ブログ

R7 学びのすがた

学校畑の夏

校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。

くきも太くて、びっくりしました。

よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?

   

夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。

謎の宇宙船が駐車場に!

ゴミを捨てるために校舎裏へ。

すると、謎の宇宙船?を発見しました。

 

先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?

この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。

さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?

 

ようやく見つけました!水道の元

4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。

そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。

夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!

  

工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。

どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。

先生方も勉強中

夏真っ盛り中、豊央のみんなは夏休みを楽しんでいますか?

さて、夏休み中の学校ですが、先生方は、まだまだお仕事中。

午前中は、個人懇談。午後は、よりよい授業を目指して勉強中です。

今回のテーマは「外国語」。英語の先生を招いて、授業作りのポイントをみんなで話し合いました。

明日の勉強会は、「学級づくり」。そして「体育」「一台端末の使い方」と勉強しています。

みんなも勉強(時間を決めてね)、がんばろうね。

  

 

夏休みの図書室

夏休み最初の週の図書室は、7/22(火)~25(金)の午前中(8:30~12:00)に開館しています。懇談の待ち時間に使っている友達もいますが、夏休みの宿題を集中して取り組む友達もいます。

夏休みといえば「夏祭り」。図書室も「夏祭り」実施中です。期間中、本を借りた友達には、「くじ」を引いて景品GETの企画です。今日参加した友達は・・・「かわいいしおり」「10月の貸し出し+1冊賞」「いつでも2冊増借り賞」などなどでした。くじの準備数は40。さあ、待ってますよ~!

外国語活動(2年)

 7月17日(木)各クラス1時間ずつ、外国語活動を行いました。今回は、色探しや、伝言ゲームをしながら、たくさんの色の名前を学習しました。

 授業の最後に、タイラー先生が、各クラスの人気の色を調査したところ、1組、3組、4組はブルーが1位、2組はパープルが1位という結果になりました。どちらの色も、さわやかな青い空と海の色を思わせる夏にぴったりな色ですね。

..

 

図工「すいすいぐるーり」(1年)

1年生も図工の時間に絵の具を使い始めました。

この日は絵の具の学習2回目。用具の準備をスムーズに済ませ、「早く描きたい!」とやる気満々の子供たちでした。

今回は、絵の具を3色選び、線や点を自由に描きました。題材名の通り、画用紙の上を絵筆ですいすいと描き、すてきな模様ができていました。

 

7/8(火)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。

    

 献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜)  スープ お米のババロア(豆乳)みかん

   

7/7(月)七夕献立

 今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。

     

7/3 自転車免許事業(4年)

4年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、[「自転車先生」にポイントを教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実技スタート。左後ろの安全を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号のある交差点の渡り方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停車している自動車の横を通るときは、まず手前で一時停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見通しの悪い交差点も、手前で一時停止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員、実技に合格して、免許証交付。

4年生だけでなく、みなさん、安全に自転車に乗りましょう。

 

 

 

 

 

 

理科 「植物の育ちとつくり」~ホウセンカの根のひみつを探ろう!~(3年)

理科の学習で「植物は、葉・茎・根の3つの部分に分かれている」ということを学びました。そして、実際に子供たちが育てているホウセンカを使って、普段なかなか目にすることのできない根の様子をじっくりと観察しました。

土の中から取り出したホウセンカの根を前に、子供たちはその細かさや広がりに目を奪われている様子でした。「こんなにたくさんの根があるんだ!」「土の中でこんな風になってたんだね!」といった驚きの声も上がっていました。実際に自分の目で観察することで、植物がどのように水分や養分を吸い上げているのか、その仕組みへの理解が深まったことと思います。

これからも、大切に育てているホウセンカとヒマワリのお世話を続けて、きれいな花を咲かせられるよう見守っていきましょう。ご家庭で育てている植物も、元気にすくすく育ってくれると嬉しいですね!

