文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金について
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
本助成金のさらなる活用促進のため,下記 HP や添付のリーフレット等も併せてご案内いたします。
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
《 添付リーフレット 》
小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
記
厚生労働省においては,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康,安全を確保するための対策を講じるため,次の助成金・支援金を創設しています。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し,有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
本助成金のさらなる活用促進のため,下記 HP や添付のリーフレット等も併せてご案内いたします。
(参考) 《厚生労働省ホームページ》
『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufu
kin/pageL07_00002.html
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
《 添付リーフレット 》
小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf
2/12(金) 調理実習【なかよし学級】
【チョコを湯煎でゆっくり溶かします】 【カップにシリアルとマシュマロを入れます】
【上から溶かしたチョコを流しいれトッピングをして出来上がり!】
【美味しそうな手作りチョコレートが出来上がりました!】
2校時,なかよし学級を覗いてみると調理実習を行っていました。作っていたのは手作りチョコレート。コロナ禍の中,ソーシャルディスタンスを十分に確保し,感染予防を十分に行い安全を確保しながら子供たちは楽しそうにチョコレートづくりを行っていました。出来上がったチョコは給食の時間に美味しくいただきました!
2/12(金) 給食調理員さんに感謝のセレモニー
【代表児童による感謝の言葉】 【お手紙のプレゼントを渡しました】
【調理員さんからお話をいただきました】 【頑張った給食委員会の子供たち】
毎年この時期に行われている「お世話になった方々に感謝する会」。今年度は,コロナ禍のため,全校児童を集めての会を行うことが難しいため,代表児童によるセレモニー形式を企画しました。
今朝,第1会議室において,給食委員が児童を代表し毎日おいしい給食を提供していただいている給食調理員さんに感謝のセレモニーを行いました。給食委員の子供たちは,児童の代表としてしっかりとした態度で参加してくれました。
この後,今年度お世話になった方々には,児童たちが心を込めて書いた感謝の手紙をお届けする予定です。
2/10(水) 表彰朝会
【受賞した子供たち(前列:1~3年生 後列:4~6年生)】
本日業間活動の時間に,体育館で関係児童たちを集めて表彰朝会を行いました。
今回は,
①全国教育美術展
②河内地区理科研究展覧会
③下野新聞ジュニア俳句コンクール
④宇河地区書初展
で入賞した総勢9名を表彰しました。
受賞した子供たち,大変よく頑張りましたね。
(ps)早くコロナが終息して,全校児童の前で表彰式をやりたいものです!
2/9(火) 1年1組算数科授業研究会
【挙手や発表に意欲的な1年生】
【時計の読み方についての学習です】
【学習プリントにも丁寧な字でしっかり取り組んでいます】
【授業の後半では,隣同士で時計の読み方のクイズを出し合いました】
2校時に,1年生の授業研究が行われ,算数科の「なんじなんぷん」の学習を参観しました。入学してから約1年,基本的な生活習慣もしっかり身につき,しっかりとした態度で授業に取り組んでいる子供たちに感心しました。
比較的難しく,身に着くまでに時間がかかる単元内容ですが,その日の4校時の図工の時間を覗きに行くと,これまでは,「長い針が2のところに来たら後片付け・・・」と指示していましたが,今日は「12時10分になったら後片付け・・・」と,今日学んだことをクラスで実践していました。すごい!!
正に日常生活で役立てる算数の学習です。
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
4
5
3
7
6