧いただければと思います。

 

0

4月11日 第41回入学式を挙行しました

新入生187名を迎え,第41回入学式を無事挙行することができました。当日は,上着がいらないくらいの晴天となりました。新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。

新入生呼名の場面では,緊張感の中,はっきりとした声の返事と凛々しい態度が印象的でした。中学校3年間に対する期待を感じ,教職員一同身の引き締まる思いです。

不安や心配事にも丁寧に寄り添えるよう心を砕いてまいりますので,遠慮なくお声がけください。

0

4月8日 着任式を行いました

昨年度末,19名の教職員の退職・転出がありました。たくさんのご指導,ご支援ありがとうございました。

令和4年度は,副校長をはじめ15名の教職員を迎え,再スタートすることとなりました。教職員一同,ワンチームとなり全力を尽くしてまいりますので,昨年度に引き続き,若松原中学校へのご支援,ご協力をお願いいたします。

 

0

第39回卒業証書授与式

 好天に恵まれ,3月10日(木)第39回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓の皆様,保護者の人数の制限など,コロナ禍の影響もありましたが,保護者の皆様,地域の皆様,関係諸機関の皆様のご理解とお力添えをいただき,無事,223名全員に証書を手渡すことができました。

 卒業生の皆さん!若中プライドを胸に,挑戦する気持ちを忘れず,しなやかで,折れない心をもって活躍することを心から応援しています。

 

0

スキー教室

  3/4(金)にスキー教室を実施しました。感染症拡大の影響で1か月延期しましたが,日帰りで実施をすることができました。会場はマウントジーンズ那須,天気に恵まれ,絶好のスキー日和となりました。初めて,スキーやスノーボードに挑戦する生徒が多く,インストラクターさんの話に耳を傾けていました。午後になると,コツをつかんでゲレンデを滑れるようになった生徒が多くみられました。

 今回の活動を通して,仲間との絆を深めることができました。2年生も残りわずかです。3年生進級に向けて頑張っていきましょう!

【活動の様子】

 

0

立志式

 3/3(木)に2学年の立志式を開催しました。

 例年はスキー教室の宿泊先での実施ですが,今年は学校での開催となりました。生徒たちは立志を迎えるにあたり,大人になることについて真剣に考え,自分の決意を色紙に書き,全体の前で発表しました。

 立志式終了後はお世話になった保護者の方へのメッセージを心を込めて書きました。立志式の開催にあたりご協力いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。生徒たちは立志を迎え精神的に大きく成長することができました。

【活動の様子】

0

体育館夜間開放の利用調整会議開催のお知らせ

令和4年度の本校体育館開放について、利用調整を図るとともに、ご利用団体の皆様に共通理解を図っていただくため、標記会議を下記の通り開催いたします。つきましては、次年度の利用予定のある各団体は,代表者1名の参加をお願いいたします。

                         記

1 日 時     令和4年3月18日(金)18:00~

2 場 所     若松原中学校会議室(南校舎2階)

3 内 容      ① 令和3年度の利用を振り返って

                   ② 令和4年度の利用について

           ③ 利用調整

                   ④ その他

  ※ 令和4年度に初めて本校の体育館をご利用予定の団体は,事前に副校長までお電話ください

0

3年生有志による美化活動!

3年生有志5名が放課後に校内清掃を行いました。

1・2年生の昇降口と2階に続く通路・階段の清掃の様子です。校庭に面した昇降口は清掃をしてもすぐに土ぼこりがたまりやすいため、全員で協力して汚れが付着していたところを丁寧にモップでふき取りました。また昇降口付近にあったマットの土ぼこりもきれいに落としました。3年間使った校舎に感謝の気持ちをもって、一生懸命清掃に取り組む姿はたいへん立派でした!

