文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月1日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲティ,牛乳,秋の香りのミートソース,ゆで野菜です。
きょうのミートソースには,いつもの玉ねぎとニンジンのほかに,えのきたけ,マッシュルーム,エリンギが入っています。キノコ類は一年中食べられますが,旬の季節は秋です。食物繊維が豊富で便秘の予防に効果があります。きょうはスパゲティと合わせて,おいしく秋の味覚を味わいましょう。
きょうもおいしくいただきます!
11月1日 いもほり!
きょうも「いもほり」をする学年がありました。2年生と3年生です。子供たちは夢中になって土を掘り進めます。大きなサツマイモが顔を出すとさらに手の動きも激しくなります。「先生,たすけてー!」という声も聞こえますが,頑張って一生懸命に土をかき分けている子もたくさんいました。次第に「やったあ!先生,見てー!」とあちらこちらから声が上がります。きょうもたくさんとれました。「サツマイモご飯にして食べるんだあ」「楽しみですね」
10月31日 1年国語
1年生の国語の授業です。1年生の学級には教育実習生が入っています。きょうは,その実習生の授業が公開されました。テーマは「かんじのはなし」です。先生は,まず,「山」や「上」という漢字を例にとって,その成り立ちを説明しました。そのあと,グループになって,成り立ちをヒントに漢字と結び付けるゲームをしました。「どのように漢字ができあがってきたか」を話し合いながら答えを考えていきます。子供たちは,成り立ちについて,思い思いにつぶやきながら友達と一緒に漢字を当てはめていきました。ゲームを通して,楽しく漢字の成り立ちを知る時間となったようです。
10月31日 いもほり!
学校農園では,学年ごとに「いもほり」が始まっています。きょうは,4年生と6年生です。大きなお芋がいっぱいとれました。子供たちもびっくりです。「先生!見て!」と芋を持ち上げて満面の笑顔を見せてくれます。友達といっしょに力を合わせて周りの土を掘り進めました。「もうすこし!もうすこし!」「とれたあ!」子供たちも楽しそうです。今年も貴重な体験を子供たちに与えてくださった地域の方に感謝です。
10月31日 運動会全体練習
運動会が迫ってきました。きょうは,初めて全校児童で練習を行いました。開会式と閉会式の練習です。係の子供たちは,全体での練習に備えて前々から練習を進めていました。開閉会式の流れを把握して意識を高めて繰り返し練習を積み重ねていた様子がうかがえ,アナウンスや姿勢などには堂々と役割を果たす姿も見られました。中心となる子供たちが「きびきびとした姿」を示すことで全体の動きも引き締まります。滞りなく,スムースに練習が進みました。本番に向けて,さらに子供たちの意識が高まるよう支えていきたいです。
10月30日 みなみんコンサート
昼休みに「みなみんコンサート」を開催しました。楽器演奏や歌,何人かの子供たちが,それぞれに好きな曲を選んで発表しました。体育館には,友達の発表を聴きたいという子供たちが集まって素敵なコンサートとなりました。演奏の終わりには大きな拍手が送られ,歌の途中には手拍子も会場から自然に沸いてきました。発表を聞いた子供たちの中には,自分もやってみたいという子もいたようです。是非,たくさんの子供たちにこのような体験をさせてあげたいものです。
10月30日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ポークカレー,こんにゃくサラダ,ヨーグルトです。
小学生は成長期です。特に12歳から14歳では,一生のうちで一番多くのカルシウムを必要としています。そのため,中学校では給食でとるカルシウム量の基準値が450mgと,とても多いです。毎日の牛乳だけでは足りないのです。給食では,カレーやハヤシライスに脱脂粉乳を加えたり,小魚やチーズ,ヨーグルトなどを付け加えたりするなどして補っています。
きょうもおいしくいただきます!
10月28日 3年総合的な学習の時間
3年生は,地域(宇都宮市)のよさについて調べています。名物や特産物,自然の特徴,歴史・文化などについて,各自がテーマを決めてインターネットや図書資料,現地調査などをもとに,調べたことをまとめました。きょうは,その成果を各自が発表しているようです。餃子やいちご,鬼怒川,遊園地など,いろいろなテーマが見られました。材料や味の感想,種類,名前の由来,乗り物の説明など,自分とのかかわりの中で感じ考えた子供らしい発表となりました。発表を聞いている周囲の子も「へえ,そうなんだ」「すごい」とつぶやいたり,まとめ方の工夫に感心したりするなどして,友達の発表から新たに知ったことをメモを取りながら学習を進めていました。
10月28日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,きびなごのカリカリフライ,生揚げの辛味炒め,おひたしです。
きびなごのカリカリフライのカリカリの部分は,ジャガイモの粉でできています。きびなごという小さな魚を子供たちが大好きなポテトと一緒に揚げました。魚の苦手な人も,ちょっと頑張ってチャレンジしてみてください。
きょうもおいしくいただきます!
10月25日 2年算数
2年生の算数の授業はかけ算の学習に入っています。このクラスでは,3×5の答えの求め方を考えていました。おはじきを使って考える子,足し算で考える子など,子供たちは,まず自分の考えをノートに書いています。図をかいて説明している子もいます。友達と考え方を話し合い,さらに,全体の前で発表していました。「どのように考えたか」を他者に分かりやすく説明できる力を高めていくことはとても大切なことです。こういった1つ1つの学習の積み重ねがその力を高めていきます。