ブログ

R7 学びのすがた

学校畑の夏

校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。

くきも太くて、びっくりしました。

よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?

   

夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。

謎の宇宙船が駐車場に!

ゴミを捨てるために校舎裏へ。

すると、謎の宇宙船?を発見しました。

 

先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?

この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。

さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?

 

ようやく見つけました!水道の元

4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。

そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。

夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!

  

工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。

どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。

先生方も勉強中

夏真っ盛り中、豊央のみんなは夏休みを楽しんでいますか?

さて、夏休み中の学校ですが、先生方は、まだまだお仕事中。

午前中は、個人懇談。午後は、よりよい授業を目指して勉強中です。

今回のテーマは「外国語」。英語の先生を招いて、授業作りのポイントをみんなで話し合いました。

明日の勉強会は、「学級づくり」。そして「体育」「一台端末の使い方」と勉強しています。

みんなも勉強(時間を決めてね)、がんばろうね。

  

 

夏休みの図書室

夏休み最初の週の図書室は、7/22(火)~25(金)の午前中(8:30~12:00)に開館しています。懇談の待ち時間に使っている友達もいますが、夏休みの宿題を集中して取り組む友達もいます。

夏休みといえば「夏祭り」。図書室も「夏祭り」実施中です。期間中、本を借りた友達には、「くじ」を引いて景品GETの企画です。今日参加した友達は・・・「かわいいしおり」「10月の貸し出し+1冊賞」「いつでも2冊増借り賞」などなどでした。くじの準備数は40。さあ、待ってますよ~!

外国語活動(2年)

 7月17日(木)各クラス1時間ずつ、外国語活動を行いました。今回は、色探しや、伝言ゲームをしながら、たくさんの色の名前を学習しました。

 授業の最後に、タイラー先生が、各クラスの人気の色を調査したところ、1組、3組、4組はブルーが1位、2組はパープルが1位という結果になりました。どちらの色も、さわやかな青い空と海の色を思わせる夏にぴったりな色ですね。

..

 

図工「すいすいぐるーり」(1年)

1年生も図工の時間に絵の具を使い始めました。

この日は絵の具の学習2回目。用具の準備をスムーズに済ませ、「早く描きたい!」とやる気満々の子供たちでした。

今回は、絵の具を3色選び、線や点を自由に描きました。題材名の通り、画用紙の上を絵筆ですいすいと描き、すてきな模様ができていました。

 

7/8(火)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。

    

 献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜)  スープ お米のババロア(豆乳)みかん

   

7/7(月)七夕献立

 今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。

     

7/3 自転車免許事業(4年)

4年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、[「自転車先生」にポイントを教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実技スタート。左後ろの安全を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号のある交差点の渡り方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停車している自動車の横を通るときは、まず手前で一時停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見通しの悪い交差点も、手前で一時停止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員、実技に合格して、免許証交付。

4年生だけでなく、みなさん、安全に自転車に乗りましょう。

 

 

 

 

 

 

理科 「植物の育ちとつくり」~ホウセンカの根のひみつを探ろう!~(3年)

理科の学習で「植物は、葉・茎・根の3つの部分に分かれている」ということを学びました。そして、実際に子供たちが育てているホウセンカを使って、普段なかなか目にすることのできない根の様子をじっくりと観察しました。

土の中から取り出したホウセンカの根を前に、子供たちはその細かさや広がりに目を奪われている様子でした。「こんなにたくさんの根があるんだ!」「土の中でこんな風になってたんだね!」といった驚きの声も上がっていました。実際に自分の目で観察することで、植物がどのように水分や養分を吸い上げているのか、その仕組みへの理解が深まったことと思います。

これからも、大切に育てているホウセンカとヒマワリのお世話を続けて、きれいな花を咲かせられるよう見守っていきましょう。ご家庭で育てている植物も、元気にすくすく育ってくれると嬉しいですね!