モップで水拭きをして、昇降口の土ぼこりを落としています。

0

宮っ子ランチ〔冬〕黄ぶなランチ

宇都宮のよさがいっぱい

宇都宮の特産品がいっぱい

宇都宮の郷土料理やゆかりのある料理がいっぱいの

「宮っ子ランチ」

冬の宮っ子ランチは,黄ぶなの伝説にちなんだ献立です。

むかし,伝染病が流行し,治す薬もなく,神様に祈っていました。

ある日,黄色い色をした不思議なふなを釣り上げ,病人がそれを食べたところ,病気は跡形もなく治りました。

後に村人たちは,このことを神様のおかげと感謝して,病気除けとしてこの黄ぶなの形をした張り子を,毎年新年にお供えするようになったそうです。 

そこで,黄ぶなにちなんで,黄色・赤色・緑色をした食材の入った「かんぴょうの卵とじ汁」や黄色いゆずゼリーなどを,宇都宮や栃木県の旬の食材を使って作りました。

地元の食材から,黄ぶなパワーをもらって,今年1年,健康に過ごしましょう!

 

0

生徒会だより 第2号(WGSあいさつ運動)

 

 約半年ぶりにWGSあいさつ運動を行いました。

 これまでは,新型コロナウイルス感染症対策の一環としてそれぞれの小・中学校で校内でのあいさつ運動を行っていました。

  「あいさつを通してつなぐ心」

 若松原中(W),五代小(G),新田小(S)それぞれが あいさつ運動を通してつながり,またひとつ日常の生活に戻りつつあることを感じます。

  今後とも若松原中地域学校園として,地域と一体となり,子どもたちの成長の一助となるような活動を続けていきたいと思います。

 生徒会だより 第2号 .pdf

0

冬季休業期間における児童生徒個人用パソコンの持ち帰りについて

冬季休業期間について,全児童生徒が原則として個人用パソコンを家庭に持ち帰り,学習等に活用することになります。
持ち帰り期間  令和3年12月25日(土)~令和4年1月10日(月)

下記のリンクより,個人用パソコン 長期休業期間 持ち帰りの手引き(中学校用)がご覧いただけます。保護者対象のページがありますので,必ずご確認いただき,お子様にご指導くださいますよう,お願いいたします。

長期休業期間持ち帰りの手引き(中学校用).pdf

                                       

0

おはなし給食「南極ではたらく かあちゃん調理隊員になる」

先週に引き続き,給食週間特別献立第2弾です。

母親として史上初の南極観測隊調理隊員,そして,「悪魔のおにぎり」を考案した人でもある綿貫淳子さんが書いた本の中で紹介されているレシピを給食にアレンジしました。

使い切らずに残りがちな「チリソース」を使った「チリソースチーズトースト」

南極では,水が貴重なので,水を加えず,白菜の水分とツナの缶汁と調味料で作る「ツナと白菜の煮物」

カレーの鍋を洗うのも,水をたくさん使い,ごみも出るので,次の日はスープなどにリメイクして,おいしくきれいにしていくそうです。

南極という特別な環境の中で作られているエコロジカルで,サスティナブルな料理は,私たちにもできる工夫がたくさんあります。

また,綿貫さんの目標のために様々な挑戦をする情熱もすばらしいので,ぜひ,読んでみてください。

0

生徒会だよりを作成しました

広報誌のペーパレス化を考え,生徒会だよりを一時停止していましたが

クロームブックが定着しつつあり,各学年のクラスルームに

PDFを添付できることになりました。

そのため,生徒会執行部として,生徒会だよりを再開する

運びとなりましました。

 

今回は地域未来会議の内容となります。

今後とも生徒会へのご協力をよろしくお願いします。

生徒会だより 第1号.pdf

0

おはなし給食「りんごかもしれない」

12月8日の給食は,ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」という絵本のお話給食でした。

りんごだと思っても,実は違うものかもしれない!

 

りんごかもしれないパンに入っているのは「りんご」・・・でした。

白身魚のバーベキューソースには,「りんご」のすりおろしが使われていました。

りんごかもしれないサラダの食材は,だいこんと赤・黄ピーマンでしたが,「りんご酢」がドレッシングに使われていました。

りんごかもしれないスープに入っていた薄切りの食材は,かんぴょう。丸い麩や肉団子,ニョッキが入っていました。

そしてアルファベットパスタ。スープには食材としては「りんご」は入っていませんでしたが,

と,「RINGO」「APPLE」の文字が入っていました。

見つけられた人はいるかな?

