宝木日記

講話集会が行われました

 体育館に全校児童が集まり,講話集会が行われました。校長先生の今日のお話は,来週の運動会についての話と,あいさつについての話でした。
 最初の話は,運動会には,3つの目あてがあります。本校の教育目標のたくましく子,よく学ぶ子,やさしい子の場面がそれぞれあります。自分の種目を力いっぱい最後まで一生懸命にがんばってください。友達を応援したり,新しいことをどんどん学んだりしていきましょう。
 2つ目の話は,あいさつのお話です。あいさつを使ったキャッチフレーズでした。
あ・・・明るく元気に,い・・・いつも,さ・・・先に,つ・・・つづけよう(また,つづけて何か言おう)です。毎日あいさつがいつも元気にできている登校班の人たちが紹介されました。その登校班の人たちがお手本のあいさつを全校児童の前で披露してくれました。体育館に大きく響く声で「おはようございます。行ってきます。」気持ちの良いあいさつに,たくさんの拍手が贈られました。全校のみなさん,ぜひ,すばらしいあいさつができるようにしていきましょう。
   

一斉下校を行いました

 5月16日(月)の放課後,校庭で一斉下校を行いました。校庭に集合した後,班長が1年生を迎えに行きました。校長先生から安全ボランティアのみなさまの紹介がありました。「よろしくお願いします。」と子供たちが元気にあいさつしました。どうぞこれからも子供たちの安全を見守ってください。たくさんの保護者の方に見守られながら,集団下校して帰っていきました。
   

第1回避難訓練を行いました!

 平成28年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は,竜巻に備えての避難訓練です。竜巻の避難訓練は今回が初めてです。前半は,竜巻の写真やVTRを見ながら,その恐ろしさについて話を聞きたり,どのような避難行動をとったらよいのか考えました。後半は,実際に避難行動をとりました。
   
 竜巻が近づいてきているという緊急放送が流れ,開いていた窓を閉めたり,カーテンを引いたりしたあと,机の下にもぐって,頭部をおおってしばらくじっと待機していました。そのあと,放送の指示で,校庭に避難しました。校庭に並んだあとは,校長先生や係の先生のお話を聞きました。災害があっった時に,うちの人に引き渡される並び方の注意がありました。
     
 いつ竜巻のような災害が襲ってくるかわかりません。心の準備をしっかりして備えられるようにしていきましょう。

1年生を迎える会

 5月11日(水)の2時間目に,体育館で児童会主催の1年生を迎える会を行いました。1年生は入学して1か月がたち,学校にも慣れてきました。6年生に手を引かれて,拍手の中,笑顔で体育館に入場してきました。2年生以上の上級生は,タカラッキー班ごとに(縦割り班)並んで待っていました。
 
        体育館の会場で待つ上級生                  1年生の入場          
 
          開会の言葉                     6年生の児童代表の言葉
 
         1年生のあいさつです。         「みなさん,よろしくお願いします。」         
 
歌「大きなメタセコイヤ」,1年生も元気に歌えました。   班ごとに自己紹介です。
 
上級生一人一人からメッセージカードをもらいました。それを見て笑顔の1年生です。
 
ゲームタイム,ボール回しゲームです。音楽がストップしたら,その時ボールを持っている人がが自己紹介をしました。
 
             校長先生のお話                  終わりの言葉
 1年生の宝木小学校での楽しい生活が始まりましたね。これからタカラッキータイムでの活動が予定されています。上級生の人ともっともっと仲良くなれるようにしてください。

宝木小が文部科学大臣表彰を受けました!

 4月23日(土)に国立オリンピック記念青少年総合センターで子どもの読書活動推進フォーラムが開かれました。その中で,宝木小学校が平成28年度子どもの読書活動優良実践校として文部科学大臣表彰を受けました。校長先生が,表彰式に参加し,表彰状をいただいてきました。全国では,小学校73校,中学校30校,高等学校33校,特別支援学校5校,図書館48館,団体59団体が表彰を受けました。
 このたびの表彰を保護者の皆様にご報告するとともに,今後とも読書活動に力を入れていきたいと思います。⇒平成28年度 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体.pdf
 
栃木県のホームページでも紹介されています。ご覧ください。(こちらをクリック