 

6/26(木)&6/30(月)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。6/20(金)に中国料理「油淋鶏(ユーリンチー)」,6/26(木)にベトナム料理「フォー」,6/30(月)に韓国料理「トックスープ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,各国の特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示もしています。

   6/26(木) ベトナム料理「フォー」     6/30(月) 韓国料理「トックスープ」

  

 

 

算数 「長さ」 ~巻き尺で校庭を探検!~(3年)

算数の「長さ」の学習では、子供たちが校庭の様々なものの長さを予想し、実際に巻き尺を使って測りました。初めて巻き尺を手に取った子供たちからは、「どこまでも伸びるね!」「曲がるから測りにくい」「木の周り、測りやすい!」といった声が聞かれました。子供たちが巻き尺の特性を肌で感じ、自らその面白さや難しさに気付いている様子でした。

2年生までに学習したcmやmは、身の回りのものを測るのに適した単位でした。しかし、巻き尺で「どこまでも伸びる」と感じたように、もっと長い距離を表す時には、新しい単位が必要になります。

次回の授業からは、新しい長さの単位『km』について学習します。

これまでの学習で培った「長さ」の感覚を大切にしながら、3年生での新しい学びも、子どもたちと共に楽しく取り組んでいきたいと思います。

町たんけんに行ってきました(2年)

6月19日(木)生活科の学習で、14か所の公共施設や事業所、お店などで、町探検に行ってきました。保護者の方々にご協力をいただき、グループごとに2か所見学に行くことができました。子どもたちは、真剣にお話を聞いたり、質問したことをメモしたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、探検した場所について、学習してきたことをグループでまとめているところです。

 

 

6/16(月)~6/20(金)地産地消推進week献立を実施しました。

 6月16日(月)からの一週間は「地産地消推進ウイーク」として,栃木県や宇都宮市の食材を給食に取り入れた献立をお届けしました。

給食には,宇都宮産のお米や米粉を使用した米粉パン,栃木県産の牛乳・豚肉・鶏肉・卵・かんぴょう・にら・ねぎ・きゃべつ・もやし・ごぼう・小松菜・豆腐・大豆・ヨーグルトの他,地元で採れた“もち米・たまねぎ・きゅうり”を使いました。給食の放送で『今日のおすすめ献立』として料理や食材の紹介をしました。

 

       

   地元のもち米を使った「枝豆おこわ」  県産豚肉&大豆を使用した    県産豚肉たっぷり“肉そぼろ”&

   と,「県産豚肉の生姜焼き」        「ポークビーンズ」      “野菜ナムル”の「ビビンパ丼」

                

       県産ごぼうとスパイスをたっぷり使った     中国料理の一つ「油淋鶏(ユーリンチー)」

       暑い日に食欲が増す「ごぼうのカレー」     ねぎの甘酢がご飯との相性ピッタリ!  

こうえんへいこう!(1年)

豊郷台中央公園へ校外学習に出かけました。

この日はとっても暑い日だったので、公園での活動は予定よりも短く設定しました。

それでも、子供たちはグループごとに公園にある植物や虫を見つけたり、すべり台や遊具で遊んだり、芝生の上を転がったり、汗びっしょりになりながら楽しく過ごしました。

学校に戻ってからは、公園で見つけた植物や虫などをカードに書き、振り返りました。

耳鼻科検診でした

今日は、耳鼻科検診。検査を受ける姿勢がよく、スムーズに進みました。予定時間より10分早く進むほどで驚きました。みんな、帽子を「(ポケモンの)サトシ」のようにクルッとかぶって、鼻マスクをして保健室へLet`s go!鼻がムズムズしますががんばって検査できました。

北校舎入り口にあるツバメの巣。雛が返って、だいぶ大きくなりました。もうすぐ巣立ちの季節でしょうか?7月9日(水)に行われる授業参観&引き渡し訓練の時には、空っぽの巣になっているのでしょうね。

4月から始まった健康診断関係の行事も、今日の耳鼻科検診で一区切り。保護者の皆様のご協力。ありがとうございました。

校庭の体育は、ちょっと厳し~い【6年生】

今週は急に暑くなりましたが、体育の学習内容は待ってくれません。先生方も知恵を絞って授業をしています。5時間目と6時間目の間の休み時間。1階廊下を大きなマットと長~い棒が「ワッショイ、ワッショイ」と御神輿行列。何かな?と思って様子を見ると、体育倉庫から体育館へ器具を運び出していました。校庭で行う高跳びの授業を、体育館へ変更しての授業の様子でした。暑さを考えながら授業場所を変える時代になったのでしょうか。

初泳ぎは4年生!

