文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
6年生プール清掃ありがとう!
運動会でも下級生のお手本として精一杯頑張った6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。

苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…

低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。
苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…
低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
3年社会科学校のまわり探検
3年生になって生活科に代わって,社会科の学習が始まりました。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。

学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?

3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。
学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?
3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
運動会に向けて その3
運動会のスローガンは前回お伝えしましたが,今回はプログラムで紹介されるイラスト
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品

2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品

運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品
2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品
運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
運動会に向けて その2
昨日とうってかわった晴天のもと,1・2年生が団体種目「たにしちゃんといっしょ」の初練習♡♡♡
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。

そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!

ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。
そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!
ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
3年リコーダー講習会!
3年生から始まるリコーダー,今日は東京から先生をお迎えして,講習会が開かれました。

みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡

最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。

みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡
最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。
みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
運動会に向けて
今年の運動会スローガンは,
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと

全体練習にも力が入ってきました。

今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと
全体練習にも力が入ってきました。
今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
新聞塾が来た!
5,6年生を対象に,下野新聞の大平様が来校して『新聞塾』が開かれました。

大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。

実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。

この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。

この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。
実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。
この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。
この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
田植え体験♡♡
農園活動の一環として,5年生が田植え体験を行いました。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。

田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。

「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。

やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。

間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!

始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。
田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。
「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。
やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。
間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!
始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
第1回避難訓練
今日は2時間目に避難訓練を行いました。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。

避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。

今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。
避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。
今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
1年生を迎える会
今日(24日)は2年生の生活科で,「1年生を迎える会」を開きました。
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり

校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり

給食室では調理している様子を見学したり

昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして


案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり
校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり
給食室では調理している様子を見学したり
昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして
案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!