本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
いじめゼロ集会
9月22日(水)生徒会朝会(校内放送)で「いじめゼロ集会」を行い、
●いじめへの意識を高める呼びかけ、
●意識してほしいポイント
について、生徒会役員と一緒に考えました。
そして最後には、放送室とそれぞれの教室で、大きな声で「いじめゼロ宣言」を行い、一人一人が「やめる勇気」「はなす勇気」「認める勇気」「止める勇気」をもって生活をすることを誓いました。
「しない させない 許さない」、今日の気持ちを忘れずに!
いじめゼロ強調月間で意識してほしいポイント
「いじめゼロ宣言」
「やめる勇気」 「話す勇気」 「認める勇気」 「止める勇気」 「しない・負けない・許さない」
敬老の日&十五夜の給食
敬老の日と十五夜にちなんだ今日の給食は
「ごはん・さんまのゆずすだち煮・まごわやさしいサラダ・けんちん汁・月見ゼリー」です。
『まごわやさしい』は健康のために中学生の皆さんにもっと食べてほしい食品で、それが入ったサラダです。
けんちん汁は栃木県では昔から十五夜で食べられていました。
美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する行事ですね。
今晩はお月様は見られるでしょうか・・・?
生徒会役員選挙・演説会
9月17日(金)後期生徒会役員選挙・演説会を行いました。
全校生徒で集まることができないので、校内放送を利用して行いました。
どの立候補者からも生徒会をより活発にしていこうとする意気込みが感じられました。各クラスでは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
一人一人が、生徒会を自分のこととして考え、投票を行うことができました。
Googleフォームでの欠席・遅刻連絡
9月21日(火)より、
スマートフォンやパソコンを使って、
欠席・遅刻連絡ができるようになります。
〇当日の7:55までにご連絡ください。
これまで通り、電話での連絡もできます。
注意事項
〇当日の7:55を過ぎての欠席連絡は、学校までお電話ください。
〇早退等については、別途ご連絡ください。
生徒会選挙 応援演説
9月16日(木)、朝のLタイムを利用して、応援弁士による候補者の紹介を行いました。
テレビ画面を通しても、応援弁士の熱意が伝わってきました。
明日、17日(金)は生徒会立候補者の演説会と投票があります。
緊急事態宣言下の対応
緊急事態宣言下における本校の対応について(9月10日).pdf
【主な感染防止対策】
〇 9月30日までは短縮B日課(45分授業)とします。
〇 発熱や咳などの風邪症状が見られる場合は自宅で休養し体調を整えることとします。なお,この場合「出席停止等」扱いとなります。
〇 感染リスクの高い教育活動は実施せず,活動を工夫します。
〇 常時マスク着用を基本とします。
【部活動について】
〇 9月30日までは週4日以内,平日のみの活動で,活動時間を1日90分以内とします。
〇 朝練習や対外試合,合同練習等については中止とします。
〇 ただし,県内での大会や発表会等がすでに予定されている場合,学校長が認め,生徒及び保護者の了解を得たうえでの参加を可とします。〇 放課後の部活動は9月14日より再開します。再開にあたっては、生徒の体力が無理なく回復できるよう活動内容を工夫します。
9月30日までの部活動終了時刻は17:30、最終下校時刻は17:45です。
詳しくは、PDFファイルでご確認ください。
表彰朝会
9月8日(水)校内放送を利用して表彰朝会を行われ、吹奏楽部、野球部、陸上競技、硬式テニスが表彰を受けました。
県吹奏楽コンクール 銀賞
少年の主張河宇地区大会 優良賞
宇都宮中部リーグ野球大会 3位
県夏季中学生ダブルス選手権大会(硬式テニス) 準優勝
県総体陸上競技大会 1年男子100m 2位
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
保健だより9月号
あいさつ運動頑張っています!
今日は、1年生の学年委員会であいさつ運動を行いました。
西昇降口前の様子
正門前の様子
玄関前の様子
小雨交じりの中、元気にあいさつ運動を行っていました。1学年委員会の皆さんご苦労様でした。
夏休み明けの給食
夏休みが明け、給食もスタートしました。はじめのころは食欲が落ちている様子が心配でしたが、徐々に回復してきました。夏の疲れを残さないためにも、しっかりと給食を食べてほしいと思います。
8月25日
夏休み明け,まだまだ暑いので子どもたちが食べやすくて調理員さんも作りやすいメニューでスタート。
8月27日
暑い時は暑い地域の料理を食べる・・・暑さに負けない工夫があるので理に適っています。
8月30日
夏休み前に生徒からリクエスト!
緊急事態宣言下における本校の対応
緊急事態宣言下における本校の対応
【主な感染防止対策】
〇9月12日までは、短縮B日課(45分授業)、
部活動中止 とします。
〇発熱や咳などの風邪症状が見られる
→ 自宅で休養し体調を整える(「出席停止等」扱い)
〇感染リスクの高い教育活動は実施せず、活動を工夫します。
〇常時マスクを基本とします。
【お願い】
〇生徒本人のみならず、同居の方も毎日健康状態を確認するようお願いします。
〇同居の方が、風邪症状が見られる場合
PCR検査を受ける場合 は、
お子様の登校を控えてくださいますようお願いいたします。
(「出席停止等」扱い)
【新型コロナワクチンの接種を受ける場合】
〇ワクチン接種を受ける場合 や
副反応が出た場合
→「出席停止等」扱いになります。
立哨指導
8月26日(木)登校時に立哨指導を行いました。学校近くの交差点では、安全確認をしっかりと行うことができていました。
お互いに気持ちの良い挨拶を交わして、一日が始まりました。
県総合体育大会
県総合体育大会
7月26日(月)総合体育大会県大会が始まりました。
陸上競技
1年男子100m 2位
おめでとうございます。
埼玉県で行われる関東大会にも出場します。
剣道部
男子団体 1回戦 惜敗
手に汗握る 大接戦でした。
総合体育大会宇河地区予選4
総合体育大会宇河地区予選4
剣道部
男子団体 ベスト8 県大会出場
女子団体 1回戦 惜敗
7月の給食
2日:学校園統一メニュー。暑い日のパンも「ドライカレー」なら食べやすいです。
5日:「にんじんシリシリ」で紫外線から体を守ろう!