「やっほ~。寒くない~?」と廊下の窓からプールの方に声をかけている友達に出会いました。「暑いよ~」「いいでしょ~。僕たちが一番乗りのプールだよ!」と返す声。

4年生の友達が、今年のプール一番乗り。3年生も水泳学習を楽しみましたね。放課後は、水泳大会に参加する高学年の友達が練習開始。いよいよ夏本番?の豊央小です。

暑さに負けず、ぐんぐん成長中【2年・6年】

今日は、暑い一日でした。「熱中症にならないように、室内で過ごしましょう」と放送がありましたが、昼休みは、ぐんぐん気温も湿度も上昇し、エアコンの冷気が心地よかったですね。

学校では、今週来週と「教育相談」。担任の先生とじっくりお話しをしたり、楽しくおしゃべりをしたり、先生との仲を深める機会でした。順番を待っている友達の様子を観察しながら校舎巡視をすると、夏野菜がぐんぐん育っていました。収穫まで、もう少し。朝の水やりを忘れないでがんばりましょうね。

 

修学旅行② (6年)

2日目は、ホテルで朝食をとった後に八景島シーパラダイスに行きました。

水族館で海の生き物と触れ合ったり、遊園地の乗り物を楽しんだり、それぞれの班が思い思いの過ごし方をしました。

   

 

  

  

  

修学旅行① (6年)

6年生は修学旅行に行ってきました。

1日目、昼間は鎌倉で自由行動をしました。夕方からは、ディナークルーズをして夕食をとりました。

その後、マリンタワーに上り横浜の夜景を堪能しました。

天候にも恵まれ、充実した初日を過ごすことができました。

  

   

     

休み時間。しっかり取り組む豊央っ子

たくさんの友達が思い思いに過ごす休み時間。そんな中、5年生の友達が、モップを持ってトイレへ。

手分けして校内のトイレの拭き掃除をする姿は、さすが高学年。6年生がいない豊央の「最上級生」として、たのもしいですね。明日もよろしくお願いします。

休み時間も、しっかり楽しむ豊央っ子

雨上がりの業間。しっかり勉強した後は、おもいっきり楽しむ時間。

校庭では、ドッジボールや高鉄棒に鬼ごっこ。竹馬をしながら水遊びをするアイディアは面白いですね。

教室で過ごす友達もいました。

定番の「お絵かき」「消しバト」だけでなく、「鉛筆キャップでベイブレード?遊び」も。

遊びを創り出す姿は、面白いですね。

 

朝からがんばる豊央っ子

今日は、6年生がいないので、少し寂しい昇降口。

6年生が修学旅行中ですが、5年生を中心に朝からしっかり学習しています。今朝は、今年初めての「読み聞かせ」。1年生~4年生のみんなは、本の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。

5年生のみんなは、読書や漢字ミニテスト。算数授業の教材作りなど、黙々と取り組んでいました。

朝からしっかり学習スイッチが入る豊央っ子。立派ですね。

すてきな初日になりますように(6年)

さわやかな晴天の下、修学旅行が始まりました。てるてる坊主への願いが届いたのでしょうね。すてきな2日間になることを願っています。

保護者の皆さん。朝の送迎。ありがとうございました。出校や入校をお待ちいただく場面がありましたが、みなさんのご協力で、安全に実施することができました。

明日の帰校時の送迎。週末、しかも帰宅時間の田原街道になります。関堀方面からUターンすると、交通渋滞の要因になることが予想されます。なるべく田原方面から市内に向かう車道を通行され、スムーズに校庭へ入られるような協力をお願いします。

いよいよ修学旅行(6年)

今日は、あいにくの雨。しかし6年生のみんなは、ウキウキわくわくの一日になりましたね。それもそのはず。いよいよ明日は修学旅行。放課後の6年教室に行くと、普段は荷物で一杯の荷物掛けが、ガラ~ンとしています。水曜日ですが、荷物を持ち帰り、準備OK!。

教室には、てるてる坊主。すてきな2日間になりますように。今日は、早めに寝ましょうね。

新しい先生が着任しました

先月の終わり。タブレットのことをいろいろ教えてくださった新村先生とお別れしましたが、新しく栃木先生が着任しました。新村先生同様、タブレットに詳しい先生ですので、いろいろ学んでいきましょう。よろしくおねがいします。

水道局お届けセミナー(4年)

4年生は社会で上下水道の勉強をします。今日は宇都宮上下水道局のお2人からお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 泥水をろ過して、きれいにする実験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験結果にみんなびっくりです。いくつかの実験や、模型を使って、分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい宇都宮の水を試飲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンドセレクション受賞だそうです。飲んでみてはいかがでしょうか?

