文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
3/5(金) 今週のザウルスキッズたち【2/22~3/5】《最終回》
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【体育:「跳び箱運動」の様子。上手に跳べるようになりました!】 《2/22 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「長縄跳び」の様子。グループごとに八の字跳びに挑戦中!】 《3/2 (火) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「そろばん」の学習中。ジャンボそろばんを担いで熱く指導する担任の舘岡先生,男前です。】 《2/26(金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「リズムダンス」の様子。ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」のリズムに乗ってダンスを創作中。ステージ上で発表会も行いました。】 《2/25 (木) 1校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:小グループごとにリコーダーを使ってそれぞれが考えた3音のメロディーをつないでいきます。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて「呼びかけ」の練習中。この後録音し,卒業式当日に音声を流す予定です。】 《3/4(木) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【卒業式に向けて練習が始まりました。6年生たちの表情は真剣そのものです!】
《3/2 (月) 1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【日本一おいしい給食をいつも楽しくいただいています。】
(もちろんソーシャルディスタンスは欠かさずに!) 《3/5 (金) 給食時撮影》
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の皆様に本校の教育活動の様子をご覧いただけないことから,ホームページ上で子供たちの日常の様子や頑張っている姿を紹介する「今週のザウルスキッズたち」を企画させていただきました。今回をもって終了とさせていただきます。今後とも本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3/5(金) タブレット端末が入りました
【納品された204台のタブレット端末。本日,多くの方々の協力で受け入れ作業を行いました。】
【備品シール貼り付けを行っているボランテ 【購入証明書を処理する鈴木先生】
ィアの影山さん】
【児童名シールを貼り(左側)シリアルナンバーをバーコードリーダーで取り込みます(右側)】
【最後に各教室にある充電保管庫に格納して本日の作業は終了です。】
次年度から本格的に始まるGIGAスクール構想。一人一台端末が貸与されますが,昨日,その端末が学校に配送され,本日,関係職員や地域のボランティアの影山さん,機動班の方々のご協力で,受付・納品作業が滞りなく行われました。
今後は,各自のパスワードをもとに初期設定作業を行わなくてはなりませんが,次年度早々に行ってまいりたいと考えています。GIGAスクール構想の実現は,もうすぐそこです!
3/5(金) あいさつ週間のその後
【3/2(火) 健康委員会の5・6年生たち】
【3/3(水) 給食・環境委員会の5・6年生たち】
【3/4(木) 図書委員会の5・6年生たち】
【3/5(金) 集会・放送委員会の5・6年生たち】
今週は,今年度最後のあいさつ週間でした。月曜日に飼育・栽培委員会の活動を紹介しましたが,火~金曜日にも,割り振られた委員会ごとにあいさつ運動に積極的に取り組んでくれました。5・6年生の諸君,ありがとうございました!
3/4(木) 確かな春の訪れ
【校庭東側バックネットそばの桜のつぼみ】 【校庭西側のハクモクレンのつぼみ】
【飼育小屋前のアブラナの花】 【校舎南側学年花壇に咲く水仙】
【1年生が育てているチューリップ】 【玄関前のプランター】
朝夕はまだ肌寒い日もありますが,降り注ぐ日差しは日ごとに暖かさを増し,校庭の木々の芽や美しく咲く草花に確かな春の訪れを感じます。
3月に入り,学校では,卒業生は,6年間の小学校生活のまとめや卒業式の練習に,在校生たちは,1年間の学習や生活のまとめを頑張っているところです。
子どもたちにとってこれまでに経験したことのない令和2年度でしたが,何とか無事に終えることができそうです。残りわずかとなった今年度,子供たちとともに充実した安全・安心な学校生活を送って参ります。
3/2(火) 読み聞かせ【6年生】
【本校で長きに渡って読み聞かせをしてしていただいている鍋谷千賀子様】
【鍋谷さんの素晴らしい語りに子供たちはくぎ付けです】
【子供たちから手作りの感謝状をお送りしました。とても喜んでいただきました。】
本校で,長きに渡り「読み聞かせ」でお世話になっている鍋谷千賀子様から,卒業を間近に控えた6年生に読み聞かせをしていただきました。
本日聞かせていただいたのは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。何も使わず,身振り手振りを交えて語りかけてくる鍋谷ワールドに皆聞き入っていました。子供たちにとって,小学校生活の思い出の一つになりました。誠にありがとうございました。
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
4
5
5
2
0