7日:今年も天の川は見えませんでした。来年は織姫と彦星が会えますように。
14日:夏の宮っ子ランチ「雑穀ごはん・揚げぎょうざ・ごま酢あえ・けんちん汁」。
15日:セロリも加えた食物繊維たっぷりの「五目きんぴら」に、カルシウム源として煮干粉も入れました。皆気づかなかったなあ。
16日:金武町の喫茶店の主が,アメリカ兵のために考案した「タコライス」は,
今や沖縄のご当地グルメになりました。
給食では衛生面を考慮してトマトはカットなしで。
20日:夏休み前の給食は学校園統一の「夏野菜のカレーとフルーツポンチ」。
玉ねぎとじゃがいもは地域のJAみどり会から産地直送です。
スパイシーに仕上げたカレーは野菜ぎらいの生徒からも好評でした♪
夏休み明けも元気に,モリモリ給食を食べてほしいです!
スクールバンドフェスティバル
スクールバンドフェスティバル
7月17日(土)吹奏楽部がスクールバンドフェスティバスに参加しました。
曲目は MARCH ATLANTIS と 交響的詩曲「走れメロス」です。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
次のコンクールが楽しみです。
総合体育大会宇河地区予選3
総合体育大会宇河地区予選 3
7月16(金)、17日(土)、18日(日)の大会の様子をお伝えします。
水泳競技
1年男子1名、3年女子2名 県大会出場 参加標準記録を突破
卓球
男子1ペア ベスト8 県大会出場
男子個人1名 ベスト32 県大会出場
男子ソフトテニス
男子1ペア ベスト8 県大会出場
女子ソフトテニス
女子1ペア ベスト8 県大会出場
女子1ペア ベスト16 県大会出場
陸上競技
1年男子1名 1年男子100m 3位 県大会出場
県大会は競技により日程は異なりますが、7月24日(土)より始まります。
応援よろしくお願いします。
学校だより7月号
宝木中学校だより7月号を発行しました。
【7月号の記事】
・思い出に残る修学旅行
・避難訓練
・職員研修
・生徒総会
・宇河地区総合体育大会
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
立哨指導
立哨指導
7月14日(水)、立哨証指導を行いました。
元気の良い挨拶を交わしながら、マナーを守り登校することができました。
これからも、交通ルールとマナーを守り、安全な登下校を心掛けてください。
サッカー部による挨拶運動
総合体育大会宇河地区予選2
総合体育大会宇河地区予選 2
7月10日(土)、11日(日)の大会の様子をお伝えします。
女子バレーボール
1回戦 対 星が丘中 1-2 惜敗
順位決定戦 対 旭中 2-0 勝利
チーム一丸となり挑むことができたナイスゲームでした。
全力を出し切りました。
女子ソフトテニス
団体 初戦 対 本郷中 1-2 惜敗
野球
1回戦 宝木・清原合同 17-2 宇都宮東高付属中 勝利
2回戦 宝木・清原合同 0-7 鬼怒中 惜敗
野球の楽しさと厳しさを味わうことができた大会でした。
男子ソフトテニス
団体 初戦 対 陽西中 2-1 勝利
2回戦 対 国本中 1-2 惜敗
代表決定戦 対 明治中 1-2 惜敗
卓球
男子団体 ベスト16
女子団体 予選リーグ 惜敗
男子個人 ベスト32 1名 県大会出場
女子バスケットボール
3回戦 対 城山中 48-73 惜敗
今までやってきたことを出し切ることができた大会でした。
総合体育大会宇河地区予選
7月8日(木)より、総合体育大会宇河地区予選会が始まりました。
柔道
男子団体 3位 県大会出場
女子団体 3位
男子個人 優勝1名、準優勝1名、3位2名、県大会出場2名
女子個人 3位1名 県大会出場1名
サッカー
対 雀宮中 0-6 惜敗
最後まであきらめずに戦うことができたベストゲームでした。
男子バスケットボール
対 陽東中 53-60 惜敗
後半の追い上げがとてもすばらしかった!
今日のゲームに自信をもって次のステージに進んでほしいと思います。
誰もあきらめず最後まで走り切って、ベンチの応援も大きな支えになりました。
女子バスケットボール
対 瑞穂野中 68-46 勝利
全校朝会
7月7日(水)校内放送を利用して全校朝会を行いました。
表彰式
水泳競技、陸上競技、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、ピアノの表彰を行いました。
大会に向けて生徒会からのエール
校長先生の話
校長先生からは、「心で勝つ」という話を聞きました。
心が大切、油断しない、動揺しない、あきらめない、
礼儀、マナー、挨拶も大切に、
仲間を大切にして、チームワークで勝利を目指してください。
その先に本当の勝利があります。
「チームTAKARAGI」ファイト!