(APPLEは,校長先生が検食のスープから見つけてくれました)

 

かんがえる頭があれば、世の中は果てしなくおもしろい。(本の帯の言葉より)

0

授業公開ウィーク・授業研究会のようす

12月3日(金)に授業研究会を行いました。

11月18日(木)~12/1(水)の期間に,「授業公開ウィーク」と称して教員相互に授業公開を行いました。今回は,「ICT機器の利点を生かし,主体的,対話的で深い学びを実現するための授業改善」を重点目標とし,工夫を加えた授業が多数公開されました。

公開授業の様子

授業研究会の様子

 

 

 

0

宮っ子チャレンジ

 11/29(月)から12/3(金)にかけて,2学年生徒の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)が行われました。1週間の活動の様子を一部掲載します。学校から離れての活動ですが,みんな自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。活動を通して一つ大人に近づいたことと思います。学んだことを様々な場所で生かしていくことを期待しています。

ご協力いただいた事業所の皆様,大変ありがとうございました。

【活動の様子】

 

 

 

 

0

塚山古墳群清掃

 11月29日(月)に塚山古墳群清掃が行われました。事業所がお休みで宮っ子チャレンジの活動がない2年生の生徒48名が清掃に参加しました。朝夕の寒さが身に染みるようになり,木の葉が沢山舞っている状態でした。

 最初に宇都宮市教育委員会文化課の職員の方から塚山古墳についてご説明を頂いた後,生徒たちは約1時間の清掃活動に真剣に取り組みました。

 地域の文化財である古墳群の維持に貢献してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。

【活動の様子】

0

薬物乱用防止の演劇鑑賞を行いました!

 劇団三十六計様をお招きし,薬物乱用防止啓発演劇鑑賞を行いました。中学生が受験勉強などのストレスから逃れるために,先輩に誘われ薬物に手をだしてしまった,という内容でした。鑑賞後には,「薬物を使用することの怖さが分かった」「もし先輩や知り合いに誘われたときには,はっきり断る」「危険なところには近づかない」という感想があり,薬物の恐ろしさや,もし万が一誘われたときにどうすべきかを生徒一人一人がよく考えることのできた1時間になりました。

悩みを相談しているシーンです。

薬物の誘いを受けているシーンです。

3年生は教室で鑑賞しました!

劇団のみなさんと係生徒で記念写真を撮らせていただきました!

劇団三十六計の皆様,ありがとうございました!

 

0

創立40周年記念式典

11月20日(土)に若松原中学校創立40周年記念式典を挙行しました。

コロナ禍のため,1・2年生徒のみ体育館での式に参列し,3年生は式の様子を教室でリモート視聴しました。

厳かな雰囲気の中,宇都宮市長様をはじめたくさんのご来賓の皆様からご祝辞をいただくなど,盛大な式となりました。

お忙しい中ご臨席くださいました皆様に感謝申し上げます。

 

0

お弁当の日

11月22日は,学校園統一のお弁当の日でした。

本校では,「家にあるものを使って,自分で作って持ってこよう!」をテーマに取り組みました。

自分で作ると,楽しかったり,だんだん上達して嬉しかったり,いろどりよくじょうずに詰めるのも難しかったり,時間がかかったり。

今なら,すぐにおうちの人に教わることができます。

将来の自分の健康を管理するためにも,ふだんから料理をしたり,バランスを考えたりしていきましょう。

0

PTAボランティアのようす

11月12日(金)にPTAボランティアが行われました。

コロナ禍のため,例年のようなPTA活動を行うことが難しい状況の中,PTAボランティアが行われました。昨年度より,花壇の植え替えやバラ園の除草などを,PTA会長様のお呼びかけで,ボランティアの保護者の方を募って行っています。

今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中,子どもたちのためにお集まりくださりありがとうございました。

 

