文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
体育館~卒業式の全体練習と朝会~
ちょっと寒い日になりましたが,PTAで一昨年に購入した大型ヒーターをお借りしながら練習をしています。在校生も卒業生もしっかりとした声で練習しています。最後に朝会も,児童指導主任が「人の物,自分の物,学校の物を大切にすること。感謝の気持ちを持つことなど」の話をしました。
1年 生活科~年長児を招待しよう~
地域の保育園の年長児の皆さんと一緒に遊んだり,学校を案内したりする生活科の学習がありました。1年生が班になり,近くの ゆりかごきっず・なーさりーすくーる の皆さんをお迎えして楽しい時間を過ごしました。
給食委員会の活動~牛乳パックをリサイクル~
階段下のリサイクルボックスは給食委員会が管理しています。各教室から乾かして集められたパックは,ここでまとめられて資源物として集積所へ。係の子が昼休みに黙々と作業をしていました。
図書室前のディスプレイ
PTA学年部の皆さんが,この季節に合わせたディスプレイを考えてくださいました。図書室前が華やかになっています。
雨でも元気に登校してきました
ちょっと冷たい雨でしたが,たくさん濡れることなく通学できてきた子が多いようです。「おはようございます」と声をかけました。昇降口の前で傘の水を切り,たたんで傘立てへ。みんなマナーがよいです。
6年 ブックトーク~地域学校園図書館部会~
田原中学校の地域学校園図書館司書と本校の司書とがコラボレーションした「ブックトーク」を開催しました。今の時期におすすめの本や,中学校の図書館にある本の紹介,そしてその一部は持ってきてくださいました。早速,借りて読んでみる6年生の皆さんです。
卒業式に向けて~全体練習始まる~
3月19日の卒業式に向けて,全体練習を初めて行いました。在校生と卒業生の「呼びかけ」と式歌などをはつらつの時間に合わせます。初めてですが,大きな声が出せていました。卒業式までの登校日数は,あと12日です。〔H31.2.28〕
朝の集団登校~子ども会の旗当番~
通学の時間帯,校区内を回ってみました。グリーンタウンと太陽が丘の各子ども会では,旗当番を決め,子供達の登校を見守ってくださっています。こども110番の家もあり,安全・安心な通学に地域と保護者の皆さんが主体的な役割を果たしている田原西小学区です。
※『ルリちゃん安全メール(2/27 8:01 栃木県警察本部発信)』によりますと,「昨日,真岡市柳林地内において発生した強盗事件は,犯人が捕まりました。」とありました。ご協力ありがとうございました。
6年 バイキング給食~卒業前のスペシャル献立~
卒業を前にしたこの時期,6年生にはランチルームでバイキング給食が実施されます。6年生のリクエストを聞きつつ,栄養士がバランスを考え,子供達は自分の食べる量を考える。マナーを身に付ける機会でもあります。ほんとうは,おいしい小学校の給食をいっぱい食べて…,幸せな気持ちの6年生の皆さんです。
児童集会 6年生を送る会
たにしちゃんの見守る中,5年生の児童会が中心になって実施する「6年生を送る会」が開かれました。一緒にゲームをしたり,プレゼントを交換したりと,企画は盛りだくさん。1~5年生の感謝の言葉に,卒業を間近に感じる6年生の皆さんです。
たにしちゃん3D化プロジェクト~お披露目編~
児童集会の前の時間を利用して「たにしちゃん -展示用-」のお披露目をしました。PTA副会長さんのお話もいただき,全校生で大きな拍手。この「たにしちゃん」今後は,行事やイベントに参加する予定です。
6年 音楽集会~今年度最後の開催です~
年間を通し,保護者の皆様に公開して開催してまいりました,はつらつの時間の音楽集会。今年度の最後を飾るのは,6年生の児童です。練習してきた曲を,とても上手に演奏してくれました。