エイズ予防教育出前講座
7月6日(火)、3年生が市保健所の職員の方をお招きして、校内放送を利用してエイズ予防教育出前講座を行いました。
エイズについて真剣に考えることができました。
〇そもそもエイズってなに?
〇どうしたらHIVに感染するの?
〇感染者にたいする偏見をなくそう!
〇保健所等でHIV検査を受けよう!
〇性感染症にも気を付けて!
県春季大会(水泳)・県通信陸上競技大会
7月2日(金)、3日(土)に県春季大会(水泳)、
7月4日(日)に通信陸上競技大会県大会が行われました。
県春季大会(水泳)
3年女子800m自由形 3位
通信陸上競技大会県大会
1年男子100m 3位
入賞おめでとうございます。
次の総合体育大会でも、自分の力を十分に発揮してください。
6月の給食
地域学校園とおそろいのメニュー「餃子めし」
こちらも学校園統一メニューのタンドリーチキンとモロヘイヤのスープ
今年度初のセレクトメニューはお楽しみ「揚げパン!」
フレーバーは、ココア・抹茶・きなこの3種類
調理員さんが丁寧に作ってくれました。
どれも美味しく、生徒達も喜んでいました ♪
県産特産物をふんだんに使った栃木県民の日のメニュー。
鮎の竜田揚げは県の漁業組合からのプレゼントです。
6月23日は沖縄の慰霊の日です。ゴーヤチャンプルと美ら海のもずくスープ
3年生が修学旅行中の給食 「ペペロンチーノ食べたかった!」と3年生
魚は苦手だけどマヨネーズ焼きなら食べるのです!
高知県郷土料理の「ぐる煮」は昆布と鰹節の上品な出しで煮つけました。
食育月間
コロナ禍なので,テレビ放送を利用して食事のマナーや成長期の栄養と給食の話をしました。
食事のマナーアンケートでは、お箸の正しい使い方ができていると答えた人は全体の87%でした。
できていると思っていても、ちょっと違っていた人もいたようです。
一緒にやってみよう!
ちゃんと持てていると思うんだけど・・・?
小学生の頃よりエネルギーは約200キロカロリー多く必要なんだって。
音楽の授業
7月2日(金)、教員の授業力向上を目的として、市教育委員会から先生をお招きし、音楽の研究授業を行いました。
授業のタイトルは「マイ メロディー」。鍵盤ハーモニカやパソコンを使って、作曲に挑戦しました。
自分で考えた音を確認しながら、周りの人と協力しながら、楽しく授業を行うことができました。
第2学年 デートDV防止教室
交際相手から振るわれる暴力についての話の他に、家族や友人も含めた自分の親しい人を尊重して対等につきあうことの大切さを教えていただきました。
修学旅行3日目
6月24日(木)修学旅行3日目です。
今日は、岩手のクラス別行動です。
中尊寺見学などが予定されています。
朝食です。
雫石を出発!
毛越寺(もうつうじ)、厳美渓方面へ
小岩井農場の近くを通っています。
厳美渓
毛越寺
中尊寺
昼食です。登坂焼
3日間お世話になったバスにお別れです。
一ノ関を出発
予定どおり新幹線に乗車しました。
宇都宮駅では、新幹線の改札を過ぎたところで解散となります。
宇都宮駅に着きました
クラスごとに解散しました
修学旅行2日目
6月23日(水)修学旅行2日目です。
今日は、青森のクラス別行動です。
弘前城周辺(散策)などが予定されています。
朝食です。
クラス別行動、バスで出発です。
十和田湖
弘前城
浅虫水族館
十和田湖
今日のホテルに到着です。
夕食はバイキングです。
修学旅行1日目
東北方面(岩手・青森2泊3日)の修学旅行が始まりました。
宇都宮駅から仙台駅までは、2本の新幹線に分かれて乗車します。
仙台駅で合流して、新青森駅へ向かいます。
宇都宮駅で出発式を行いました。(7:40)
宇都宮駅のホーム
1・2組は先に仙台駅に到着しました。(9:20)
新幹線で、少し早めの昼食です。
新青森駅に着きました。
これからバスで青森のクラス別活動です。
三内丸山遺跡
青森県立美術館
浅虫水族館
ホテルに着きました。
全クラスホテルに到着しました。
明日も青森方面の活動になります。
これから楽しい夕食が待っています。
夕食です。
GIGAスクール構想
授業でも少しずつ、端末の利用が始まっています。
今回は、6月16日(木)の4校時の授業を紹介します。
理科の授業
「植物のつくり」で学習した内容を「ebord」を使って復習しました。
自分のペースでどんどん問題を解いていくことができ、「楽しい!」という声も聞くことができました。
英語の授業
「デジタル教科書」の動画を全員で視聴した後に、端末を使って話の内容についての〇✖問題に取り組みました。
宇河地区春季水泳大会
6月15日(火)宇河地区春季水泳大会が行われ、宝木中からは3名の生徒が出場しました。
3年女子800m自由形 1位
3年女子400m自由形 1位
3年女子100m自由形 4位
3年女子200m自由形 4位
1年男子 50m自由形 4位
1年男子100m自由形 4位
※3名の生徒は、7月2日、3日に行われる県春季大会の出場します。
応援よろしくお願いします。
県大会出場の横断幕
PTAの皆様に、県大会での応援横断幕を作っていただきました。
各部とも一人一人の力を十分に発揮できるよう、練習に励んでいます。
7月から始まる宇河地区総合体育大会でも、応援よろしくお願いします。
学校だより6月号
R3宝木中学校だより6月.pdf
【6月号の記事】
・全校生による体育祭
・薬物乱用防止教室
・小中合同あいさつ運動
・生徒総会
・県春季体育大会
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
立証指導
6月15日(火)、PTA生活指導部の保護者の皆様と教職員で立証指導を行いました。
元気のよい挨拶を交わすことができ、今日も気持ち良く一日をスタートをすることができました。
これからも、交通ルールとマナーを守り、安全な登下校を心掛けてください。
PTA生活指導部の皆様、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
地域学校園分科会研修
6月9日(水)、宝木中、西が岡小、細谷小の3校の教職員で地域学校園分科会研修を行いました。
学力向上、学校生活支援、健康・体力・食育、交流連携の4つの部会で小学校と中学校が連携するための情報や意見の交換を行いました。
あいさつ運動
6月9日(水)女子ソフトテニス部とサッカー部によるあいさつ運動が行われました。
今日のあいさつ運動は、部の自主的な活動です。
お互いにさわやかな挨拶をかわし、今日一日も始まりました。
