今日の給食

給食献立

【給食★お話給食】10/25 はちみつパン,かぼちゃのシチュー,ゆでやさい

【給食★お話給食】10/25 はちみつパン,かぼちゃのシチュー,ゆでやさい,レモンゼリー,牛乳

 

 

 

お話給食3日目は,「3ひきのくま」。図書の先生が,各国で少しずつ違うお話の内容や,

国をイメージした挿絵などを紹介してくれました。本にクマが出てくることで,調理員さんが低学年クラスの

人参をくまさんのぬき型にしてくれました。

 

【給食★お話給食】10/20 セルフ手巻きずし,いものこ汁

【給食★お話給食】10/20 セルフ手巻きずし(きゅうり,シーチキン,納豆),いものこ汁,牛乳

お話給食では,「こんやはてまきずし」を司書の先生が読み聞かせをしてくれました。

手巻きずしが初めての児童も,楽しくおいしく食べることができました。

   

【給食★おはなし給食】10/17 ポークカレー、こんにゃくサラダ

【給食★おはなし給食】10/17 ポークカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルト、牛乳

 

★読書週間の季節になりました★

図書の先生が、献立に合わせた本を読み聞かせをしてくれました。

今日,紹介してくれた本は「カレーのおうさま」です。

先生の読み聞かせをとても熱心に聞いていました。

 

 

 

【給食★おにぎりの日】タンドリーチキン,みそ汁,梨

【給食★おにぎりの日】タンドリーチキン,茹で野菜サラダ,みそ汁,梨

今日は,1学期の終業式。

地域学校園で実施する「おにぎりの日」でした。

それぞれがお家の人と一緒に,今日の給食にあう,おにぎりを考えたり,一緒につくったりして

持参しました。自分で作ったおにぎりのおいしさは格別ですね。

楽しい秋休みが過ごせますように。

   

【給食】10/6 栗赤飯,イカ天ぷら,みそけんちん汁

【給食】10/6 栗赤飯,イカ天ぷら,さっぱり和え,みそけんちん汁,牛乳

10月8日(土)は,十三夜さんなので少し早いですが

栗赤飯や,けんちんを提供しました。

お月見は,今年の収穫に感謝し,来年の豊作を祈る日です。

お月見できると良いですね。

 

【給食】10/5 ハッシュドビーフ,茹で野菜サラダ,ゼリー

【給食】10/4 麦入りごはん,ハッシュドビーフ,茹で野菜サラダ,目の愛護ゼリー,牛乳

10月10日は目の愛護デーなので,目に良いとされているアントシアニンが含まれている

ブルーベリーゼリーを提供しました。アントシアニンは,ブルーベリーだけでなく

黒ゴマやレーズンにもたくさん含まれています。

今日の展示用ハッシュドビーフのご飯は,調理員さんが栗の形にしてくれました。

調理員さん,いつもありがとうございます。

【給食】9/26 麦入りご飯、ヤシオマスの和風レモンマリネ、ほか

【給食】9/26 麦入りご飯、ヤシオマスの和風レモンマリネ、ゆでやさい,マーボ野菜,牛乳

今日は、養殖漁協組合の方のご厚意で、ヤシオマスを提供することができました。

約30年ほど前に栃木県の水産試験場でニジマスに品種改良を加えて誕生しました。

県花のヤシオつつじのようなとてもキレイな色をしていることから、「ヤシオマス」と

名づけられました。今日は,レモン・醤油・砂糖などでマリネにして提供し

おいしくいただくことができました。

【給食】8/29 むぎいりごはん、鮎の甘露煮、肉じゃが

【給食】8/29 むぎいりごはん、鮎の甘露煮、肉じゃが、きゅうりのキムチあえ、牛乳

夏休みが明け、最初の給食は、鮎の甘露煮。

川の水がきれいな栃木県では、鮎の養殖産業に力を入れています。

昨年は塩焼きでしたが、今年は漁協組合様のご協力で甘露煮を提供することができました。

頭から尻尾まで間食した人もたくさんいました。ごちそうさまでした。

 

【給食】7/22 十六穀ごはん、揚げ餃子、大いちょう汁

【給食】7/22 十六穀ごはん、揚げ餃子、大いちょう汁、辛し和え、牛乳

 

77年前の7月に宇都宮大空襲がありました。

夏休み前最後の給食では、平和への願いを込めて「宮っこランチ」を提供しました。

宇都宮の中心地には、77年前の7月の空襲にも負けなかった大銀杏の木があります。

今日の汁物は、大根やかまぼこを銀杏切りし、大イチョウに見たてました。

児童のみなさんが大銀杏のように、困難に負けず、強く育ってくれますように。

 

 

【給食】7/7 セルフ五目ちらし寿司、七夕汁、天の川ゼリー

【給食】7/7 セルフ五目ちらし寿司、七夕汁、天の川ゼリー、牛乳

  

今日は、七夕!織姫と彦星が年に1度会える日。

調理員さんたちが、頑張ってバットに天の川を再現してくれました。

昨年は、雨が降ってしまった地域も多くありましたが、今年は雨が降らないと良いですね!

 

【6/13】麦入りごはん、ゆめポークソテー、ニラいりゴマあえ

【6/13】麦入りごはん、ゆめポークソテー、ニラいりゴマあえ、かんぴょう入りみそ汁、県民の日ゼリー

今日は、栃木県民の日。明治6(1873)年6月15日、栃木県が誕生しました。

栃木県のお誕生日を祝い、県産のブランド豚ゆめポークに、県民が大好きな宮のタレを使った主菜になりました。

県の特産品、かんぴょう、にら、いちご(ゼリー)もたくさん使いました。

【5/16】麦入りごはん、白身魚の紀州梅漬け、かむかむ豚汁

麦入りごはん、白身魚の紀州梅漬け、ゆで野菜、かむかむ豚汁、牛乳

今日の豚汁は、たくさんの根菜、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、茎わかめが入った豚汁でした。

噛むことで、唾液が出やすくなり、お口の筋肉が鍛えられます。唾液は消化を助け、栄養の吸収も上がります。

またお口の筋肉が鍛えられると、お口を閉じやすくなったり、お口周りの乾燥を防ぐことができます。

またしっかり噛む習慣をつけることで、大人になってからも生活習慣病の予防にもつながります。