ブログ

R7 学びのすがた

クッキングパパ現る(5年)

5年生は、待ちに待った「調理実習」。前回は、お湯を沸かす練習をしたので、いよいよ今回は「ゆで野菜」の調理。根菜類の「ジャガイモ」と葉物野菜の「ほうれん草」。「いただきます」の時間を同時にするために、「2種類の野菜をどの順番でゆでればいいのか?」を考えました。子供たちは、事前に家庭で練習?(お手伝い)をしていたようで、手際よく取り組めていました。後片付けも手分けして取り組むことができました。早めに終わった友達は、個人用パソコンで振り返りを入力。計画的な授業でした!さすが。5年担任、豊央小のクッキングパパ!

6月の「朝会」

本校では、月に1回、「朝会(校長講話)」を行っています。コロナ禍以前は、全校生が集まって体育館で行っていましたが、今は1人1台端末をつないでリモートで実施しています。

今回は、「しあわせのバケツ」というお話をしていただきました。誰もがもっている心の中のバケツ。そのバケツの中に「幸せがいっぱい」になると元気に生活することができます。

では、どうすれば「心の中のバケツに、幸せが入ってくる」のでしょう。

それは「やさしさのある言葉」「友達に寄り添う言葉」「友達を励ます言葉」など「誰かを気遣う心の言葉」を送ることです。不思議なことに、友達の「バケツ」をいっぱいにすると、自分のバケツもいっぱいになるのです。

石川先生と白戸先生がわかりやすく教えてくれましたね。

校長先生のお話のように、相手を思いやる優しい心を大切にして、みんなでよりよい学校をつくっていきましょう。

新体力テスト(1年・6年)

1年生と6年生による新体力テストがありました。

縦割り班ごとに、種目の場所へ移動する方法で実施しています。

6年生は1年生にやり方を優しく教えてくれたので、スムーズに活動することができました。さすが、最高学年です。

1年生も「6年生と一緒にできて嬉しかった」と話していました。

 

5月も終わります

今日で5月も終わり。初夏のような日もあれば、今日のような肌寒い日もあって、健康管理が難しい季節です。雨の一日でしたので、室内で工夫して過ごす児童がたくさんいました。6年生は修学旅行のしおりを見ながら、旅行先の情報を集める姿がありました。4年生は、教室で自作自由帳にイラスト描きをするなど、穏やかに過ごしていました。リコーダーの練習しているのかな?と思って曲を聴くと「ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド」と、なぜか新体力テストの「シャトルラン」のメロディーでした。折り返しの音も「ピー」と工夫して演奏する姿に大笑いの教室でした。6月も笑顔あふれる豊央小でありますように。

避難訓練

5月29日(木)の2校時目に「避難訓練」をしました。想定は「地震の後に学校業務室から出火。延焼の恐れがあるため校庭に避難」でした。訓練とはいえ、緊急地震速報が流れるとドキッとしますね。少し緊張したかもしれませんが、真剣に取り組むことができました。校長先生からは、「放送を聞いて、考えて、最善の行動を取ることの大切さ」を東日本大震災のエピソードを交えて話しをしました。しっかり取り組むみんなの姿を見て、「全校児童が落ち着いて避難していた。身を守る行動が身についていることに感動した。」と話す先生もいました。