文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月7日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ひき肉と野菜のあんかけ丼,根菜のすまし汁です。
きょうは「だし」についてのちょっと一言。味噌汁やすまし汁を作るのに「だし」をとります。給食では「かつおぶし」のだしをとって汁物を作っています。きょうのすまし汁,だしの香りも感じながら味わってほしいなあと思っています。
きょうもおいしくいただきます!
10月4日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「流れる水のはたらき」です。子供たちは,4年生のときの学習を思い出したり,写真を見ながら疑問に思うことを見つけ出したりして話し合います。そして,タブレットを使って,友達の考えも参考にしながら疑問点のポイントを絞っていきます。
きょうは,子供たちが「不思議だなあ」「調べてみたいなあ」という事柄を出し合い,自分のこれからの学習の見通しをもつ時間となりました。次の時間,子供たちがどんなことを調べていくのか,楽しみになります。
10月4日 6年算数
6年生の算数の授業「比例と反比例」です。きょうは,反比例の2つの数量関係を調べ,式に表す学習です。子供たちは,きまった数を見付けどんな式になるか,友達と話し合っています。比例の学習を思い出しながら,比例と反比例との違いも考えていきます。
式に表すことができると,式を用いてxとyの値を題意に即して導き出していくことになります。何を求めるのか,図をイメージしながら考えていくことも必要になります。友達との学び合いを通して理解を深めてほしいところです。
10月4日 3年体育
体育館から,「できた!」と言って笑顔を見せる子の姿が目に留まりました。中をのぞいてみると,3年生が体育の時間にマット運動に取り組んでいました。前転や後転,開脚前転,開脚後転,側転,ブリッジ,倒立など,いろいろな技に挑戦する子供たちの姿が見られます。次第に,あちらこちらから「先生,できた!」と嬉しそうな子供たちの声が響くようになりました。周りの子からも拍手が起きています。「もうちょっとだよ」「頑張って」などの声も聞かれます。
ロイター板を用いて傾斜を付けたり,形状の違うマットを重ねて段差を付けたりと,学習の場にも工夫が見られます。子供たちは,それぞれに自分の挑戦する技を決め,場所も考えながら練習を進めていました。意欲的に続けている様子が見られました。最後の用具の片付けも友達と協力して進めます。みんなよく頑張りましたね。
10月4日 1年算数
1年生の算数の授業です。おや,ゲームをしているのでしょうか。「どの班が高く積み上げられるかな?」子供たちは,高く積み上げる方法を相談しています。様子を見ていると,何やらメモをとる子供たちも見られるようになりました。テーマは「高く積み上げるコツを見付けよう」です。
「大きい箱から積み上げるといいです」「大きい箱でも丈夫なものを下にするといいです」「丸くて穴の開いているカンカンでも平らなところを上にすると積み上げられます」など,子供たちは,活動を通して気が付いたことを発表し始めました。こうやって,立体の形の特徴に気付いていくのです。これからの学習の基礎になるものですね。
10月4日 小中合同あいさつ運動
地域学校園のあいさつ運動です。今年度最後になります。きょうもたくさんの中学生とPTAの方が来校し,元気に「おはようございます」と小学生に挨拶をしてくれました。小学生もあいさつを返しています。笑顔で挨拶を交わす様子はほほえましい光景です。さあ,皆さん,きょうも1日,元気に頑張りましょう!
10月3日 小中合同あいさつ運動
昨日から,今年度2回目の地域学校園のあいさつ運動が始まっています。中学生の皆さんが来校し,小学生と一緒に行います。PTAの方々も協力していただいて挨拶の輪を広げてくださっています。小学生も,久しぶりに卒業生に会えてうれしそうです。恥ずかしそうに通る子もいますが,少しずつでよいので,自分のペースで挨拶ができるようになるといいなあと思っています。「挨拶をする,される」ことによって,気持ちのすがすがしさを感じている子も増えてきたように思います。そんな心地よさをたくさんの子供たちに感じてほしいところです。
今年度の小中合同あいさつ運動は明日も続きます。気持ちのよい挨拶の声が響くことを期待しています。中学生の皆さん,中学校の先生方,PTAの方々,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
10月2日 ロング昼休み 体育館では・・・
ロング昼休みの時間です。体育館では1年生のある学級が活動しています。転がしドッジボールです。子供たちの発案により始まったクラス遊びのようです。ボールが転がるたびに「キャーキャー」と大騒ぎ。楽しそうです。ルールを覚えてゲームを進めるのは1年生にとっては大きな問題です。それでも,自然に集まって誰が外野に行くかを話し合ったり,集団の中で「じゃあジャンケンで決めよう」とアイディアを出す子が出てきたり,友達との関わりが見られます。慣れてくると少しずつスムースにゲームが進んでいくようになりました。子供たちの「これをやりたい」という気持ちを大切に膨らませてあげたいですね。
10月2日 1年体育
1年生の子供たちが,校庭で楽しそうに活動しています。のぞいてみると,4チームに分かれて「カラーコーン集め競争」をやっているようです。中央に置いてあるカラーコーンを持ち出して,自分の陣地に3つ早く集めたチームが勝ちのようですね。見ると,他のチームから横取りしている子供たちもいます。
「ピー」笛が鳴って2回戦です。繰り返しているうちに子供たちも要領をつかんで,だんだんどの子もスピードアップしてきました。子供たちはいっぱい走ります。頑張ってカラーコーンを取りに行きます。「ガンバレ!ガンバレ!」
「ピー」また笛が鳴りました。おや,後半はずいぶん長い時間ゲームが続いています。どうやら時間を決めて,最終的に集めたカラーコーンの数で勝敗を決めるようです。さっきよりも長い時間子供たちは走り続けます。あちらのチームからカラーコーンを取って,今度はこちらのチームから・・・。応援する子供たちも次第にエキサイトしてきました。「がんばれー!!」「がんばれー!!」
子供たちは,ゲームを楽しみながら,たくさんたくさん走りました。みんなよく頑張りましたね。
10月2日 5年家庭科
5年生は,家庭科の学習でランチョンマットづくりに取り組んでいます。ボランティアの方にもご協力いただき,ミシンの操作や手縫いの仕方,アイロンの掛け方など,一人一人の活動を見守り,支援していただいています。子供たちは,進度の違いはありますが,どの子も目の前の材料と向き合って,頑張って作業を進めています。進度の違いが見られる個人での活動には,特にボランティアさんの力の大きさを感じます。どの子にも丁寧に対応してくださって本当にありがとうございます。
「やったあ・・」と,ちょっと疲れた表情である子が声を上げました。これまで一生懸命に取り組んできて,作り終えた達成感というか,充実感を味わっているようです。世界に一つだけのランチョンマットができ上がりました。作品が仕上がると,子供たちはとてもうれしそうです。どの子にもこんな気持ち,味わってほしいですね。