児童の活動記録

児童の活動紹介

たにしちゃん3D化プロジェクト~お披露目編~

 児童集会の前の時間を利用して「たにしちゃん -展示用-」のお披露目をしました。PTA副会長さんのお話もいただき,全校生で大きな拍手。この「たにしちゃん」今後は,行事やイベントに参加する予定です。

朝の読書の時間~読み聞かせと一人読み~

 毎週水曜日の読書の時間です。お話クレヨンの皆さんに,毎週読み聞かせをしていただいていますが,今年度この日が最終回となりました。いつも朝早くからありがとうございます。高学年は,自分で読書をする一人読みも大切です。6年生は,自分で選んだ本を静かに読んでいました。〔H31.2.20〕

2年 なわとび検定に挑戦中

 なわとびで跳べる種目を増やしたり,回数を伸ばしたりと,個々の児童の目標に合わせて検定を行っています。今日は,2年生が温かい日差しの中で… みんな自分が跳べるようになった種目を見てもらいたくて頑張っています。〔H31.2.20〕

『食べるんじゃー隊 Jr.』新登場~給食委員会の発表から~

 児童集会の担当は給食委員会でした。子供達が扮する食べるんじゃー隊 Jr.(ジュニア)が,これまで食べ残しの多い食材について,その食材の栄養やよさをアピールしました。そして,給食の時間,低学年の教室を回り 今日のメニューで再確認。新登場の「食べるんじゃー隊 Jr.」の人気が急上昇…

3年社会科見学~県立博物館と旧篠原家住宅など~

 昔の道具や市内の文化財について見学してきた3年生です。栃木県立博物館では,昔から使われてきた道具に関心をもち,宇都宮駅の近くの旧篠原家住宅では,実際に生活していた建物の中で,たくさん質問をしメモしてきました。立派なひな人形もあり,豪商の建物だったことを感じさせてくれました。

1年 生活科 昔遊び~GTときわ会の皆さん~

 お手玉,おきじき,めんこ,ビー玉と,それぞれのコーナーに,グリーンタウンときわ会の名人の皆さんが先生になってくださいました。1年生は,指先や全身を使う遊びに最初は慣れませんでしたが,いつの間にか夢中になっていました。地域で会ったらまた声をかけてくださいね。

朝の学習の時間~プラスワンチャレンジ~

 朝の学習の時間に,算数や国語の活用力を高めるプリントにチャレンジしている子供達です。学年ごとのレターケースにプリントがしまってあります。震度に合わせて課題に挑戦。先生にみてもらっています。ちょっと難しい問題も…