生徒総会
6月7日(月)、校内放送を利用して生徒総会を行いました。
総会資料を事前に配り、質問を質問用紙で集め、各委員長が放送で質問に答えました。
各委員長は、しっかりと答弁を行い質問に答えることができました。
質問に答えた後に、議事の承認も行いました。
一人一人が何ができるのかを考え、よりよい宝木中生徒会にしていってください。
県春季大会 その2
県春季大会 その2
6月6日(日)、7日(月)男女ソフトテニスが県春季大会に参加しました。
6月6日
男子ソフトテニス 個人戦
1ペア 4回戦惜敗、ベスト16
女子ソフトテニス 個人戦
1ペア 1回戦勝利、2回戦惜敗
6月7日
女子ソフトテニス 団体戦
1回戦 対 協和中 3-0 勝利
2回戦 対 大田原中1-2 惜敗
春季県大会は終了しました。
春季地区大会、県大会ともに、宝木中生徒一人一人の頑張る姿を見ることができました。
宇河地区総合体育大会は、7月8日(木)より始まります。(8日は柔道のみ)
県春季体育大会
6月2日(水)より県春季体育大会が始まりました。
宝木中学校からは、卓球男子団体、卓球男子個人、女子ソフトテニス団体、女子ソフトテニス個人、男子ソフトテニス個人、柔道男子団体、柔道男子個人、柔道女子個人、陸上競技1年男子100mに参加します。
6月2日(水)卓球男子団体
1回戦 対 北犬飼中 3-2 勝利
2回線 対 益子中 2-3 惜敗
6月3日(木)卓球男子個人
2名ともに1回戦勝利、2回戦惜敗 ベスト32
6月4日(金)
陸上競技 1年男子100m 3位
おめでとうございます! 雨の中の力走、見事でした。
柔道男子団体 ベスト8
1回戦 対 鹿沼東中 3-2 勝利
2回戦 対 国学院栃木中 惜敗
柔道女子個人
1回戦 対 足利一中 惜敗
6月5日(土)は柔道男子個人、6日(日)はソフトテニス女子個人とソフトテニス男子個人、7日(月)はソフトテニス女子団体に参加します。
応援よろしくお願いします。
3学年保護者会
6月3日(木)3学年保護者会を行いました。
修学旅行についての説明では、旅行会社からの詳しい説明もあり、また、学習と進路についての話は、親子で真剣に話を聞きました。
健康面も含めて、修学旅行の準備をしっかりと行ってください。
小中合同あいさつ運動
6月3日(木)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と細谷小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。
細谷小学校出身の宝木中1年生と細谷小学校の代表児童が、細谷小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
中学生も小学生もお互いに元気よく挨拶をかわしました。
薬物乱用防止教室
6月1日(火)、校内放送を利用して薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生は、学校薬剤師としてもお世話になっている先生です。
知ってほしい3つのポイント
危険ドラックとは?
乱用するとどうなるの?
こんな言葉に気を付けよう!
今日の事を忘れずに、正しい行動をとってください。
今、感染拡大をくい止める
体育祭
5月26日(水)天候にも恵まれ、体育祭を行うことができました。
今年度は、校庭で活動する人数をを制限するために、生徒と教職員のみでの開催となりました。
それぞれの競技では、各クラスの一致団結した取組が見られ、大いに盛り上がりました。
また、お互いに励まし合ったり、助け合う場面も数多くあり、普段とは違う生活の中で自分たちの良さを再発見することができました。
小中合同あいさつ運動
5月25日(火)、小中一貫教育(地域学校園)の取組として宝木中学校と西が岡小学校で合同あいさつ運動を実施しました。
本日は、今年度1回目です。
西が岡小学校出身の宝木中1年生と西が岡小学校の代表児童が、西が岡小学校の昇降口の前で、登校する小学生に「おはようございます」の声をかけました。
気持ちのよい挨拶で今日一日も始まりました。
体育祭のお知らせ
「一心同体 仲間と勝ち取れ 勝利の鍵」
日時 5月26日(水) 8:45~14:00
雨天の場合は28(金)に延期し、26日は金曜日の授業を行います。
※ 本年度は保護者の参観はありません。
R3 体育祭案内.pdf
地域協議会
5月13日(木)第1回地域協議会が行われました。
宝木中学校地域協議会は、学校とPTA、自治会などの地域団体などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため、ともに考え、協力し地域ぐるみで子育てにとりくんでいます。
今回は、今年度の方針や活動計画などについて、積極的な話し合いが行われました。
地域の方々に多くの面で支えられながら、より充実した教育活動を行うことができるよう今後も取り組んで参ります。
表彰式と全校朝会
5月12日(水)、校内放送を使い表彰式と全校朝会を行いました。
表彰式
全校朝会の前に表彰式を行いました。
硬式テニス栃木ジュニア選手権大会:女子の部j準優勝、
ソフトテニス宇都宮連盟会長杯:女子団体準優勝、
宇河地区春季大会
ソフトテニス女子団体:準優勝
柔道男子団体:第3位、他 柔道個人入賞(男子4名、女子1名)
卓球男子団体:第3位
全校朝会
表彰式に続いて全校朝会を行いました。
校長先生からは、
「常に感謝の気持ちを持って生活してほしい」,
また、「感染症対策」として、
・ウイルスを持ち込まない
・クラスターを発生させない
・偏見・差別・いじめをしない
ことが大切という話がありました。
これからも、一人一人の優しさを行動に現していきましょう。
端末のオフラインの設定をしました
5月11日(火)、3年生の各クラスでは、5月14日(金)に予定している端末の持ち帰りに向けて、端末のオフライン設定をしました。
今回の持ち帰りでは、各自で日記などを作成してみます。
何回か使ううちに、IDとパスワードを入力することにも慣れてきました。
まずは、生徒が端末に慣れることから始め、段階的に活用の幅を広げていき、生徒にとって端末が「身近な文具」になることを目指していきます。
5月6日(木)の給食
「セルフ竹の子ごはん・牛乳・西京焼き・
おひたし・ミニたいやき」
連休明けの今日の給食は、「子供の日の行事食」です。
柏もちを出す予定が,ミニたい焼きに変更になってしまいましたが、強引にこいのぼりに見立ててもらいました。