0

文化祭2日目の様子

10月29日(金)5,6校時に文化祭2日目が開催されました。テレビ放送で開会式を行った後に,3年生は体育館で,1・2年生は教室のテレビ放送で吹奏楽部と若中フェスティバルの発表を鑑賞しました。どの発表もレベルが高く,会場は大きな盛り上がりを見せていました。生徒だけでなく,先生方も一緒にパフォーマンスを行いました。

【吹奏楽部の発表】

 

【若フェスの様子】

 文化祭の映像を収録したDVD・Blu-rayの販売が11/15(月)のAM7:30~AM8:10に予定されています。申し込みの詳細は先日配布した購入用封筒をご確認ください。

0

文化祭1日目リズムアンサンブルの様子

10月28日に文化祭1日目が行われました。今年は感染症対策のために,合唱ではなくリズムアンサンブルの発表を各学年ごとに行いました。どのクラスも自分たちのクラスの持ち味を生かして,楽しそうに発表する姿がみられました。

【リズムアンサンブル 1年生】

【リズムアンサンブル 2年生】

【リズムアンサンブル 3年生】

 

0

宮っ子ランチ〔秋〕船頭鍋ランチ

宇都宮のよさがいっぱい

宇都宮の特産品がいっぱい

宇都宮の郷土料理やゆかりのある料理がいっぱいの

「宮っ子ランチ」

秋の船頭鍋ランチは,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。

地元でとれた新米はつやつや。

栃木特産の「にっこり」も,学区内の梨園から届けてもらいました!16等分してもこの大きさ。8Lサイズの大きい梨です。お正月頃まで長持ちすることで有名ですが,とれたてはもちろんおいしい!

また,冷蔵庫も車もなかった時代,食品を保存する知恵として,乾燥させた「切干大根」や保存性の高い「サメ(モロ)」は,冬の間や海から遠い栃木でも食べられる貴重な食材。

そして,江戸時代,鬼怒川を行き交う船の船頭さんたちが,食べていたであろう料理を,「鬼怒の船頭鍋愛好会(現:鬼怒の船頭鍋保存会)」によって復元した「船頭鍋」。

江戸時代,今のように便利な道具や乗り物はありませんでしたが,限りある食材をおいしく食べるために,いろいろな工夫をしていました。私たちも先人の知恵を知り,「もったいない」の気持ちを持って,大切な食材をむだなくいただきましょう。

0

掲額式を開催しました

10月22日(金)に,第15代校長 増山孝之 先生の掲額式を行いました。

PTA理事の皆様が見守る中,肖像写真の除幕を行いました。

 コロナ禍のなか,2年間本校を牽引してくださり,ありがとうございました。

 新しい学校でのご活躍を祈念しております。

0

宇河新人大会への抱負②

 いよいよ明日から宇河新人大会が始まります。夏休み中から練習ができない辛い日々を乗り越えてここまで頑張ってきました。全力を出し切ることを願っています。

【バドミントン部 男子】

 一人一人が一つでも多く勝てるよう,全力を尽くします!

【サッカー部】

 9人で力を合わせ,勝利を目指して頑張ります!

【卓球部 女子】

 人数が少なくても,決勝まで進み,良いゲームがしたいです!

 

【陸上部 男子】

 地区優勝目指して,目標に向かって頑張ります!

【陸上部 女子】

 全員自己ベストを出し,入賞します。最後は笑顔で!!

【ソフトテニス部 女子】

 一心一打 限界を超えるを胸に,頑張ります!

【ソフトテニス部 男子】

 一戦一戦大切に,練習の成果を発揮して勝ち上がっていきます!

応援よろしくお願いいたします。

 

0

宇河新人大会への抱負①

今週末から宇河新人大会が始まります。新部長さんに大会への抱負を聞きました。

【野球部】

 けがをせず,ひとり一人が全力を出しきって頑張ります。

【バドミントン部女子】

 目指すは,地区優勝です!!