4年 保健~養護教諭の手作りの教材で~
保健に関する授業は,内容に応じて養護教諭が担当することも。今日は,4年生の授業でした。心と体の成長について,養護教諭オリジナルの教材で,分かりやすく授業が進みます。
6年 親子奉仕活動~学校がきれいになりました~
毎年,6年生と保護者の皆さんが,卒業を前に奉仕活動をしてくださいます。ふだん手の届きにくい場所が,見違えるほどきれいに… ありがとうございました。もうすぐ3月です。〔H31.2.21〕
はつらつ~業間に楽しく遊ぶ~
今冬は校庭がぬかってしまうことがなく,体育や休み時間の運動も楽しく活動しています。はつらつには「共遊」といって,クラスごとに考えた遊びをしていました。高学年は,集会の準備などを教室で行っていました。
1年 オープンスペースは美術館~図工の作品を掲示~
校舎内にはたくさんの掲示物があります。1年生のオープンスペースには,カラフルな版画が… 思い思いに版を押しながら,イメージを広げてくれました。みんなとても上手です。
朝の読書の時間~読み聞かせと一人読み~
毎週水曜日の読書の時間です。お話クレヨンの皆さんに,毎週読み聞かせをしていただいていますが,今年度この日が最終回となりました。いつも朝早くからありがとうございます。高学年は,自分で読書をする一人読みも大切です。6年生は,自分で選んだ本を静かに読んでいました。〔H31.2.20〕
2年 なわとび検定に挑戦中
なわとびで跳べる種目を増やしたり,回数を伸ばしたりと,個々の児童の目標に合わせて検定を行っています。今日は,2年生が温かい日差しの中で… みんな自分が跳べるようになった種目を見てもらいたくて頑張っています。〔H31.2.20〕
『食べるんじゃー隊 Jr.』新登場~給食委員会の発表から~
児童集会の担当は給食委員会でした。子供達が扮する「食べるんじゃー隊 Jr.(ジュニア)」が,これまで食べ残しの多い食材について,その食材の栄養やよさをアピールしました。そして,給食の時間,低学年の教室を回り 今日のメニューで再確認。新登場の「食べるんじゃー隊 Jr.」の人気が急上昇…
☆授業参観 1年~できるようになったこと
この1年間で,得意なことが一人一人増えました。どきどきしても,しっかりと発表することができました。〔H31.2.13〕
☆授業参観 2年~私が生まれるまで
産婦人科の助産師さんをお迎えし,命の始まりを教えていただき,その大切さやを改めて感じた子供たちです。〔H31.2.13〕
☆授業参観 3年~やさしさ探検隊
総合的な学習の時間に,たくさん調べまとめたことを,自分たちの言葉でしっかりと発表しています。〔H31.2.13〕

☆授業参観 4年~1年間の思い出文集づくり
心がぐんと成長する10歳。自分と家族と周りのみんなへの気持ちを確かめ合うことで,自分へ自信も一段と高まりました。〔H31.2.13〕
☆授業参観 5年~完成した作品は
国語の時間の漢字は,もうすぐ卒業する6年生への気持ちをこめて。子供たちの思いをつなげる掲示物に。〔H31.2.13〕
☆授業参観 6年~感謝の会 卒業に向けて
練習を続けてきた特別な会です。6年生の皆さんの卒業に向けた思いが伝わりました。〔H31.2.13〕
☆授業参観 さくらんぼ~1年間の思い出文集づくり
1年間の思いを,先生とまとめていきます。素敵な文集になるでしょう。〔H31.2.13〕
3年社会科見学~県立博物館と旧篠原家住宅など~
昔の道具や市内の文化財について見学してきた3年生です。栃木県立博物館では,昔から使われてきた道具に関心をもち,宇都宮駅の近くの旧篠原家住宅では,実際に生活していた建物の中で,たくさん質問をしメモしてきました。立派なひな人形もあり,豪商の建物だったことを感じさせてくれました。