 

最後の質問タイムには、素晴らしい質問がたくさんありました。

おいしい宇都宮の水のヒミツが分かりましたね。宇都宮上下水道局のお2人、ありがとうございました。

学校たんけん(1年)

生活科の時間に、校内を探検しました。

理科室や放送室など、普段はなかなか入らない教室にも入り、どんなものがあるか見てきました。

校長室では、「ソファーが、ふかふかだあ!」と嬉しそうに座っていました。

図工室では、「これは何だろう?」と不思議そうに見ていました。

それぞれの教室に入るときには、きちんとあいさつができました!

廊下の歩き方もばっちり。お天気がよかったので、3階通路はまぶしかったようです。

ちなみに、各教室には「暗号」が書かれていました。

すべての暗号をつなげると、「がっこうってたのしいね」になります。これからも学校で楽しいことをたくさん見つけていきましょうね。

 

学校のお花

みなさんは、職員室から2階に上がる階段踊り場に「季節の花」が飾られていることに気が付きましたか?校長室前の廊下だったり、来賓昇降口のだったり…。忙しい毎日ですが、廊下を歩いていると、「あっ夏が近づいているな」「もうこの花の季節か」と心和む瞬間を感じます。校内に安らぎの場を用意してくださっている先生は・・・髙橋先生です。校内でお会いしたら「すてきなお花ですね」と声をかけてみましょうね。

よりよい学校生活のために(委員会活動)

毎月1回(月初めの木曜日)。5・6年生の児童が学校生活をよりよくするための活動(委員会活動)に取り組んでいます。特色ある学校づくり「自分たちが学級・学校をつくる」を目指し、常時活動として取り組む活動だけでなく、チャレンジ活動として「自分で考えた活動」に取り組むのが豊央小の特徴。活動の様子を見ると、それぞれの委員会で話し合い、考えて活動していました。高学年のみんな、ありがとう!

クッキングパパ現る(5年)

5年生は、待ちに待った「調理実習」。前回は、お湯を沸かす練習をしたので、いよいよ今回は「ゆで野菜」の調理。根菜類の「ジャガイモ」と葉物野菜の「ほうれん草」。「いただきます」の時間を同時にするために、「2種類の野菜をどの順番でゆでればいいのか?」を考えました。子供たちは、事前に家庭で練習?(お手伝い)をしていたようで、手際よく取り組めていました。後片付けも手分けして取り組むことができました。早めに終わった友達は、個人用パソコンで振り返りを入力。計画的な授業でした!さすが。5年担任、豊央小のクッキングパパ!

6月の「朝会」

本校では、月に1回、「朝会(校長講話)」を行っています。コロナ禍以前は、全校生が集まって体育館で行っていましたが、今は1人1台端末をつないでリモートで実施しています。

今回は、「しあわせのバケツ」というお話をしていただきました。誰もがもっている心の中のバケツ。そのバケツの中に「幸せがいっぱい」になると元気に生活することができます。

では、どうすれば「心の中のバケツに、幸せが入ってくる」のでしょう。

それは「やさしさのある言葉」「友達に寄り添う言葉」「友達を励ます言葉」など「誰かを気遣う心の言葉」を送ることです。不思議なことに、友達の「バケツ」をいっぱいにすると、自分のバケツもいっぱいになるのです。

石川先生と白戸先生がわかりやすく教えてくれましたね。

校長先生のお話のように、相手を思いやる優しい心を大切にして、みんなでよりよい学校をつくっていきましょう。

新体力テスト(1年・6年)

1年生と6年生による新体力テストがありました。

縦割り班ごとに、種目の場所へ移動する方法で実施しています。

6年生は1年生にやり方を優しく教えてくれたので、スムーズに活動することができました。さすが、最高学年です。

1年生も「6年生と一緒にできて嬉しかった」と話していました。

 

