文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
冬休み前朝会と伝達表彰
明日からの冬休みを前に,体育館で朝会がありました。まずは,市ジュニア芸術祭などの表彰です。その後,これまでの生活の振り返りを校長先生としました。児童指導の先生からは,交通安全について話がありました。
運動委員会~みんなでジャンプ~
昼休みのミニイベントが続いています。今週は,長なわとびの1分間の回数を競います。練習から本番まで運動委員が指示しています。下学年の子は,うまくは跳べないけれど,元気いっぱい楽しそうです。
2年 学級活動研究授業~コラボノート・タブレットを活用して~
お互いのよさを認め合う活動を,一つの絵を続けて作っていく活動を通して育みます。そのツールとして,ネットワーク化したタブレットPCを活用,匿名のまま協働作業を始めました。題名を話合い,最後にグループごとに発表し合います。ソフトウェア「コラボノート」を利用しました。
2年 生活科校外学習~JRで電車に乗って~
地域の公共施設,田原コミュニティプラザ→河内図書館→中岡本緑地公園をまわり,JR岡本駅へ。ここで切符を買い,宇都宮線の電車に乗車し,宇都宮駅までの6分間の乗車。その後,駅東公園と,宇都宮市体育館を見学して戻ってきました。少し前には,バスの乗り方を学習しています。子供達は市内の電車やバスは,自分で運賃を支払えるようになりました。〔H30.12.18〕

※JR東日本岡本駅の皆さんのご協力をいただきました。
※JR東日本岡本駅の皆さんのご協力をいただきました。
3年道徳 研究授業~めあてにむかってやりぬく~
「一輪車にのれた」という教科書を題材に,自分で決めたことは,辛抱強くやり抜こうとする心情を育てていきます。自分で考えたり友達と話し合ったりしながら,いろいろな考え方に触れ認め,自分の考えをさらに深めています。実践につながっていくことでしょう。
5年 SUBARU民謡会の皆さん~ふれあい文化教室~
代表の五十嵐翔峰様をはじめ,7名の皆様がたくさんの和楽器をご用意くださいました。演奏をお聞きするとともに,グループに分かれて,和楽器の演奏も体験させてくださり,楽しい一時を過ごすことができました。

※ 宇都宮市文化協会のご協力をいただきました。
※ 宇都宮市文化協会のご協力をいただきました。
6年国語 研究授業~場面に応じた言葉を使おう~
教員が授業を見せ合うことで,指導力の向上を図る企画は,通年を通して続いています。今日は6年生,「相手が気持ちよく○○してくれる」ような話し方を,考え,グループで検討し合いました。日々の生活に生きてくることでしょう。
5年 音楽集会~澄んだ歌声と元気な演奏~
5年生の音楽集会は,きれいな歌声の合唱が体育館に響きました。合奏も,高学年らしくとても上手にできました。保護者の方にもたくさんおいでいただきありがとうございました。
田原地域学校園音楽祭に合唱部・他参加
8回目を迎える音楽祭が,今年も田原コミュニティプラザで開催され,田原地域学校園3校(田原中,田原小,田原西小)から,児童生徒や教職員など多数が演奏に参加しました。田原西小からは,合唱部がジュニア芸術祭で発表した曲と校歌を演奏,そして本校教職員の特別ユニット「sun & smile」も参加をし,会場の皆様から大きな拍手をいただきました。〔H30.12.16〕
2年 ふかしいも作り~生活科の菜園で育てたさつまいも~
2年生のみんなが育てたさつまいもを,今日はふかしたり焼いたりしていました。少しずつ試食しています。素材の味をそのままに,「おいしい!」「あまい!」と味わっていました。栄養士も協働した授業です。
モンブランが人気?~12月21日はセレクトケーキ~
教室を回っていたら,写真のような掲示物がありました。12月21日の給食のデザートは,自分で選んだ種類のケーキになります。このクラスの人気ケーキは… ほかのクラスはどうなのでしょうか。みんなが楽しみにしている給食の日です。
給食に田原中のお芋とアイスが