6年 教室のカウントダウンカレンダー
6年生の教室です。黒板には「27日」の表示が… 卒業式までのカウントダウン日めくりカレンダーは,みんなで分担して作った手作りのものです。卒業に向けた準備も始まります。
1年 生活科 昔遊び~GTときわ会の皆さん~
お手玉,おきじき,めんこ,ビー玉と,それぞれのコーナーに,グリーンタウンときわ会の名人の皆さんが先生になってくださいました。1年生は,指先や全身を使う遊びに最初は慣れませんでしたが,いつの間にか夢中になっていました。地域で会ったらまた声をかけてくださいね。
朝の学習の時間~プラスワンチャレンジ~
朝の学習の時間に,算数や国語の活用力を高めるプリントにチャレンジしている子供達です。学年ごとのレターケースにプリントがしまってあります。震度に合わせて課題に挑戦。先生にみてもらっています。ちょっと難しい問題も…
4年 体育~大縄跳びにみんなでチャレンジ~
体育館で大縄跳びをしている4年生,3分間で100回跳べることを目標にみんなで頑張っていました。学校全体として,インフルエンザも少し落ち着いてきたようですが,型の違うものに再びかかることもあるそうなので,気を付けて生活をさせるようにしています。
給食 初午こんだて~しもつかれ~
2月1日には,「初午こんだて」として,行事食のしもつかれを給食でいただきました。少し前にとちぎテレビで取材いただいたニュースを校内でも放送。いわれや作り方を,全校生で学んだおかげで,みんなたくさん食べてくれました。
3年 クラブ見学~4年生になったらどこへ~
木曜日6校時のクラブ活動の時間も残り少なくなってきました。今日は,3年生が班ごとに,4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。「4年生から入るクラブ活動。何にしようかな?」 質問も色々としてきました。
田西っ子クラブ~1年 フリスビーをつくろう~
ボランティアの皆さんにお世話になっている田西っ子クラブ。今日は,1年生の「フリスビーと紙飛行機」の日でした。小さな子でも飛ばしやすく,作るのも簡単なフリスビーは紙皿製。楽しく遊んで記録を測ってもらっていました。
2年 5時間目の様子~音楽・算数~
ちょっと2年生の教室をのぞいてきました。1組は,掛け算九九の集大成の練習問題を解き,先生にみてもらっていました。1クラスの人数が少ないので,順番が回ってきやすくてよいです。2組は,鍵盤ハーモニカで,少し難しい演奏をしていました。先生のオルガンに合わせて上手にできていました。
学校給食週間3~郷土料理給食〔宮城・福島・福井〕~
給食週間の後半は,先生の出身地の郷土料理メニューが続きます。24日(木)は,宮城県の「笹かまぼこ」と福島県の「こづゆ」が,25日(金)は,福井県の「ソースかつ丼」がメニューに登場しました。出身の先生のインタビューもあり,子供達も興味津々です。
6時間目はクラブ活動~4・5・6年生~
4・5・6年生は,スポーツや文化系のクラブ活動の時間がある日があります。今日は,小物の作品作りを楽しむ「手芸クラブ」,次回の実験プランを練る「科学クラブ」,タブレットPCでクイズ画面作りをしている「パソコンクラブ」の様子を見てきました。
3年 算数~そろばんで計算しよう~
3年生のそろばんの授業です。珠算は,3・4年生の算数の教科書に出てきます。初めてはじく子が多いのですが,みんなだんだん慣れてきました。今週と再来週に,けんもくスクールの先生にボランティアでおいでいただいています。
インフルエンザの感染防止に
全国的に猛威を振るい始めたインフルエンザの感染防止のため,うがい手洗い,緑茶の持参,除菌水の散布,休み時間の教室の換気など,様々な手立てを講じています。保護者の皆様も,お子さんの体調が悪い場合の早めの医療機関の受診などのご協力をお願いいたします。