5月も終わります

今日で5月も終わり。初夏のような日もあれば、今日のような肌寒い日もあって、健康管理が難しい季節です。雨の一日でしたので、室内で工夫して過ごす児童がたくさんいました。6年生は修学旅行のしおりを見ながら、旅行先の情報を集める姿がありました。4年生は、教室で自作自由帳にイラスト描きをするなど、穏やかに過ごしていました。リコーダーの練習しているのかな?と思って曲を聴くと「ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド」と、なぜか新体力テストの「シャトルラン」のメロディーでした。折り返しの音も「ピー」と工夫して演奏する姿に大笑いの教室でした。6月も笑顔あふれる豊央小でありますように。

避難訓練

5月29日(木)の2校時目に「避難訓練」をしました。想定は「地震の後に学校業務室から出火。延焼の恐れがあるため校庭に避難」でした。訓練とはいえ、緊急地震速報が流れるとドキッとしますね。少し緊張したかもしれませんが、真剣に取り組むことができました。校長先生からは、「放送を聞いて、考えて、最善の行動を取ることの大切さ」を東日本大震災のエピソードを交えて話しをしました。しっかり取り組むみんなの姿を見て、「全校児童が落ち着いて避難していた。身を守る行動が身についていることに感動した。」と話す先生もいました。

 

プール清掃(6年)

5月27日 6年生がプール清掃を行いました。

壁や床をブラシでこすり、汚れを落としていきます。

学校のために頑張る姿が素敵ですね。

プール大好き、星先生。数日前から、トイレなどの清掃をしてくれていました。

毎年、楽しくプールに入れるのは6年生のおかげです。ありがとう、6年生。

遠足(1年)

小学校での初めての遠足は、宇都宮動物園に行きました。

暑すぎず、雨も降らず、風が心地よく感じる過ごしやすい一日でした。

午前中は、動物舎を見学したり、動物にえさをあげたりしました。

午後は、遊園地の乗り物を楽しみました。班ごとにどの乗り物に乗るか、事前に話し合って決めたので、スムーズに活動することができました。

家庭科 調理実習(6年)

6年生の調理実習では、スクランブルエッグとベーコンと野菜の炒め物を作りました。

5年生で学んだことを生かしながら、積極的に活動する姿が見られました。

野菜を調理する順番や火加減、味付けなどに苦戦しつつも、協力しながらおいしい料理を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の水道水はどこから(4年)

社会科の学習で「健康で住みよいくらしを支える仕組みと人々の働き」を学習中。「水道水」と「ごみ処理」を教材に学習していきますが、まずは「水道水」から学習。その2回目。資料を使ったやりとりをしながら、水道についての関心を高めていきます。「水道が使われている場面」を話し合い、「水道が欠かせないもの」であることを確認してから、「水は資源」という言葉を紹介したり、「1人1日320L使っている」という事実を教科書で確認しました。「ここまでの中で気になることってあるかな?」と問うと「こんなにたくさん使っているんだ」「水道にどれだけお金をかけているんだろう」「こんなに水を使っていたら、水はなくならないのかな」「人が増えたら、使う水も増えるから、宇都宮市全体になるともっと多くなるだろう」等々、今後の学習で大切にしたい疑問がたくさん出てきました。

3階→4階→屋上→校舎裏の貯水槽までは行けたのですが、そこから先は水道管が地中に・・・。

次回は、浄水場について学習しましょう。

 

 

田植え!(5年)

五月晴れの空の下、待ちに待った「田植え」を行いました。総合的な学習の時間で「米」について調べてきましたが、やはり「実際に体験する」ことで学ぶことがあります。「田んぼって温かいんだ」「泥の粒が細かい。校庭の泥とは違う」「用水路の水はどこから来ているのかな」「手作業より機械は速いなぁ」と学びにつながる言葉がたくさん聞こえてきました。

今回の体験のために、PTA学年部の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

総合指導員の皆さんからは、楽しく、わかりやすい言葉で田植えについて教えていただきました。今度は「稲刈り」体験を通して学んでいきます。

さつまいもの苗を植えました(2年)

