文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
3年 保健~養護教諭とTTで学年授業~
3年生から始まる保健の学習。今日は「毎日の生活と健康」について,元気っ子チェックカードから日々の様子を振り返り,健康に過ごすにはどんな生活の仕方がよいかを考えます。みんな,自分の考えを一生懸命に記入しています。
4年 算数 珠算の授業~専門の先生をお招きし~
4年生は2回目のそろばんの授業です。珠算は,3・4年生の算数の教科書に出てきます。ちょっと難しい桁数の計算でしたが,みんな頑張っています。今週から来週にかけて,けんもくスクールの先生にボランティアでおいでいただいています。
7~8cmは積もったでしょうか~雪にも少し慣れた登校です~
「先週の大雪に比べたら,今日は歩きやすかった。」というのは,登校してきた子どもたちの感想です。坂の多い通学路ですが,みんな気を付けて歩いてくることができました。歩道橋で先生が滑らないように声掛けをしています。子供たちの登校前には,教室の暖房を入れておきました。
「11ぴきのねことあほうどり」~おはなし給食~
物語のストーリーから献立を考案する「おはなし給食」の日です。11ぴきの猫たちが始めたコロッケ屋さんのコロッケがメニューの一つに… 掲示物や昼の放送でお話の一部も紹介されました。食後は図書室に向かう子が増えそうです。
3年算数 珠算の授業~専門の先生をお招きし~
栃木県珠算ボランティア協会から先生をお招きし,算数の「そろばん」の学習をしました。ふだんと違う指先の動きに,最初は戸惑っていた3年生ですが,慣れてくると,響いてくる音も軽やかに…。3時間ずつお世話になります。
※ けんもくスクールのご協力をいただきました。
6年理科 手回し発電機で「発電と電気の利用」について学習
手回し発電機で発電し,モーターを回したり豆電球をつけたりして,電気の性質や働きについて学習していました。太陽電池もついている実験装置は「宇宙少年団」監修のもの。学習は地球環境のことまで広がります。
図書委員会作の読み聞かせ~12月の児童集会結果の発表~
12月の図書委員会の児童集会で,「三びきのこぶた」と「なにがあってもずっといっしょ」の2冊を紹介し,みんながどちらを読みたいか選んだビブリオバトル。今日は,選ばれた「なにがあってもずっといっしょ」の本を,図書委員による読み聞かせのDVDにし,お昼に放送しました。みんな関心を持って聞いています。
PTA特別企画~今年2回目の漢字検定試験~
「学力向上」に向けたPTA特別企画の漢字検定の本年度2回目です。50人近くがランチルームで受験しています。学校での休み時間に,また家庭での自主学習で,事前に練習していた力を十分に発揮できますように。
3年 社会科校外学習~昔の道具や文化財~
3年生がバスで社会科見学へ。昔の人が使っていた道具や生活を実際に見たり体験したり,また地域に残る文化財も見学しました。説明をしっかりと聞いていた子供たちです。(平成30年1月26日実施)
学年ごとに「百人一首大会」を開催~真剣に札を取り合います~
「よろしくお願いします」あいさつから試合を始めます。五色百人一首は,札を20枚ずつに分けてあり,子供たちにも覚えやすいよう工夫してあります。「はい」と言って取りますが,覚えている子は上の句のうちに手が進みます。練習をしている学年や,大会の学年,みんな頑張っています。
インフルエンザの予報対策~うがい・手洗いを家庭でも~
新聞などによると,県内では多くの学校で「インフルエンザ」による学級閉鎖が発生しています。本校でも,冬休み前から,うがいや手洗い,休み時間の喚起に加え,除菌水の噴霧など手立てを講じていましたが,インフルエンザにかかる子が増えてきました。
※ インフルエンザによる学級臨時休業等の情報は,メール配信情報からご確認ください。
※ インフルエンザによる学級臨時休業等の情報は,メール配信情報からご確認ください。
真っ白な校庭~さらさらの雪で遊ぶ~
子供たちは,校庭一面の雪景色にとても喜んでいました。いつの間にかあちこちに「雪だるま」が。ふだんはできない校庭での雪遊びに大喜びです。(撮影日 平成30年1月23日)
「セルフぎょうざドッグ」~田原地域学校園共通メニュー~
今日の給食は,ぎょうざをアレンジし田原地域学校園の栄養士がコラボレーションしたスペシャルメニューです。さらに,県産大豆を利用したミネストローネスープに,デザートは「とちおとめ」がついています。みんなにおいしいと人気でした。

※ とちおとめはJAグループ栃木で取り組む食育応援事業の一環として,宇都宮市農業協同組合から市内小学校に寄贈していただいたものです。
※ とちおとめはJAグループ栃木で取り組む食育応援事業の一環として,宇都宮市農業協同組合から市内小学校に寄贈していただいたものです。
登校のようす~雪がたくさん積もりました~
宇都宮市の積雪は25cmを超えるほどになりました。本日の登校時刻は9:40,それまでに校内や歩道橋の除雪を進めました。子供たちは,積もった雪を踏みしめながら,学校に到着です。
道徳の授業の研修会~宇都宮大学の先生をお迎えし~
宇都宮大学教育学部の和井内准教授をお迎えし,本校及び田原地域学校園の先生方を対象とした「特別の教科 道徳」の研修会を開催しました。6年生の研究授業は担任とのTTで実施,本校が取り組んできた「たにしタイム」で子供たちが意見を交換し合います。その後は,「主体的に考え,学び合う道徳授業づくりを目指して」と,最新の内容でご講話をいただきました。新年度に向けて研修を深めます。
6年生による田原中学校訪問
市が用意したバスで,6年生は田原中学校を訪問しました。生徒会による学校紹介,中学校の学習や生活について,部活動についてなど,説明を聞いたり実際に見たりすることができました。進学への期待が高まります。(平成30年1月19日実施)
給食週間~どんどろけめし~
給食週間最終日の今日は,鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」と「いもこん鍋風汁」が登場しました。どんどろけとは雷という意味だそうです。どんなメニューかは写真でご覧ください。おいしくてお代わりもあっという間になくなりました。
2年 4年 6年 来週の長なわ大会に向けて
来週の大会に向けた全校運動です。学年やグループの目標をもって,声を掛け合いながらみんなで跳んでいました。少し欠席の出ているクラスは,違う活動です。来週の大会も,楽しく頑張ってくれそうです。
給食週間~今日の給食を作る様子をビデオ放送~
今日は,学校栄養士が朝から給食調理の様子をビデオ取材し,お昼に校内放送で流しました。1年生の教室では,朝から作業する調理員さんの様子や,大きな釜,野菜の量に驚いていました。
4年 5年 図工~版画 彫ったり刷ったり~
この時期の図工では,版画の学習をする学年があります。4年生は黒く刷ったものに,あとから彩色をするそうです。5年生は,色インクを塗り重ねながら多色刷りです。彫るのも刷るのも,みんなで楽しそうに活動していました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
1
0
8
0
3
8
7
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校