文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
◇修学旅行速報-学校出発
6:15に学校に集合しました。2台のバスが出発したのは6:35。東北自動車道などを通り,鎌倉へ向かいます。
4年 道徳研究授業~友情について~
道徳の授業研究を4-1で行いました。教科書のお話から,友達と励まし合いながらよりよい関係を築こうとするにはどうしたらよいか話合いました。
児童集会 いじめゼロ集会(公開)
いじめゼロ強調月間に合わせたいじめゼロ集会が開かれました。一人一人が考え,クラスで話し合って決めたスローガン,児童会が休み時間に準備してきた創作劇など,これまでいじめゼロのために考えてきたことをみんなで共有する会になりました。
6年 茶の湯体験教室~藤井宗茂先生~
「茶道宗徧流」の藤井宗茂先生を講師にお招きした茶の湯教室。講師の先生が生けられた野の花が,雰囲気を一層盛り上げます。一門の皆様のご指導をいただきながら,お茶をたてるのもいただくのも6年生自身で…ちょっと緊張しながらいただきました。
姿勢の日~グー・チョキ・パーでよい姿勢~
毎月10日は「姿勢の日」です。保健委員会の児童が放送室から呼びかけています。教室では,掲示物も参考にして背筋を伸ばしたよい姿勢を1分間キープします。
第2学期始まる~作文は4年生~
学校の区切りを示す儀式的行事です。国歌や校歌を歌い,校長先生の講話に,児童代表の作文発表「2学期のめあて」もありました。みんな2学期も頑張ります。
第1回目のおべんとうの日~おにぎりを作ってきました!~
おにぎりの日の,3・4年生の教室を回ってみました。おいしそうに,自分で(またはおうちの人)握ったおにぎりを食べています。おにぎりのように,丸く机を並べて,みんなで話も弾みます。
1年 初めての通知票「わかば」
4時間目には,1年生の教室で初めての通知票が渡されていました。ちょっとドキドキしながら,でも担任から「1学期頑張っていましたね」と一人一人声を掛けられてうれしそうです。読めない字もあるので,おうちでほめ励ましてもらってくださいね。
1学期終業式~1学期にに頑張ったことから~
1学期の終業式を3時間目に行いました。2年生3年生が,1学期に頑張ったことを代表して発表してくれました。上手に発表できました。校長先生は,地域の行事への参加を呼びかけ,児童指導からは交通安全に気を付けることを分かりやすく説明しました。また,表彰では新体力テストでS認定の7名に県教委の証書を渡しました。
明日は「おにぎりの日」
10月5日は,おにぎりの日です。おかずと牛乳は給食で配食されます。日頃の学校給食のご飯の量の目安を,実際のおにぎりにして特別展示しました。
5年 稲刈り~今年の田西米もしっかり育ちました~
秋らしい気候の今日,大類さんのご指導の下,5年生が稲刈りをしました。鎌で刈ることで,稲の手触りや音,香りを感じることができました。この後は精米して,給食での田西米としてみんなで味わうことになります。
1年 歯みがきの指導~養護教諭と担任で~
1年オープンスペースで,歯ブラシのチェックと歯のみがき方の指導を実施ていました。染め出しの液を歯に付けて,日頃のみがき方をチェックし,正しい方法を学習しています。
市内合同の作品展開催中~市教育センター~
市中心部の教育センターで,合同作品展が開催されています。ちょっと出かけてきました,創意工夫を凝らした小・中学校児童生徒の作品がいっぱい。10月3日12:00までです。
音楽集会~合唱部の皆さん~
はつらつの時間は「音楽集会」です。保護者の皆さんにも公開,多くの方に演奏を聴いていただきました。聞いている子供達も,素晴らしい歌声に驚いていました。
ジュニア芸術祭でも披露した曲名は「カントリー・ロード」と「COSMOS」です。
ジュニア芸術祭でも披露した曲名は「カントリー・ロード」と「COSMOS」です。
台風(24号)通過後の登校
早朝までに通り過ぎたことから,登校時は暑いくらいの台風一過の天気になりました。 学校の周りの道路は,枝が散っていたので朝のうちに片づけました。今日は,熱中症が心配なくらいです。