 

6/26(木)&6/30(月)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。6/20(金)に中国料理「油淋鶏(ユーリンチー)」,6/26(木)にベトナム料理「フォー」,6/30(月)に韓国料理「トックスープ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,各国の特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示もしています。

   6/26(木) ベトナム料理「フォー」     6/30(月) 韓国料理「トックスープ」

  

 

 

算数 「長さ」 ~巻き尺で校庭を探検!~(3年)

算数の「長さ」の学習では、子供たちが校庭の様々なものの長さを予想し、実際に巻き尺を使って測りました。初めて巻き尺を手に取った子供たちからは、「どこまでも伸びるね!」「曲がるから測りにくい」「木の周り、測りやすい!」といった声が聞かれました。子供たちが巻き尺の特性を肌で感じ、自らその面白さや難しさに気付いている様子でした。

2年生までに学習したcmやmは、身の回りのものを測るのに適した単位でした。しかし、巻き尺で「どこまでも伸びる」と感じたように、もっと長い距離を表す時には、新しい単位が必要になります。

次回の授業からは、新しい長さの単位『km』について学習します。

これまでの学習で培った「長さ」の感覚を大切にしながら、3年生での新しい学びも、子どもたちと共に楽しく取り組んでいきたいと思います。

町たんけんに行ってきました(2年)

6月19日(木)生活科の学習で、14か所の公共施設や事業所、お店などで、町探検に行ってきました。保護者の方々にご協力をいただき、グループごとに2か所見学に行くことができました。子どもたちは、真剣にお話を聞いたり、質問したことをメモしたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、探検した場所について、学習してきたことをグループでまとめているところです。

 

 

6/16(月)~6/20(金)地産地消推進week献立を実施しました。

 6月16日(月)からの一週間は「地産地消推進ウイーク」として,栃木県や宇都宮市の食材を給食に取り入れた献立をお届けしました。

給食には,宇都宮産のお米や米粉を使用した米粉パン,栃木県産の牛乳・豚肉・鶏肉・卵・かんぴょう・にら・ねぎ・きゃべつ・もやし・ごぼう・小松菜・豆腐・大豆・ヨーグルトの他,地元で採れた“もち米・たまねぎ・きゅうり”を使いました。給食の放送で『今日のおすすめ献立』として料理や食材の紹介をしました。

 

       

   地元のもち米を使った「枝豆おこわ」  県産豚肉&大豆を使用した    県産豚肉たっぷり“肉そぼろ”&

   と,「県産豚肉の生姜焼き」        「ポークビーンズ」      “野菜ナムル”の「ビビンパ丼」

                

       県産ごぼうとスパイスをたっぷり使った     中国料理の一つ「油淋鶏(ユーリンチー)」

       暑い日に食欲が増す「ごぼうのカレー」     ねぎの甘酢がご飯との相性ピッタリ!  

こうえんへいこう!(1年)

豊郷台中央公園へ校外学習に出かけました。

この日はとっても暑い日だったので、公園での活動は予定よりも短く設定しました。

それでも、子供たちはグループごとに公園にある植物や虫を見つけたり、すべり台や遊具で遊んだり、芝生の上を転がったり、汗びっしょりになりながら楽しく過ごしました。

学校に戻ってからは、公園で見つけた植物や虫などをカードに書き、振り返りました。

耳鼻科検診でした

今日は、耳鼻科検診。検査を受ける姿勢がよく、スムーズに進みました。予定時間より10分早く進むほどで驚きました。みんな、帽子を「(ポケモンの)サトシ」のようにクルッとかぶって、鼻マスクをして保健室へLet`s go!鼻がムズムズしますががんばって検査できました。

北校舎入り口にあるツバメの巣。雛が返って、だいぶ大きくなりました。もうすぐ巣立ちの季節でしょうか?7月9日(水)に行われる授業参観&引き渡し訓練の時には、空っぽの巣になっているのでしょうね。

4月から始まった健康診断関係の行事も、今日の耳鼻科検診で一区切り。保護者の皆様のご協力。ありがとうございました。

校庭の体育は、ちょっと厳し~い【6年生】

今週は急に暑くなりましたが、体育の学習内容は待ってくれません。先生方も知恵を絞って授業をしています。5時間目と6時間目の間の休み時間。1階廊下を大きなマットと長~い棒が「ワッショイ、ワッショイ」と御神輿行列。何かな?と思って様子を見ると、体育倉庫から体育館へ器具を運び出していました。校庭で行う高跳びの授業を、体育館へ変更しての授業の様子でした。暑さを考えながら授業場所を変える時代になったのでしょうか。