宝木日記

音楽集会

 7月6日(水)昼休みに体育館で音楽集会が行われました。今年初めての全校での音楽集会です。5・6年生のメロディースタッフがハンドベルで出迎えてくれました。各学年からの歌や合奏が順番に披露されました。
 最初は,1・2年生の「メッセージ」という曲です。この歌は,日本,アメリカ合衆国,中国,韓国のあいさつの言葉が入っています。「おはよう」「ありがとう」「さようなら」など楽しく歌うことができました。
      
次は,3年生の「きょうりゅうとチャチャチャ」です。明るく楽しい曲に体育館が楽しくなりました。
 
3曲目は,4年生の「歌のにじ」です。上手になったリコーダーと歌と披露してくれました。
 
4曲目は,5年生の「見上げてごらん夜の星を」です。5年生は,この昭和の名曲を七夕の日を前にすばらしい歌声で歌いました。きれいな星が見えるといいですね。
 
5曲目は,6年生です。「ラバーズコンチェルト」を合奏で聞かせてくれました。さすが6年生,楽器の音色がそれぞれ美しいものでした。
 
最後は,全校生で「大きなメタセコイヤ」を歌いました。メロディスタッフのメンバーが伴奏をしてくれました。
    
各学年のすばらしい歌声や演奏が聞けた音楽集会になりました。また,音楽集会をしっかりと支えてくれたメロディスタッフの人たちに感謝したいと思います。どうもありがとう。

市小学校水泳大会(Dブロック)

 7月1日(金)宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで開かれました。市小学校水泳大会は,宇都宮市をA(北東部),B(南東部),C(南西部),Dブロック(北西部)の4つに分け,毎年実施しています。宝木小学校は,Dブロックに属しています。Dブロック所属の学校が集まって競い合いました。
 この日の朝7時20分に学校に集合して,タクシーでドリームプールかわちに向かいました。プールの会場内は撮影禁止のため,写真がありません。宝木小学校の児童はすばらしい泳ぎでよい成績を収めることができました。詳しい成績は,下記のとおりです。
     

【Dブロック宝木小の成績】 
この成績は,Dブロック18校の中の成績です。
50m自由形 5年男子 5位 鈴木雄大   50m自由形 6年女子 1位 広沢百花(全市で5位)
50m背泳ぎ 5年女子 6位 渡辺安佑実  50m背泳ぎ 5年男子 3位 大谷津瑛都
50m背泳ぎ 6年女子 3位 中尾涼花   50m背泳ぎ 6年男子 5位 江連瑛人
50m平泳ぎ 5年女子 1位 岩崎さくら    50m平泳ぎ 5年男子 5位 大木貫太郎
50m平泳ぎ 6年女子 6位 呼子真洸   
200mリレー 5年女子 3位 岩崎さくら,藤永こはく,山﨑彩奈,渡辺安佑実
200mリレー 5年男子 4位 鈴木雄大,大谷津瑛都,大木貫太郎,田﨑和都
200mリレー 6年女子 1位 広沢百花,中尾涼花,呼子真洸,大橋櫻子(全市で3位)
200mリレー 6年男子 5位 前原颯太,江連瑛人,渡辺悠生,隈上誉弘

心肺蘇生法講習会

 6月29日(水)心肺蘇生法講習会が開かれました。今年度も夏休みにプール開放が行われます。それを前に,万が一に備えて心肺蘇生の方法を教えていただきました。講師は,西消防署の職員の皆様です。心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を実践しました。今年も安全な「プール開放」となりますようにご協力をお願いします。
     

交通安全教室(下学年)

 6月24日(金)に5時間目に,体育館で交通安全教室(下学年)が開かれました。6時間目に上学年の交通安全教室でした。今回は宇都宮市生活安心課の方が教えに来てくださいました。交通ルールのクイズを解きながら,交通安全についての学習をしました。一時停止をしない飛び出し実験をしました。交通事故で一番多い理由のこわさをあらためて知りました。次に,ヘルメット実験をしました。ヘルメットをしないで頭部が落下した時の音と衝撃にみんな驚いていました。一つしかない命を守るためにも必ずヘルメットをかぶりましょう。
 お世話になった宇都宮市生活安心課の方,ありがとうございました。
            

タカラッキー集会

 6月22日(水)2時間目に児童会主催のタカラッキー集会が行われました。全校生が体育館に集合し,タカラッキー班ごと(縦割り班)に整列して集会が始まりました。最初は,クイズです。学年ごとに問題が出されました。2番目は,じゃんけんゲームをしました。班を2つに分けて相談してじゃんけんをしました。3番目は,ぴかぴかドンゲームをしました。最後は,ジェスチャークイズです。6年生が問題を出して下級生が回答しました。この1時間でまたタカラッキー班の人たちと仲良くなりました。
 企画してくれたプロジェクト委員会の皆さん,どうもありがとうございました。