すくすく成長する竹の子と高級魚のクロムツと合わせて,給食でも皆さんの健やかな成長を願います。
ネットトラブル防止教室
4月30日(金)、講師の方をお招きして、ネットトラブル防止教室を行いました。
「ネット社会の歩き方」のタイトルで、スマホ・タブレットの効果的な使い方や使用する際に注意する点などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
危険性や注意点をよく理解し、
マナーを守り、正しい使い方を身に付けてください。
※この機会に
わが家のスマホ・ケータイルール
を話し合ってみてください
学年朝会
4月28日(水)、各学年ごとに朝会を行いました。
1年生は、校庭にて行いました。
学級委員長の紹介と各クラスの目標を発表。
学年主任からの話と、学習についての話と、学校生活についての話を聞きました。
2年生は、テレビ放送を利用して行いました。
学年委員長が学年スローガンを発表。
学級委員の紹介。
自主学習ノートの表彰。
を行いました。
3年生は、体育館にて行いました。
生徒会役員の紹介と学級委員長の紹介。
学年主任から修学旅行についての話
がありました。
生徒は、しっかりとした態度で、朝会に参加していました。
パスワードを考えました
4月27日(火)ICT支援員の2回目の来校です。
1年生の各クラスでは、クロームブック(一人一台端末)に自分の名前のシールを貼り、Googleアカウントのパスワードを考えました。
1年生は、今日手にしたクロームブックを3年間使います。
大切にしてください。
ICT支援員
4月20日(火)ICT支援員が宝木中で支援を行いました。
「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒1人1台端末が配備になり、高速大容量通信ネットワークも整備されました。
これらの学校ICT環境を有効に活用するために、宇都宮市内の小中学校にICT支援員が配置になりました。
これから毎週1日の支援を行っていきます。
学校だより4月号
R3宝木中学校だより4月.pdf
【4月号の記事】
・新年度のスタートにあたって
・入学式
・学校の教育目標・学校経営の理念
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
土曜授業
土曜授業
4月17日(土)、土曜授業で約1年ぶりの授業参観を行いました。
保護者の方が参観されているので、生徒は少し緊張している様子でしたが、どの授業にも熱心に取り組んでいました。。
今回の授業参観では、参観時間の指定に御協力いただきありがとうございました。
これからも、感染症対策を行いながら、生徒一人一人がより成長できるよう、チーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
メンタルサポーター着任
4月12日(月)メンタルサポーターの先生が着任しました。
勤務日は月、木、金曜日です。
悩みや心配事があるときには、気軽に相談してください。
一人で悩まずに、まずは相談を。
昼休みには、はばたきルームで待っています。(月、木、金)
登校指導
4月12日(月)登校指導を行いました。
本日は、入学式を終えた1年生のはじめての登校です。
これからも安全を第一に考え、交通ルールとマナーを守って登下校してください。
元気な挨拶で一日気持ちよくスタートさせることができました。
パソコンと同じ画面にするためには
スマートフォンでもパソコンと同じ画面表示をすることができます。
スマートフォン画面の下部にあるアイコンをクリックしてパソコンと同じ画面表示でご覧ください。
カレンダーを更新しました
ホームページの右下にあるカレンダーを御活用ください。
「拡大ボタン」をクリックすると、カレンダーが大きくなり、詳細な内容を確認することができます。
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は6月までですが、順次更新していきます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
入学式
4月9日(金)入学式を実施しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、新入生、保護者、職員のみで行いました。新入生はそれぞれ立派な態度で式に臨み、学級担任の呼名には大きな声で返事をしました。
学校長式辞では、宝木中学校の教育目標「たくましく」「さとく」「あかるく」「いきいきと」の意味を分かりやすく説明し、これからの中学校生活での目標について述べました。
学校長式辞
新入生代表のことば 歓迎のことば
職員紹介
着任式・始業式
4月8日(木)着任式と始業式を行いました。
着任式
今年度、新に9名の先生が着任しました。
校長先生をはじめ、着任した先生が一人ずつの挨拶しました。
短い言葉であっても、先生の人柄や気持ちが伝わりました。
生徒から自然に拍手も起こり、暖かな雰囲気の中で着任式を行うことができました。
始業式
着任式に続き、始業式を行いました。
校長先生は、話の中で3つのことを伝えました。
1 自分のことだけでなく、人のため、周りのために行動することが大切です。
努力をして未来を生きる力をつけてください。
2 あいさつは人と人をつなげる第一歩です。
あいさつを大切にして、宝木中の良い伝統をさらに伸ばしてください。
3 優しい暖かな気持ちで新入生を迎えてください。
「生徒代表のことば」では、それぞれ、堂々とこれからの目標や心構えを発表しました。
きちんとした態度で、話を聞くことができました。
学校だより3月号
R2 学校だより(3月).pdf
【3月号の記事】
・卒業式
・3年生を送る会
・心温まる話
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
卒業証書授与式
3月11日(木)卒業証書授与式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で参加人数を制限したために、卒業生、教職員、保護者、PTA会長のみの参加となりました。
卒業生入場
卒業証書授与
卒業証書授与では、卒業生一人一人が学級担任の呼名にしっかりと答え、立派が 態度で卒業証書を受け取ることができました。
学校長式辞
