文字
背景
行間
最近の出来事
11/8(月) オペラ教室(エスペール賞受賞者学校派遣事業)【5年生】
【右から川久保先生,中島先生,小川先生】 【テノールとソプラノの歌の共演】
【素晴らしい歌声に聴き入っている5年生の子供たち】 【「オペラとは?」の質問に積極的に答えています。さすが!】
【オペラ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」】 【みんなで「紅葉」を歌いました】
【児童代表のお礼の言葉,立派に出来ました】
芸術の分野で今後の活躍が期待できる芸術家に授与される「宇都宮エスペール賞」。その賞の受賞者を学校へ派遣し,子どもたちに本物の高度な文化芸術に触れる機会を提供することを目的とした「エスペール賞受賞者学校派遣事業」として,5校時に,オペラ歌手として活躍している川久保博史先生他2名の方々による「オペラ教室」が5年生を対象に行われました。迫力のあるテノール,ソプラノの歌声に魅了されたひと時でした。
11/5(金) 地域クリーン活動
【3年生の活動:中央児童公園(通称タコ公園)】
【4年生の活動:釜川周辺】
【1・6年生の活動:二荒山神社】
【2・5年生の活動①:中央生涯学習センターまちかど広場】
【2・5年生の活動②:オリオンスクエア】
【ご協力いただいた7名のボランティアの皆様】
本校の特色ある教育活動の1つである「地域クリーン活動」が行われました。中央地区にある5つの施設等を学年ごとに割り振り,清掃活動を行うことにより,奉仕の精神を養うとともに,地域理解と地域への愛着を深めることができました。また,低学年の面倒をしっかり見ている高学年の子どもたちに頼もしさを感じました。
今回の活動に,7名のボランティアの保護者の皆様のご協力を頂きました。誠にありがとうございました。
11/5(金) あいさつキャンペーンの1週間
★今週は,あいさつキャンペーン週間でした。1日(月)に初日の取組を紹介しましたが,2日目以降の取組についても紹介いたします。
【11月2日(火):健康委員会】
【11月4日(木):図書委員会】
【11月5日(金):給食・環境,集会・放送委員会】
★5・6年生の子供たちの頑張りで,とても盛り上がった「あいさつキャンペーン週間」でした!
11/4(木) 宇都宮魅力発信出前講座【3年生】
【本時の目標がスライドで示されました】 【ミヤリーの帽子を被った市広報広聴課の講師の先生】
【宇都宮の良さや魅力について3択クイズなどで楽しく学びました】
【授業の終盤,会場にミヤリーが登場すると,子どもたちから大歓声が・・・!】
【みんなでミヤリーと一緒に記念写真!】
3年生から始まる社会科の学習の一環として,市役所広報広聴課の方々をお招きして,宇都宮魅力発信出前講座が行われました。
まず,宇都宮市の魅力や良さについて3本のPRビデオを視聴しました。中央地区にある施設や建物,お店などもたくさん登場し,子どもたちも興味深く見入っていました。
続いては,宇都宮市の歴史や文化,特産物などに関する3択問題に挑戦。宇都宮市の魅力について楽しく学ぶことができました。
《おまけ・・・》
講座が終わってミヤリーが控室(第1会議室)に戻りました。その後,体育館から廊下を見ると控室から顔を半分出してこちらを見つめるミヤリーが・・・。
「かわいい」とみんなで近づいてみると,何と顔が大きすぎて控室のドアを通ることができず,悪戦苦闘中でした(笑)こんなお茶目なところも人気の秘密かも!?
11/4(木) 持久走大会に向けての練習スタート
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【先生方も頑張っています!?】
12/10の持久走大会本番に向け,今週から業間の時間を使って練習会が始まりました。密を避けることから,偶数学年・奇数学年別とし,校庭に描いた3つのコースを自分のペースで5分間程度走ります。苦しいながらも最後まで頑張って走っている子どもたち,さすが,中央小のザウルスキッズです!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。