□ジュニア芸術祭速報~学校帰着~
午後の部門への参加が終了し,学校へ戻ってきました。審査員の皆さんの講評を発表しました。演奏のよさは練習の成果です。この後,地域学校園音楽祭でも,歌唱を披露する予定です。
□ジュニア芸術祭速報~昼食は公園で~
市文化会館に隣接する公園で昼食です。秋空のもと気持ちよくいただいています。午後には,審査のある部門に出場です。
□ジュニア芸術祭速報~リハーサル室~
午前中のB部門への参加リハーサルの様子です。この後,ステージで素晴らしい合唱を会場に響き渡らせました。
10月5日(金)はおにぎりの日
「おにぎりの日」は,学校と家庭とが一体となって食について考える機会となるよう,市内の全小中学校で実施している「お弁当の日」の取組の一環です。ランチルーム前に,おにぎり情報コーナーが作られ子供達の関心を高めています。
ビバ・パーカション~音楽鑑賞教室~
マリンバを中心にいろいろな打楽器とピアノを組み合わせ,楽しい音楽を聞かせてくださいました。途中,リズム遊びや校歌を歌う場面もあり,楽しく参加していました。マレットガーデンの皆さんありがとうございました。
合唱部は今週末,ジュニア芸術祭に
ジュニア芸術祭に向けて,夏休み前から練習を続けてきました。今週末には,宇都宮市文化会館で発表する予定です。みんな練習の成果を存分に発揮してくれると思います。

◆参加大会 第20回うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭(小学校の部)合唱A・B
◆日 時 平成30年9月28日(金)10:00開会式
◆場 所 宇都宮市文化会館 大ホール
◆参加大会 第20回うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭(小学校の部)合唱A・B
◆日 時 平成30年9月28日(金)10:00開会式
◆場 所 宇都宮市文化会館 大ホール
6年 総合~修学旅行の事前学習~
2学期が始まるとすぐに修学旅行が予定されている6年生。班別行動の行き先を,図書とともに教室で使えるタブレットパソコンも利用して調べていました。----マップなどもうまく利用していて驚きました。
1年 算数~一人一授業の職員研修~
1年2組で算数の研究授業を行いました。立体の面の形に着目して,友達と協力して写し取ったり,仲間分けをしたりしました。1年生も,いろいろなことに挑戦して頑張っています。
◆5年冒険活動『地域学校園合同退所式』
長いと思っていましたが,過ごしてみるとあっという間です。これまでよりも,学校もこえて友達と仲良くなり,信頼し合える5年生になって学校へ戻ります。
◆5年冒険活動『ネイチャークラフトに挑戦』
登山の予定は変更。工作室に準備してある自然の素材を使って、思い思いに想像を膨らませ、作品を仕上げています。
◆5年冒険活動『レストランで朝食』
3日目の朝も元気に迎えました。朝食もバイキング,しっかりと食べています。午前中の最後の活動は、雨天用のプログラムに変更です。
◆5年冒険活動『3日目の朝 ロッジ』
3日目の朝を迎えました。森の中の気持ちのよい所にありますが、雨が続いています。みんなぐっすり眠り、6時起床です。今、布団や荷物の整理をしています。
◆5年冒険活動『最後はキャンドルサービス』
最後はウツドデッキで1人1本ずつキヤンドルを灯し、田原地域学校園の愛唱歌Гビリーブ」を大合唱しました。【信】という灯り文字をみんなで見ながら-- 田原中学校の実行委員をはじめ生徒の皆さんが,常にリードしてくれました。
◆5年冒険活動『キャンドルファイヤーで』
キャンドルファイヤーでは順番に出し物を。田原西小はソーランを披露。みんなでもりあがりました。
◆5年冒険活動『田原3校でキャンドルファイヤー』
田原地域学校園合同の,キヤンドルファイアーです。雨天のためアリーナでの活動に切りかえました。学校を超えた友情の輪が広がります。
◆5年冒険活動『今夜はロッジに』
雨が降り始めてしまいました。ロッジには戻らず,入浴から食事までの間、管理棟ですごしています。
◆5年冒険活動『杉板焼き・草木染め2』
野外炊飯場のテーブルで,思い思いに作品を作りました。教えて下さったのは,冒険活動センターの先生たち。記念に残る作品ができました。
◆5年冒険活動『杉板焼き・草木染め1』
午後の活動が始まりました。まず、まきに火をつけるところから。マッチで火をつける体験も貴重です。
◆5年冒険活動『イニシアティブゲーム』
一人では解決できない課題に対し,グループのメンバーで協力しながら解決していく活動です。田原小の皆さんとさらに仲良くなりました。
◆5年冒険活動『冒険広場からのながめ』
小高い冒険広場からの眺めです。曇っていますが,気持ちのよい景色です。
◆5年冒険活動『2日目も元気にスタート』
おはようございす。みんな元気に朝を迎えました。昨晩はゆっくりと休み,みんな早起きして朝食を済ませました。その後,テントから,今夜泊まるロッジに荷物を移動させています。
◆5年冒険活動『テントに宿泊2』
夜になりました。昼間とは別世界。テントの中では、友達と楽しく過ごしています。
◆5年冒険活動『テントに宿泊1』
常設テントは,ウッドデッキに固定された大型のものです。二重構造で,窓や入口には網戸もついています。自然の音や香りを感じながら過ごしています。
◆5年冒険活動『夕食はバイキングで』
夕食は,レストランでバイキングです。おいしいごちそうに,疲れも忘れます。食欲も!! 夕食は昼食よりよく食べていました。
◆5年冒険活動『クライミングウォール』
午後の活動です。ニュースポーツもクライミングウォールもみんなで励まし合い,助け合いながら頑張ってます。
◆5年冒険活動『園内写真オリエンテーリング』
冒険の森をオリエンテーリング。田原小学校の皆さんと協力して活動しています。最初は,ぎこちない感じでしたが,最後は,すっかり仲良しになりました❗
◆5年冒険活動『田原西・田原小合同入所式』
田原地域学校園のうち田原小と2校で合同で入所式を行いました。素晴らしい秋晴れのもと,センターの方に元気にあいさつができました。
◆5年冒険活動『学校出発』
5年生は,今日から2泊3日の冒険活動教室です。たくさんの荷物を抱えてバスに乗り込み冒険活動教室に向けて出発です。みんな元気に「行ってきます!」
◎ 今回も,現地からの情報を発信させていただく予定です。お楽しみに。
◎ 今回も,現地からの情報を発信させていただく予定です。お楽しみに。
田原西小創立お祝い献立〔9月14日〕
9月14日は田原西小の創立記念日です。給食もお祝い献立で「たにしちゃん」も登場。クイズや,校歌の作詞家(三浦 徳子氏)・作曲家(渡辺 貞夫氏)の音楽も校内放送を行い,楽しいお昼の時間になりました。
※ 田原西小校歌のページ→リンク
※ 田原西小校歌のページ→リンク
防災コーナー~食と体の田西ちゃんロード~
9月は防災関係の啓発が多い時期です。北海道では地震で多くの方が避難などしました。保健室前のコーナーでは,防災関係の本の展示や,避難行動時のポイントを示すなどして子供たちに呼びかけています。
4年 算数~一人一授業の職員研修~
4年生の算数で,研究授業を行いました。複雑な図形の面積を求めるのに,ペアで頭を突き合わせてこれまで学習した方法で解決できないかを考え,発表しました。真剣に話し合い,いろいろなやり方を見つけてくれました。
■9月授業参観 1年【道徳 どきどきどっきんぐ・ぼくのしごと】
生活科と関連して生命の尊重の大切さや,当番やかかり活動の大切さを考えました。〔H30.9.12〕
■9月授業参観 2年【道徳 きいろいベンチ】
これから遠足などの校外学習もあります。きまりを守ることの意味や大切さを考えました。〔H30.9.12〕
■9月授業参観 3年【道徳 一本のアイス】
正直かつ誠実に生きていくことの大切さを考えました。〔H30.9.12〕
■9月授業参観 4年【国語 ローマ字】教室でタブレットパソコンを利用
ローマ字の学習に,教室で一人一台のタブレットを活用しました。正誤がすぐわかるので,効率的かつ正確な習得に役立ちます。〔H30.9.12〕