5月21日(水)生活科の学習で,サツマイモの苗を植えました。

みふみ認定こども園の國吉先生に,サツマイモの植え方や育て方を分かりやすく教えていただきました。

とても暑い中でしたが,子供たちは,汗をかきながら一生懸命一人2本植えることができました。

子供たちからは,「早く大きくなってほしい」「あまいサツマイモになってほしい」「早く食べたい」という声が聞こ

えてきました。秋の収穫がとても楽しみです。

ハロー!タイラー先生!(1年)

タイラー先生との初めての外国語の授業でした。

タイラー先生から「なにか質問ありますか?」と聞かれると、多くの子が手を挙げ、好きなものについて質問していました。

後半は、Happyなどの気持ちを表す言葉について学習しました。ジェスチャーを付けながら、楽しく活動できました。

ドキドキの初「書写」(3年)

「早く筆で書きたい」とワクワクの3年生。一方先生は「墨こぼれないかな?」「顔まで黒くならないかな?」「片付けできるかな?」とドキドキの時間。期待と不安の「初・書写」の時間でした。前回は「用具の出し入れ」「水を硯に入れて、半紙に書く?練習」をしたので、いよいよ今回は「墨」を使っての書写。筆遊びをした後、自分の好きな言葉を書いてみました。「竹」「球」など、初めての時間を楽しみました。そしていよいよ「後片付け」。こぼしたり、黒い顔になる友達もいませんでした。初めての「書写」。100点満点でした!

豊央池に初夏が来ました

体育館の隣にある「豊央池」。蓮の花が咲きました。初夏の雰囲気満点です。実は学校業務の青山さんが少しずつ整備してくださっていたのです。2週間ほどかけて水が循環できるようになりました。少しずつきれいな「豊央池」になっていく豊央池にどんな生き物が来てくれるかな?楽しみですね。

一緒に遊ぼう!(1・2年)

1・2年生で交流活動をしました。

2年生は、1年生に「なかよし広場」の使い方を説明しました。1年生に気を配りながら、活動していました。

1年生は、2年生の話を聞き、一緒に仲よく遊ぶことができました。

また、業間や昼休みなどに一緒に遊べるといいですね。

社会科 学校のまわりの様子・いちご農家見学 (3年)

社会科の授業で学校の周りの様子を探検し、地域の髙橋農園さんへいちごの見学に行ってきました。

町探検では、普段見慣れている学校の周りの建物や自然も、じっくり観察してみると新しい発見がいっぱい!「田川の横は田んぼがいっぱいだね!」「ここに車屋さんあったかな?」と、子供たちは町探検で訪れた場所を思い出しながら、ワークシートに楽しそうに記録していました。

そして、楽しみにしていたいちご農園、髙橋農園さんに到着!みんなで考えてきたいろいろな質問を、積極的に質問する子供たちの姿が見られました。「どうして甘いいちごができるんですか?」「育てる上で一番大変なことは何ですか?」など、真剣な眼差しで話を聞き、国語で学習したメモの取り方を活用しながら、大切なことをワークシートに書き込んでいました。先生たちは、子供たちの知りたいという気持ちと、集中して学ぶ姿に、3年生としての大きな成長を感じました。

見学の最後には、一人一つずつ、真っ赤に熟したいちごを収穫させていただき、みんなで味わいました。「わー、大きい!」「ほんとだ、真っ赤だね!」「とちあいか、甘くておいしいー!」と、笑顔いっぱいの声が響きました。

実際にいちご農園を訪れ、自分の目で見て、農家の方のお話を聞き、そして味わうという体験は、教科書で学ぶ以上に、子供たちの心に残る大きな学びになったことでしょう。

これからは、今日体験したこと、学んだことを、一人一人がしっかりとまとめ、さらに学びを深めていきます。楽しい思い出を振り返りながら、実りある学習の時間に繋げていきましょう!