校長先生は、式辞の中で、今年度の修学旅行先を岩手、秋田方面に決定するまでの経緯を話しました。今まで行ったことのない場所に決定するにあたっては、「普段から落ち着いた学校生活を送っている3年生ならばできる」と思えたことを例にとり、保護者、PTA,教職員の三者の連携の上、中学校3年間が成り立っていたことを伝えました。
在校生送辞
卒業生答辞
在校生送辞と卒業生答辞はとても心のこもったものでした。
一人一人が中学校の3年間を振り返ることができました。
校歌斉唱
指揮者に合わせ、校歌をしっかりと歌いきることができました。
卒業生退場
1、2年生は今年度は式に参加できなかったので、事前に録音したアルトリコーダー演奏で退場しました。
生徒表情からは、一人一人の感動が伝わってきました。
同窓会入会式
3月10日(水)同窓会入会式を行いました。
同窓会長様からは、「これからは、自分の得意なことを見つけて強化することを考えていってください。」とのお言葉をいただきました。
3年生のみなさん、多くのことにチャレンジして、自分の可能性を広げていってください。
卒業式予行、表彰式
3月10日(水)、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
落ち着いた雰囲気の中で、明日に備えて最後の確認をしました。
参列した2年生も真剣な態度で臨むことができました。
表彰式
表彰式の後、各種表彰を行いました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
受賞の態度も立派でした。
学校長賞 生徒会活動賞
校内活動賞 学級活動賞
義務教育9年皆勤賞 中学校3年間皆勤賞
中学校3年間皆勤賞 善行生徒表彰
善行生徒表彰 宇都宮市青少年賞
模範青少年賞 宮っ子心の教育表彰 教育委員会賞
宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞 善行生徒表彰
国際ソロプチミスト善行賞・努力賞 県中体連体育運動優良生徒
県中体連有望選手 対外部活動賞(演劇部)
3年生を送る会
2月16日(水)に3年生を送る会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館に集まることはせず、各教室でテレビ放送を見ながらの実施となりました。
部活動メッセージ
先生クイズ
3学年職員のサプライズ(歌:3月9日)
「3年生の思い出の映像」では、ときどき大きな歓声があがるなど、暖かいムードの中でとても楽しむことができました。
今回は放送での実施のため、準備にも苦労したようですが、それぞれの教室に感謝の思いを届けることができ、心温まるひと時を過ごすことができました。
生徒会執行部のみなさん、1,2年生のみなさん、ありがとうございました。
本日の給食
2月17日(水)の給食
スパゲティーミートソース、牛乳、ひよこ豆のサラダ、クラウンメロン
本日のデザートは、農林水産省の事業により、静岡県温室農業協同組合から無償で提供された「クラウンメロン」でした。
静岡県は、温室で栽培されるマスクメロンの生産が日本一で、マスクメロンの中での最高級ブランドである「クラウンメロン」が静岡県西部を中心に生産されています。
学校だより2月号
R2 学校だより(2月).pdf
【2月号の記事】
・立春を迎えて
・少年消防クラブ市長特別表彰
・「夢」や「目標」をもつことはなぜ大切なのでしょう
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校だより1月号
R2 学校だより(1月).pdf
【1月号の記事】
・新年のごあいさつ
・地域の方からの話
・自己肯定感を育む
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
少年消防クラブが宇都宮市長特別表彰
1月15日(金)、少年消防クラブが宇都宮市長特別表彰を受けました。今年度の少年消防クラブの研究発表「救急車の適正利用について」や研究のための熱心な活動が認められました。
本来は「令和3年宇都宮市消防出初式」で表彰される予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で開催が中止となったため宝木中学校での表彰になりました。
学校だより12月号
R2 学校だより(12月).pdf
【12月号の記事】
・冒険活動教室
・創立40周年と教育目標の一部変更
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
県立高入試でコロナにかかってしまったときの受検
県立高入試直前にコロナにかかってしまったとき等の受検について
令和3年度県立高校入試「特別の選抜」について.pdf
申請資格は、令和3年度県立高等学校入学者選抜に出願した者で、
新型コロナウイルス感染者 と
濃厚接触者(無症状かつPCR陰性が確認できた者を除く)です。
なお、上記に該当しない体調不良者及び濃厚接触者のうち無症状かつPCR陰性の確認できた者については、本検査当日、別室での受検となるとのことです。
冒険活動教室
12月12日(土)に冒険活動教室を実施しました。
今年度はコロナ対応のため全市の中学校で日帰りの実施で行っています。
「アドベンチャーゲーム」「ぼうけん木登り」などのプログラムをクラスごとに行いました。
どのプログラムも普段行わないことばかりなので、戸惑うこともたくさんありましたが、子どもたちは助け合い、励まし合いながら挑戦することができました.。
活動後に行う振り返りでは、新しいことに挑戦できた自分に自信を持つことができたようです。
今後も、子どもたちがより良い成長ができるよう、チームTAKARAGI教職員一丸となって取り組んでまいります。
学校だより11月号
R2 学校だより(11月).pdf
【11月号の記事】
・紅葉が美しくなる条件
・断郊協歩大会
・「夜間の使用は9時まで!」~スマホ・ケータイ
・祝 国際テニス連盟の世界大会で優勝
・表彰
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
ふれあい文化教室
11月17日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室が開かれました。男体雷太鼓の皆さんにお越しいただき、和太鼓の演奏を聴いたり、実際に演奏したりするなど、貴重な体験をすることができました。初めは恥ずかしがっていた生徒たちも、全身をつかって和太鼓の響きを楽しんでいました。
