文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月1日 4年理科
4年生の理科の学習です。ポン!ポン!と教室に心地よい音が響いています。テーマは「とじこめた空気の性質」です。子供たちは空気でっぽうを使ってスポンジの玉を飛ばしています。「手ごたえを感じながらやってみよう」と先生が言います。思ったより玉が勢いよく飛ぶので子供たちも驚いている様子です。途中で,先生が活動を止めて話をします。「手でやると手ごたえがよく分かるよ」と,ある子がつぶやいたそうです。みんなも真似をしてやってみます。「なるほど・・」
10月1日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,セルフ鶏そぼろ丼,野菜の中華和え,味噌汁です。
きょうからご飯のお米は,地区内の農家さんがつくった新米です。ご飯のおいしさを味わってほしいので,今月は「麦入り」ではありません。9月はお米が不足して大変な思いをしました。ご飯を食べられることに感謝して,ひとつぶひとつぶ大切に食べてほしいです。今月は,ご飯の残りが少ないことを期待しています。
きょうもおいしくいただきます!
9月30日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,豚肉と野菜のオイスターソース炒め,豆腐入りかきたま汁,手作りふりかけです。
きょうのふりかけは手作りです。いつもは個包装のふりかけですが,きょうは,ちりめんじゃこときざみのり,いりごま,塩を炒め合わせただけのシンプルなふりかけです。袋のゴミが出ないのもいいですね。残してしまうとゴミになってしまうのでしっかり食べてほしいです。
きょうもおいしくいただきます!
9月27日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,ツナトースト,牛乳,ゆで野菜,ミネストローネスープ,セノビ-ゼリーです。
ミネストローネスープはイタリアの家庭料理で,日本の家庭の味噌汁のように,イタリアでは欠かせない家庭の味です。角切りした野菜やパスタ,豆などを一緒に煮込んで作ります。
きょうもおいしくいただきます!
9月27日 2年国語
2年生の国語の授業です。テーマは言葉集めです。動物や国名,野菜など,グループでテーマを決めてしりとりをしながら言葉を集めていますが,なかなか難しいようです。先生が,様子を見て,「食べ物」をテーマにして広く言葉を集めてみようということになりました。すると,子供たちは,果物や野菜,料理,調味料など,広い範囲の中から言葉をつなげていきました。グループの中で,考えを出し合って,楽しそうに言葉をつないでいきました。
9月26日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフかき揚げ丼(えび・いか入りかき揚げ),おひたし,味噌汁です。
きょうの味噌汁は「なすの味噌汁」です。なすというと,黒くて,他の野菜と比べると親しみにくいようにも感じます。しかし,調理にひと工夫すると,とてもおいしい料理になります。なすの旬は,夏と秋で,「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉があるほどおいしいのです。なす自体にはあまり味がなく,どんな料理にも味を合わせることが上手なので,和食・中華・洋食のどの料理にも合う野菜です。
きょうもおいしくいただきます!
9月26日 5年稲刈り体験
5年生の稲刈り体験です。地域の方のご厚意で,5年生は,毎年,田植え体験,稲刈り体験をさせていただいております。5月に自分たちの手で植えた稲の苗が,成長してこんなにも豊かに実りました。落ちている1本の穂先を拾って,「これだけで30粒ぐらいはあるかも」と話す子もいました。きょうは収穫の日です。保護者や地域のボランティアさんにもご協力いただき,安全に稲刈りを進められることに感謝です。ありがとうございます。
子供たちが稲刈り体験に取り組めるのは,田を管理してくださっている方のおかげです。近年は,猛暑続きで水の管理が大変だったことと思います。「今年は実のつき方もいいね」とおっしゃっていました。地域の方に心から御礼申し上げます。
体験前にはなんとなく表情の硬かった子供たちも,体験が進むと次第に慣れて楽しくなってきたのか,笑顔も多く見られるようになりました。「あつーい」とタオルで汗をぬぐいながらも,「ようし!」という声もあちらこちらで聞こえるようになり,表情もだいぶ和らいでいます。「豊作だあ・・」と刈り取った稲の束を抱えて笑顔を見せる子もいました。
9月25日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,海藻サラダ,ごまなしミニフィッシュです。
きょうは海藻サラダが提供されました。海藻サラダには,わかめ,昆布,赤とさかのり,白とさかのりが入っています。「とさかのり」は,形が鶏のトサカに似ていることから名づけられたそうです。
きょうもおいしくいただきます!
9月25日 1年音楽
1年生の音楽の時間です。テーマは「こんにちは 鍵盤ハーモニカ」で,「息の出し方や指の動かし方に気を付けて楽器に親しむ」ことがねらいとなります。子供たちは音楽が大好きです。早く音を出したくてうずうずしているようですが,みんなで楽しく学習できるように約束を守りながら取り組みます。
まず,指をろうそくに見立てて,火を消すように息を吹きかけ,息の出し方のコツをつかみます。次に,指の動かし方です。音を出さずに空で指を折ってみたり,鍵盤の図に指を置きながら動かしてみたりして練習しました。先生も一人一人しっかり確認しながら,いよいよをみんなで音を出します。「じょうずだね。」と先生も声を掛けながら子供たちを励ましています。友達同士,見たり聴いたりしながら,互いによさやアドバイスを伝え合いました。「リズムがいいね」「指がよくうごいていたね」など,友達との交流もあって楽しい音楽の時間となりました。
9月25日 5年家庭科
5年生はランチョンマットづくりです。ランチョンマットの製作は,ミシンを用いての直線縫いの学習になります。子供たちは,先日,練習布を使ってミシンで直線縫いの練習をしていますのでイメージはできています。これからが本番ですね。きょうは,チャコペンで目印となる折り目の線をつけたりして,ミシン縫いに入る下準備をしています。「間違っちゃった」とつぶやく声も聞こえますが,やり直して頑張っています。「難しいなあ」と思っている子もいるようですが,友達と教え合う姿や,1つ1つ自分の力で作業を頑張ったり先生に質問したりする姿も見られ,前向きに取り組む姿勢が印象に残ります。