0

10月8日 今日の若中

文化祭で披露するリズムアンサンブルの練習にも熱が入ってきました。リーダーを中心に意見を出し合い,取り組んでいます。各学級でどんな作品ができるのかとても楽しみです。

 

美術「生活を豊かに」の授業で,教室の窓が美しく彩られていました。グラデーションがきれいで,とても素敵な作品に仕上がりました。

 

今日は,1学期の終業式です。4月からたくさんのご理解とご協力をありがとうございました。

終業式では,各学年代表生徒の意見発表がありました。その姿,内容ともに頼もしく思いました。

さらに,1学期に学校・学級・部活動等において善行のあった生徒に贈られる宮っこ心の教育表彰 教育長奨励賞の伝達式も行いました。20名の生徒の頑張りを称え,皆で喜ぶことができました。

 

 

2学期は,10月14日から始まります。短い秋休みですが,安全に,健康に過ごしてください。

 

 

 

0

10月7日 今日の若中

・10月は,いじめゼロ強調月間です。お昼の放送で生活委員長さんから取組の意義と,若中いじめゼロを目指そうという呼びかけがありました。教室の廊下には,生徒それぞれの思いを込めた標語と黄色いリボンを掲示しました。

 

・6校時,交通安全教室を行いました。「わかってるつもり」「やってるつもり」「できてるつもり」を改めて見直し,自分を見直す機会としました。安全とルールを遵守した登下校に努めていきます。地域でのお見守りもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

10月6日 今日の若中

10月6日

・図書ボランティアの皆さんが,本のカバーかけ等の作業をしてくださいました。

 貸出開始も間近です。楽しみにしていてください。

 

 

・3か月に1度の備蓄庫の点検がありました。災害時への備えを再確認しました。

 

 

・1年生の数学「方程式」森田教諭の授業です。黒板のリアルなお寿司(食品サンプル)に驚きました。

課題は,20貫の寿司がある。Aの皿には3貫,Bの皿には2貫のせる。載せる時には「ヘイ!お待ち」という。20貫の寿司を「ヘイ!お待ち」9回で全て載せ終わったとき,それぞれの皿に何個載っているかという問題です。生徒が楽しそうに取り組んでいました。

 

0

今年も新米の季節です!

本校の給食では,いつも,宇都宮市産のコシヒカリに,5%の押麦と強化米を入れた「麦入りごはん」を出しています。

新米の10~11月は,すぐ近くの農家から,新米のコシヒカリを納入していただいています。

初日の10月4日は,押麦などを入れない「新米だけ」のごはんにしました。

 

みずみずしい新米。秋の恵みに感謝です。

0

おにぎりの日

10月1日は,おにぎりの日でした。

「家にあるものを使って,自分で作って持ってこよう!」をテーマに,

自分に合った量や,給食で出るものを考えて持ってきました。

 11月22日には,「お弁当の日」があります。

今日の給食を,お弁当箱につめかえてみると

ちょうどよい量になります。

お弁当の日も,がんばって楽しく作ってきましょう!

0

授業力向上研修の様子

9月30日 市教委から講師をお招きし,特別活動(学級活動)の時間の研究授業を2年2組で行いました。

「1学期を振り返り,2学期の目標を立てよう」をテーマに,タブレットを活用し,自己実現に向けた実践に結び付けるため,工夫を凝らした授業ができました。

 

 

 授業後,教職員で授業研究会を開きました。市教育センターからタブレットをお借りして,生徒と同じようにタブレットを使った話し合いを行い,その成果を発表しました。初めての取組でしたが,今後の授業改善に大きな手ごたえを感じることができました。

 

0

後期生徒会役員選挙立会演説会の様子

9月28日後期生徒会役員の立会演説会を行いました。

前期役員からのバトンを受け取り,若松原中学校生徒会をさらに発展させようとする熱い思いが伝わってくる演説ばかりでした。後期の活動も楽しみです。

 

【開会の言葉】                  【選挙管理委員長の話】

 

【2年生 会長候補者】              【2年生 会長候補者】

 

【1年生 副会長候補者と推薦者】         【生徒は,各教室でタブレットを使って参加】

0

リクエスト給食〔秋〕

9月28日に,リクエスト給食を提供しました。

給食委員を中心に,「旬を味わうリクエスト給食」をクラスごとに考え,

委員会の時間に組み合わせなどを調整しました。

秋の香りを取り入れ,生徒の好きなものいっぱいの給食ができました。

0