2学期中間テスト
11月5日(木),2学期中間テストを実施しました。
どの学年も、テスト前の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
「今から、ここから」
テストの結果にも真剣に向き合い、毎日の家庭学習に力を入れてください。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
断郊協歩大会
11月2日(月)天候の心配もありましたが、断郊協歩大会を実施することができました。学校発着の周回コースを学年ごとに歩きました。1年生は大谷資料館と平和観音、2年生は多気山、3年生はうつのみや文化の森に向かいました。
保護者の方には、立哨指導をしていただき大変お世話になりました。
1年生(大谷資料館・平和観音)
2年生(多気山)
3年生(うつのみや文化の森)
立哨指導では大変お世話になりました
断郊協歩大会
11月2日(月)は断郊協歩大会です。
R2断郊協歩大会のお知らせ.pdf
小雨決行、雨天中止になります。
中止の場合は、当日6:45までにメールでお知らせします。
中止の場合は、A日課5時間(月12345の授業)になります。
学年体育大会 2年生
10月27(火)5,6校時に2年生の学年体育大会を行いました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
久しぶりの学校行事に生徒もとても嬉しそうな様子でした。
保護者の方の参観もあり、大いに盛り上がりました。
選手宣誓
学年対抗全員リレー
男女別綱引き
選抜リレー
10月30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
学年体育大会 3年生
10月22日(木)5,6校時に3年生の学年体育大会を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のために各学年ごとに行うことといたしました。
声援を控え、拍手での応援になりましたが、熱い戦いが繰り広げられました。
選手宣誓
学年対抗全員リレー
男女別綱引き
選抜リレー
10月27日(火)は2年生、30日(金)は1年生の学年体育大会を予定しています。
学年朝会
10月21日(水)学年朝会で、後期学級委員長の紹介を行いました。
学級委員長はそれぞれ、自分の抱負と決意を立派な態度で発表しました。
「一人一人の小さな行い」でも、多くの力が集まれば大きな力になります。
一人一人の協力で、より良い宝木中学校を目指してください。
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」
10/19(月)~25日(日)
<徹底週間:ご家庭で取り組んでほしいこと>
★「携帯電話やネットの使い方についての話し合い
★「ノースマホ・ノーゲームデー」への協力(10月21日)
できるだけスマホやネットゲーム等から離れた生活を送り、
お子様と一緒に日頃の使い方を見つめ直しましょう。
<学校で取り組むこと>
★フィルタリングの必要性について重点的に指導します。
「ノースマホ・ノーゲームデー」 10/21(水)
★携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等をできるだけ使わないで生活し、
日頃の使い方を振り返りましょう。
★長時間使用は学力にも影響
使用時間が長いほど正答率が低いという調査結果が出ています。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言リーフレット.pdf
あいさつ運動
10月14日(水)の朝、女子ソフトテニス部があいさつ運動を行いました。
お互いが気持ちよくあいさつを交わし、一日を始めることができました。
身体的距離も意識しながら実施しました。
第2学期始業式
10月13日(火)、第2学期始業式を校内テレビ放送で行いました。
生徒代表のことば
はじめに、各学年の代表生徒が2学期の抱負や決意を発表しました。発表前には緊張した様子でしたが、落ち着いてしっかりとした態度で発表することができました。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
学校長式辞
校長先生は式辞の中で、各学年生徒へのメッセージと新型コロナウイルスについて述べられました。
3年生へ いよいよ高校受験です。より一層頑張って行かなくてはなりません。
3月までラストスパートをしましょう。
2年生へ 学校のリーダーとして、
学校が立派な方向へ向かうよう一人一人が自覚してください。
1年生へ 自分の目標が何であるか、
今後自分はどんなことで活躍したいのかを考えてください。
新型コロナウイルスについて
秋、冬は流行しやすいと言われています。
何とか防いでいくのは自分自身です。
マスクの着用を心掛けてください。
学校内で外して良いときは、
①食事をするとき ②運動をするとき ③楽器の演奏をするとき
だけです。その前後のときは、マスクをつけてください。
楽しく学校生活を送ることとコロナ対策を両立させていきましょう。
第1学期終業式・表彰式を行いました。
10月9日(金)、第1学期終業式を校内テレビ放送で行い、終業式の前に生徒会任命式と表彰式をおこないました。
生徒会任命式
それぞれ任命書を渡され、会長が代表で決意と述べました。
生徒会の活躍と生徒全員の協力を期待します。
任命書授与 生徒会長と副会長
生徒会書記 生徒会会計
表彰式
宮っ子心の教育表彰、栃木県少年の主張発表河宇地区大会、宇河地区青少年感想文コンクールの表彰と剣道初段・二段の授与が行われました。
宮っ子心の教育表彰
少年の主張、読書感想文 剣道段位
終業式
終業式では、まず「生徒代表のことば」で各学年の代表が1学期の反省や今後の抱負を述べました。どの学年からも、2学期の取組への意欲が伝わってきました。
「学校長式辞」では、校長先生から、①1学期は新型コロナウイルスのために、苦しい、さみしい、残念なことがたくさんあったなかで、できることに価値を見いだしてよく頑張ったということ、②修学旅行が実施できたことを大変うれしく思うこと、③2学期も気持ちを新たに頑張ってほしいという話がありました。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
学校長式辞
※みなさんの新しい生活様式で新型コロナウイルスの第3波を抑え込みましょう。