今日の給食はちょっとスペシャル版です。田原中学校のお兄さん・お姉さんが作ったお芋でできた「大学芋」に,デザートがカップアイス。みんなおいしそうにいただいていました。
宇都宮市学習内容定着度調査実施~全市一斉~
今日は,全市統一の調査日です。6年生は,国語・社会・算数・理科の「学習内容定着度調査」,また全学年「学習と生活についてのアンケート」を実施。6年生が,真剣に問題を解いていました。これまでの,学習に向かう姿勢や学習の理解度を見極めます。1月下旬ころには結果が戻る予定です。
3年 盲導犬体験~市社会福祉協議会から~
視覚に障がいがある方にとっ大切な盲導犬育成や注意事項についての講話と,実際に盲導犬体験を行う講座です。体育館に模擬コースを設定して,一人一人体験しました。実際に盲導犬に誘導してもらうことを通して気持ちも理解します。
校内人権月間~12月1日-25日~
平成30年度のめあて『 友達の話を最後まで聞こう』
*顔(かお)を見(み)て
*あいづちを打って
*横取りせず終わりまで
*話題を膨らませて
*さわやかに意見を返して
*授業中はもちろん、休み時間も、
給食中も、清掃中も…いつも
※ 各教室に掲示するとともに,朝会や給食時の放送など,あらゆる場面で指導していきます。ご家庭でも同様にご指導いただけると幸いです。
表彰・人権集会~気持ちを考えて~
今日の朝会は,ジュニア芸術祭や市の陸上競技会の伝達表彰の後,「世界人権デー」に合わせて人権集会を実施しました。人の話を最後まで聞くことの大切さを,代表委員の子達の演技から学びました。児童指導主任からも,お話がありました。
5・6年 ドリームスクールキャラバン サッカー教室2
11月30日に,元日本代表の金田喜稔(かねだ のぶとし) 先生【日本名蹴会会長】や鈴木隆行(すずき たかゆき) 先生をお招きして開催したサッカー教室の写真が,事務局からも届きましたのでご紹介します。
また,「学校だより 平成30年12月6日号→リンク」にも特集しましたのでご覧ください。
また,「学校だより 平成30年12月6日号→リンク」にも特集しましたのでご覧ください。
4年 校外学習~日光方面へ~
世界遺産の日光東照宮を,案内の方についていただいて見学しました。みんなその広さにびっくりです。お昼は,近くの公園で。そして午後は,大谷川沿いにある。「世界最大級のもやし生産工場」富士食品工業日光工場を見学させていただきました。試食もあって嬉しそうでした。
6年 租税教室~税って何?~
社会科の学習と関連付けて,宇都宮法人会の皆さんからお話を伺いました。暮らしに欠かせないいろいろなことが,実は税金をもとに成り立っていることに感心する子供達でした。
2年 生活科~バスの乗り方教室~
今日は路線バスの乗り方を,実際に整理券をもらい,運賃を払いながら体験します。校庭に仮設の停留所を設置,運転手さんに「小学生です」と告げながら,料金を一人一人払いました。みんな,ちょっとドキドキしながら降りてきました。
※ 宇都宮市交通政策課,国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,関東自動車の皆様のご協力で実施しました。
3年 バリアフリー教室の様子が関東運輸支局HPに掲載
10月29日(月)に,栃木運輸支局などと共催し,3年生が実施した「バリアフリー教室」の様子が,国土交通省関東運輸局のホームページに掲載されました。ぜひご覧ください。
○ 平成30年度 関東運輸局管内バリアフリー教室開催内容→リンク
(国土交通省関東運輸支局のホームページ トップ→リンク)
6年 たばこに関する健康教育出前講座
宇都宮市保健所健康増進課の方を講師にお招きし,たばこの害についてお話しいただきました。無理にすすめられた時の断り方も,ロールプレイで実習,これからの健康な生活につなぎます。〔H30.12.5〕
食べるんじゃー隊~牛乳を飲もう~
今日から3日間は,田原中・田原小・田原西小の栄養士が結成する「食べるんじゃー隊」の訪問日。牛乳の大切さを呼びかけました。給食は,田原中のサツマイモと田原西小のお米がコラボレーションしたご飯。とてもおいしくいただきました。田原中の皆さん,「ありがとうございます」。

3年 総合~出前福祉共育講座~
点字と手話の体験を市の社会福祉協議会の協力をいただいて実施しました。目の不自由な方を講師に点字を,耳の不自由な方を講師に手話を教えていただきます。どう伝えるのか,体験を通して学びます。
お弁当の日~食への関心を高める~
今日は,地域学校園統一の「お弁当の日」です。家庭でのお弁当作りを通して,学年に応じて「食」について親子で考える機会になりました。みんないつもと違うお昼の時間を,楽しく過ごしました。
なかよし週間~アンケートや個人面談~
子ども達一人一人が,日々感じていることや思っていることを話せる時間を大切にしています。業間を長くして今週いっぱい実施します。面談の無い日は,外でのびのびと遊べる1週間です。
【学校公開1年】国語と生活科は2年生が「子どもまつり」に参加
1時間目は国語の時間で,好きなものクイズをしました。2時間目は2年生が招待してくれたお祭りに参加し,交流を深めました。
【学校公開2年】「子どもまつり」を準備し1年生を招待
生活科の学習で準備を進めてきた「子どもまつり」の本番です。グループで考えたゲームや賞品で,1年生に楽しんでもらいます。校長先生も参加していました!
【学校公開3年】社会科で昔の暮らしの一部を体験
七輪で火をおこす恒例の授業です。木炭に火をつけるためにうちわであおいでいます。そして網を載せ持ちを焼きました。醤油と海苔で仕上げたお餅がとてもおいしかったようです。
【学校公開4年】音楽の発表会と,養護教諭による保健の授業
体育館でグループごとに音楽の発表会をしました。さらに,健康な生活についての保健の学習をオープンスペースで。養護教諭が指導しています。
【学校公開5年】ご飯が炊けるまでを家庭科室で実習
家庭科室で学年合同で授業をしました。学校栄養士が一緒に指導に入って3人で授業。ガラス製の鍋でご飯を炊くので,中の様子がよく分かります。炊き上がったご飯は塩結びに… おいしかったです。おこげも
【学校公開6年】道徳・家庭科でお弁当作りの計画
各学級ごとの道徳の授業では,考えを書いたり発表したりしていました。家庭科は,来週予定されているお弁当の日に向けた,バランスのよい献立を考えていました。見た目もネーミングもおしゃれです。
【学校公開さくらんぼ】算数・外国語活動
教室で,外国語活動の時間でした。ICTを活用したり,絵カードでゲームをしたりと楽しく繰り返して学びます。
5・6年 ドリームスクールキャラバン サッカー教室1
本校は,女子サッカー鮫島彩選手の出身校であり創立20周年の際にはご講演もいただいておりますが、今回は,元日本代表でサッカー名蹴会会長の金田喜稔様をはじめ,5人のコーチの皆様に直接ご指導をいただく機会をいただきました。新しいことに向かってチャレンジする「夢の学校」に子供達も引き込まれています。

今回のコーチの皆様
・元日本代表 金田喜稔 氏(日本名蹴会会長)
・元日本代表 鈴木隆行 氏
・元プロ選手 檜垣裕志 氏
・元プロ選手 毛塚武文 氏
・元プロ選手 小松原学 氏
主催:ドリーム・スクール・キャラバン実行委員会
http://www.gib-life.co.jp/st/about/kouken/kodomo/dream/soccer.html
特別協賛:ジブラルタ生命
協力:一般社団法人 日本サッカー名蹴会
http://www.meishukai.or.jp/
不審者が侵入~東警察署と連携し避難訓練~
宇都宮東警察署から渡辺哲夫スクールサポーター,田原駐在所から木村達也巡査部長を講師にお迎えし,職員はサスマタの取り扱いも実践しながら訓練しました。子供達には,体育館でお話をしていただきました。
タブレットPCで朝の学習
朝の学習の時間に,1~3年生はタブレットPCを利用して,算数のドリル学習をする日があります。この日は,2年生,正解数と時間が表示されるので,正しく速くできるようカードに記録しながら目標に向かって頑張っています。
持久走記録会~自分の記録に挑戦~
体育の授業など練習してきた持久走。今日は自分の記録を少しでも伸ばせるように,授業の一環として記録会を行いました。どの学年の子も,自分のペースで頑張っています。
2年音楽集会~上手に演奏できました~
今日の音楽集会は2年生でした。おそろいの法被を着て,合奏と歌を披露。始まる前から元気いっぱいです。みんなで,上手に演奏ができました。
給食委員会ミニイベント~豆つかみ大会~
お箸を上手に使えることをねらいとした給食委員会主催のゲームが開かれました。この日は1~3年生の参加日でしたが,たくさんの子が来てくれました。上手に運ぶのは結構難しいみたいですが,みんな喜んで参加していました。〔H30.11.12〕
地域でお世話になっている皆様への「感謝の会」
日頃から地域でお世話になっている皆様に感謝する会を,児童会主催で開きました。お礼の言葉の後は,一緒にゲームをしていただき,楽しいひと時を過ごしました。地域であったら笑顔であいさつをしましょうと校長先生は話しました。
放送で教育実習生離任式
4週間,2-1で実習した先生のお別れの式です。給食の時間に放送室で行いました。児童代表の作文も発表してくれました。
持久走練習期間も中盤に入りました
はつらつの時間の持久走の練習です。体調の悪い子は除いて,自分のペースで走るように指導しています。毎朝の検温と健康観察をお願いしています。準備運動→7分間走→歩いて呼吸を整え→整理体操 と,実施しています。
2年 算数研究授業~教育実習生がICTを活用~
教育実習期間中は,担任が指導教官となって複数回の授業実践が行われます。今日は,大学からの先生もお迎えしています。子供達は五の段の掛け算九九について,個で考え,グループで話し合い,全体でまとめました。手もいっぱい挙げて実習生を応援しているみたいでした。
就学時健康診断~5年生がエスコート~
来年度の新入生たちがきてくれました。入学式まで約5か月。来年度小学校に入学する皆さんの健康診断です。初めての場所にどきどきしているかもしれませんが,お兄さんお姉さんが優しく面倒を見ています。5年生が,大きな役割を果たす最初の行事でもあります。
5年社会 研究授業~調べたことをもとに話し合う~
自動車産業について調べ,学び合う5年生です。課題について調べ,資料を活用しながら意見をまとめています。しっかり調べ,活発に話し合うことができました。
4年 子ども自転車免許事業~一人一人検定です~
自転車の安全な正しい乗り方を学ぶ教室です。宇都宮市生活安心課交通安全グループの皆さんが,校庭に模擬道路を設定し,一人一人の乗り方をチェックしてくれました。免許は全員が取得,日々の安全な自転車の利用につなげていきましょう。
2年 生活科~さつまいもの収穫~
2年生が校舎南側の農園で育ててきたサツマイモ。みんなでいもほりをしました。そんなに広くはないのですが,しっかり成長して大きくなりました。みんなで土の中をさがしています。27日の給食には,このサツマイモを使ったシチューが給食で提供されます。

音楽集会~4年生の合奏・合唱~
4年生の皆さんは,夏休みの前から練習を始めていました。本番の今日は,楽器の紹介のパフォーマンスが楽しく,とても上手に演奏することができました。たくさんの保護者の方が,拍手をたくさんして下さり,子供達もとてもうれしそうでした。
1年 算数研究授業~ひきざん~
1年2組の算数の授業です。市教育委員会から岸敦子副主幹においでいただきました。繰り下がりのある引き算はちょっと難しいのですが,子供達は一生懸命頑張っていました。
6年 国語研究授業~立松和平の作品で討論~
6年国語の教科書には,地元の作家立松和平の「海のいのち」が教材として掲載されています。今日は,山場での主人公の心情の変化を考え,グループで話合いました。ちょっと難しい文章ですが,自分の意見の理由をお互いに説明し合う子供達です。