図書室利用スタート(1年)

1年生も図書室の利用が始まりました。
司書の石川先生から、図書室の使い方の約束や本の借り方を教えてもらいました。
「本がたくさんあって迷っちゃうなあ・・・」とつぶやく児童もいましたが、最終的に自分の読みたい本を1冊選び、借りることができました。
これから、たくさんの本との出会いが楽しみですね。

書写(4年生)

 

先日、4年生になって初めての書写を行いました。

 

固形墨を硯で磨って自分で墨液を作りました。

一生懸命磨ったのに、書いてみると想像以上に薄い墨液で驚いている様子の子もたくさんいました。

自分で磨った墨で書くというのは嬉しかったようで、

みんなニコニコしながら書道の時間を楽しんでいました。

(写真は4-3と4-4です。)

外国語 (6年)

6年生では、スライドを作って自己紹介を行いました。

自分の好きなものや得意なもの、興味のあるものについて、みんなの前で発表しました。

楽しい雰囲気の中、生き生きと発表することができました。

 

 

 

外国語(3年)

3年生になり2回目の外国語の授業がありました。(3-2)

今回のテーマは「感情」。日常生活でよく使う喜怒哀楽の表現を中心に学習しました。

授業の後半には、学んだばかりの感情表現を体全体で表現する『ジェスチャーゲーム』に取り組みました。身振り手振りを交えながら、和気あいあいとした雰囲気でゲームに取り組んでいました。

言葉だけでなく、身体全体を使うことで、感情のニュアンスがより深く理解できたのではないでしょうか。

活気あふれる授業をこれからもみんなでつくっていきましょう!

係を決めました (5年)

 5年生になり3週間ほど経ちました。クラス替えがあり、不安な気持ちもあったかと思われますが、さっそく友達と交流する姿が見られています。

 さっそく各学級で係を決めました。「自分たちが学級・学校をつくる」という考えのもと、自分たちの学級を楽しくするには、どんな係が必要か話合いました。(写真は5年1組です。)

 これから各係でどんな取組が行われるか、楽しみです。

 

はじめての給食は (1年)

入学してから、楽しみにしていた給食が始まりました。

小学校での初めての給食はチキンカレーとフルーツヨーグルトでした。

元気よく「いただきます」と言った後、「おいしい」と口々につぶやきながら楽しく食べ、完食の児童が多かったです。

これからも、苦手な食べ物にも挑戦していってほしいです。

社会科 学校のまわりの様子 (3年)

3年生の社会科では、屋上に出て方位磁針を使った方位の学習を行いました。初めて手にする方位磁針に、子供たちは目を輝かせながら「あっちが北だ!」「こっちが南だね!」と、友達と声を掛け合い、楽しそうに東西南北を確認していました。

屋上から見える景色を方位と照らし合わせながら、「西の方には〇〇が見えるね」「東には△△があるよ」と、発見がたくさんあったようです。

今回の体験を通して、子供たちは社会科への興味をさらに深めたことでしょう。これからの学習では、地図の見方や地域の様子など、さらに広い世界を探求していきます。子供たちの学びへの意欲を大切に、これからもワクワクするような授業を展開していきたいと思います。

離任式(2学年~6学年)

昨年度まで、本校でお世話になった先生方とのお別れの式がありました。

本校を去る先生方一人一人のご挨拶からは、豊郷中央小学校への温かい愛情がひしひしと伝わってきました。

先生方からいただいたたくさんのことを、これからの豊郷中央小学校のさらなる発展のために、教職員一同、そして児童みんなで生かしていきたいと思います。

離任される先生方へ挨拶する6年生の姿はとても立派でした。最高学年としての自覚と、先生方への感謝の気持ちが伝わる、感動的な場面でした。

離任される先生方、長きにわたり本校のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。

登校班確認(全学年)

新1年生が入学し、全児童で新しい登校班の確認をしました。

子供たちが毎日安全に登校できるよう、各班で安全な歩き方について改めて確認を行いました。集合場所や時間、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、班ごとに具体的な注意点を確認し、新1年生も上級生と一緒に安全な登校ができるように話をしました。

今日確認した大切な話を忘れずに、来週からも全員が安全に気を付けて登校しましょう。引き続き、登下校の様子を見守っていただけると幸いです。

入学式(全学年)

豊郷中央小学校に新しい仲間が加わりました。

学校のみんなは、元気いっぱいの1年生を待ちに待っていました。

これから、毎日楽しく学校生活を送っていきましょう。

本日は、おめでとうございます。

学級開き (3年)

3年生になり、新しいクラスにドキドキしながらも、クイズ形式の自己紹介で楽しい時間を過ごしました。これまで話したことのなかった友達とも、クイズを通して交流することができ、たくさんの笑顔を見ることができました。このクラス替えをきっかけに、たくさんの新しい友達を作っていきましょう!