※感染予防に努めながら2学期も元気に登校してください。
学校だより10月号
R2 学校だより(10月).pdf
【10月号の記事】
・学習の秋、読書の秋、スポーツの秋
・修学旅行(岩手・秋田方面)
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校農園
9月10日(木)2学年が総合的な学習の時間に、農業体験で大根の種をまきました。
学校農園の近くを通るときには、大根の葉の成長を見てください。
明日より修学旅行
9月8日(火)3年生が5・6校時に修学旅行事前指導を実施し、各係からの最終確認と、荷物の点検・積み込み等を行いました。
校長先生からは、修学旅行の心構えの他、見学地の見どころやホテルでの過ごし方についてのお話をいただきました。
修学旅行では、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
学校だより9月号
R2学校だより(9月).pdf
【9月号の記事】
・1学期も終盤
・個に寄り添う「けやき学級」の指導
・新型コロナ対策と持続可能な社会の実現
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
1学期期末テスト
8月31日(月),1学期期末テストを実施しました。1年生は定期テストも2回目なので、開始前に時間に余裕を持って着席するなど、落ち着いた様子でした。
テストの結果にも真剣に向き合い、目標を持って学習に取り組んで行ってほしいと思います。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
カレンダーを更新しました
9月から12月のカレンダーの内容を追加しました。
■をクリック →内容が表示されます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
宝木中学校だより8月号
R2 学校だより(8月).pdf
【8月号の記事】
・秋風が待たれる頃
・夢プロジェクト
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
学校の農園の畝立て
8月22日(土)に学校農園の畝立てを、地域協議会とPTA2学年委員会の方々で行いました。
朝8:00からの作業で、暑さも心配されましたが、農園近くのPTA会員の方が農機具を入れてくださり大変助かりました。
例年5月から行う1年生のサツマイモ作りが学校休業で中止となり、今年度初めての畝立てです。
これから、2年生がダイコン作りを行います。
学校農園は新里街道の宝木中入口近くにあります。ダイコンの成長を楽しみにしていてください。
地域協議会、2学年委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
GoToトラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が8/12に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(8/12更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001358665.pdf
よくあるご質問(FAQ)(8/14更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001356313.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
夏季休業明け全体集会
夏季休業明け全体集会
8月17日(月)、テレビ放送による夏季休業明け全体集会を行いました。
3つの心配事(課題)
①新型コロナウイルス
感染防止のためのルールを守ることに協力してください。
②熱中症
熱中症予防行動を心掛けてください。
③災害について
台風の時期です。警報が出た場合には適切に避難してください。
また、地球温暖化をみなさんの力で止めてください。(不必要な電気はこまめに切るなど、省エネルギーを心掛けてください。)
1つのお願い
夏休み後も、学習や生活について目標を持って頑張ってほしい。
詳しくは、担当から話があります。
学習指導主任の話(学習について)
テスト以外のことも普段から頑張ってみましょう。
・授業中に積極的に挙手をする。
・ワークシートに書きこむ量を増やす。
・忘れ物をしない。(忘れた場合は自分から申し出る。)
生徒指導主事の話(生活について)
・困っていることや悩んでいることがあったら、小さなことでも良いので打ち明けてほしい。
・みんなで生活を充実したものにしていきましょう。
※暑い日が続きますが、免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスのとれた食事」を心がけてください。
夏季休業前集会(TV)
7月31日(金)、テレビ放送による表彰と夏季休業前集会がありました。
まず集会の前に、硬式テニス、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。
全校集会では、校長先生から、4月からの生活で困難な状況でも一人一人が良く努力してきたことを振り返り、新型コロナウイルス感染症に関して気を付けなくてはならないことに関してのお話がありました。
生徒指導主事・齋藤先生からは、「学校生活の中では一人一人を大切な仲間として生活してほしい」というお話がありました。
表彰
県テニス協会特別賞 西部地区ソフトテニス交流会第3位
県ジュニア強化指定選手
夏季休業前集会
明日からは夏季休業です。
免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけてください。
あいさつ運動実施中
7月28日(火)、学年学級委員によるあいさつ運動を行いました。
現在、あいさつ運動は学年学級委員により、火曜日に3年生、木曜日に2年生、金曜日に1年生が行っています。
返事の様子は「元気にあいさつを返す人」「友達と声をそろえてあいさつをかえす人」「恥ずかしそうにあいさつをかえす人」など様々でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
学年学級委員の皆さん、ご苦労様でした。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |