日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

6月27日 小中合同あいさつ運動

中学生と合同のあいさつ運動3日目,最終日です。小学生は運営委員会があいさつ運動に取り組んでいます。中学生の応援もあって元気に取り組むことができました。中学生の挨拶は,小学生のお手本にもなったことでしょう。

 

6月26日 ブラスバンド部コンサート

昼休みにブラスバンド部の子供たちが演奏を披露してくれました。大勢の子供たちが集まって鑑賞しました。ミッキーマウスマーチなどみんなが楽しめる曲も演奏されて,聴いている子供たちも手拍子で盛り上げます。練習は大変のようですが,みんな頑張って続けているのです。きょうは,たくさんの子供たちに音楽の楽しさを伝えてくれました。演奏を聴いて,ブラスバンドに興味をもった子もいたようです。演奏した子供たちにとっても,演奏を聴いた子供たちにとっても,貴重な時間となりました。

 

 

 

6月25日 3年遠足

3年生が「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に行きました。自然の中を歩きながら動植物についての説明を聞いて,葉っぱや虫たちを発見したり,巨大なネットのアスレチックで汗びっしょりになって遊んだり,コレクションホールでたくさんの車両を見学したりと,盛りだくさんの内容でした。子供たちは班ごとに活動し,班長さんを中心にそれぞれの役割を果たしながら行動していました。元気いっぱい楽しんだ遠足となりました。

 

 

 

 

 

 

 

6月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,田舎汁です。

きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きが登場しました。豚肉に多く含まれるビタミンB1という栄養が多く,ニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。

きょうもおいしくいただきます!

6月24日 4年音楽

きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生の教室からでした。エーデルワイスをリコーダーで演奏していましたが,姿勢に気を付けて演奏している子たちが多い印象を受けました。姿勢がよいときれいな音色を響かせることができます。目に映る演奏者の姿も,奏でる音楽に好印象を与えているようです。

  

6月24日 小中合同あいさつ運動

地域学校園では,学期に1回ずつ,小中合同であいさつ運動に取り組んでいます。きょうは1回目の初日です。中学校の生徒さんがさわやかな挨拶の声を響かせてくれました。この機会に保護者の方々も参加し,子供たちに声を掛けてくださっています。「明るく元気に!」とはいかないまでも,子供たちは,ちょこんとお辞儀をしたり,「おはようございます」と口元を揺らしたりして,挨拶をしながら昇降口に向かっていきました。明日以降もあいさつ運動は続きます。中学生の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。

 

6月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,完熟トマトと夏野菜チキンです。

今週は,食事マナー週間でした。きょうは,1週間の振り返りをしてほしいと思います。

1 食べる姿勢に気を付けることはできたか

2 丁寧に片づけをすることはできたか

3 苦手な食材でもチャレンジをすることはできたか

この1週間で頑張ることができたことを,これからも継続していけると素晴らしいですね。

6月20日 5年社会

5年生の社会科では,「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の自然や人々の生活,産業等について学習しました。このクラスでは学習したことを基に沖縄をPRするポスターを作成しています。タブレットを用いて作成しているようですが,作品を見ると,今と昔の違いや特産物,観光資源などをテーマとした内容が見られます。ある子に聞いてみると,「絵や文章を友達と分担して作っています」と,友達と交流しながら活動していることも分かりました。

 

 

6月19日 6年スマホ・ケータイトラブル防止講座

6年生が「スマホ・ケータイ」トラブル防止出前講座に臨みました。オープンスクールでもありましたので,保護者の方にもご参加いただきました。外部から講師の方をお招きして,様々な危険についてデータや画像を基に解説していただきました。「誘い出しやなりすまし」「個人情報流出」「ネット詐欺」「著作権・肖像権の問題」等,インターネットは便利な反面,注意して取り扱わないと犯罪に巻き込まれる恐れがあることや,「視力の低下」「ながらスマホによる事故」「ネットいじめ」などの望ましくない事態を引き起こす危険性もあることについて説明していただきました。

近年では,小学生が犯罪に巻き込まれる事案が多く,子供たちには,正しい判断の下で使用しようとする強い意思が求められているとともに,周囲の大人が注意深く見守っていくことの必要性を強く感じます。講師の先生は,「フィルタリング」や「約束ごとを家族で話し合うこと」の大切さについて保護者の方にも伝えてくれました。今後も,子供たちが正しくインターネットを利用していけるよう,学校と家庭が連携していきたいと思います。