全国や県内の状況は,「学校等欠席者・感染者情報システム(日本学校保健会)」で最新の情報が確認できます。→リンク
全国や県内の状況は,「学校等欠席者・感染者情報システム(日本学校保健会)」で最新の情報が確認できます。→リンク
学校給食週間2~田西人気No.1メニュー~
給食週間の22日(火)・22日(水)は,子供達のリクエストにこたえたお楽しみ給食でした。初日は,揚げパンとかぼちゃのポタージュ,2日目はからあげと野菜の胡麻和えです。これもみんなおいしそうにいただきました。
1・2年 読み聞かせ~板橋さんをお招きして~
地域の読み聞かせのスペシャリストでおいでの板橋さんをお招きしました。1年生と2年生の教室です。お話に子供達を引き込むいろいろな仕掛けが… 物語や絵本の楽しい世界に浸りきったひと時でした。〔H31.1.17〕
学校給食週間1~長崎県郷土料理給食~
1月21日(月)~25日(金)は,田原地域学校園の給食週間です。その初日は,副校長先生の出身地の郷土メニューが献立になりました。給食委員会の児童が放送でインタビューも,おいしいちゃんぽんなどに子供たちはとても喜んでいました。
5年総合学習「しもつかれ」をつくっておいしく食べてみよう
5年生の総合的な学習の時間「和食のみりょく再発見」の授業の一環として,市内在住のしもつかれ作りのベテランの方をお招きし,調理方法を教えていただきました。「おにおろし」で下すのもみんなで力を合わせ,大きな鍋に鮭の頭を煮込んだものも入れて仕上げます。とちぎのこの時期ならではの郷土食を,みんなで味わいました。
3-2 5-2 図書館の本1000冊貸出達成
クラス毎の本の貸し出し冊数の統計を調べ,1000冊などの区切りで表彰しています。先週から今週にかけて,3-2と5-2が記録達成です。みんな喜んでいました。ご褒美は,2冊貸出OKのゴールドカード。早速借りる本を見つける子供達です。
6年 薬物乱用防止教室
「薬物乱用はダメ ゼッタイ」宇都宮おおるりライオンズクラブの森田陽子先生をお迎えし,違法薬物やたばこの害,危険性,そして自分の身は自分で守ることが大切なことなどについて学びました。〔H31.1.15〕
※ 宇都宮市保健所のご協力により実施しました。
※ 宇都宮市保健所のご協力により実施しました。
PTA主催「日本漢字検定」~通算4回目の開催~
今日は,昨年度からPTA執行部による事業として始まった「漢字検定」の日でした。約40名が参加,卒業生など幅広く参加をしていただいています。検定当日までの努力が大切です。細かく級が分かれているので,低学年の子も続けて参加してくれています。通算4回目の開催になりました。
縄跳びに夢中です~練習に跳び板を活用~
昼休みは気温が上がってきました。この時期の子供たちの運動の定番は短なわとび。特製の跳び板が国旗掲揚塔の近くに置いてあります。交代でみんなで利用しています。適度なジャンプが得られるので,難しい技の練習に最適です。
朝の読み聞かせ~おはなしクレヨンの皆さん~
水曜日の朝は読書の時間です。今年最初のおはなしクレヨンの皆さんによる読み聞かせもありました。みんな,一生懸命聞き入っています。ボランティアの皆さん,寒い中を朝からありがとうございます。
冬休み明け朝会~平成の最後の年です~
冬休み明け,元気な子供達が学校に戻ってきました。朝会では平成の最後の年が,4か月間であることや,進級や進学に向けた3か月を,しっかりと過ごすことの大切さについて講話がありました。
地域学校園 健康教室~冬休みスペシャル~
「楽しく体を動かし生活習慣病を予防しよう」田原地域学校園3校が連携して推進する健康教育です。今日は,田原コミュニティプラザで,ストレッチ&フットセラピーの講習会。養護教諭と学校栄養士も連携しての開催です。
