本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
第37回卒業式を行いました。
11日(月)に,第37回卒業証書授与式を行いました。
この1週間、3年生のためにすばらしい卒業式にしようと,在校生が会場準備から校舎内外の清掃、3年生の教室の装飾などを心を込めて行いました。
卒業証書授与式では多くの来賓の方や保護者の見守る中,校長先生から一人一人,卒業証書を授与されました。授与された生徒の表情は凛々しく、中学校3年間のがんばりが表れていました。在校生の送辞では,「先輩から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「後輩に託す思いと家族や先生、地域の方への感謝の言葉」が語られました。式に参列した皆さんの心のこもった式歌と校歌はとても素晴らしかったです。
卒業生の皆さん,皆さんのこれからの活躍を心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,宝木中学校の教育にご理解とご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
放課後学習最終回
調理員さんへ感謝の会を行いました
花壇の花が増えました
25日(月)専門委員会がありました。今回は1・2年生だけでの活動でした。美化緑化委員会では、理科室前の花壇に花を植えました。
まずは、土を耕し、4種類もの肥料を混ぜ込みました。そして、花を植えたのですが、ビオラの花の間隔をとるのがなかなか難しく、何度か置き直しをしました。今回のビオラは、グラデーションになっています!
生徒達は、来月11日の卒業式に向けて、先輩方の旅立ちに花を添えられたら・・・という気持ちで頑張りました。今後は、水やりや草むしりの範囲が広がりましたが、頑張ります!
3年生を送る会をおこないました
1・2年生の実行委員が中心となり、計画を立ててきました。当日は和やかな雰囲気の中会を進めることができました。思い出のビデオでは、自分たちの過去の映像を見て成長を実感したようです。卒業まであとわずか、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。最後に、3年生からの歌のプレゼント、ありがとう。
【実行委員長あいさつ】
【在校生代表あいさつ】
【3年生へ記念品贈呈】
【3年生へ花束贈呈】
【先生からのメッセージ】
【3年生代表あいさつ】
小中相互乗りれ授業(細谷小から)
宝木地域学校園運営会議
総合学習「働く人に学ぼう」講演会
15日(金)、1年生のキャリア教育として「働く人に学ぼう」講演会がありました。今年度から実施している講演会ですが、今日は、看護師、美容師、保育士、消防士、警察官、航空宇宙カンパニー、動物飼育士の方が来校され、1年生に向けて仕事の内容や、やりがいや苦労などについてお話をしてくれました。1年生の生徒は目を輝かせてお話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。
誓いの言葉
平成30年度立志式が行われました。
全国中学校スケート大会に出場しました
【開会式】
【右はじの選手】
【右はじの選手】
節分献立と初午献立
献立 酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。
2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立 菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。
宝木地域学校園の研修会を開きました
学校給食・保健委員会を開催しました
24日(木)に学校医・学校歯科医の先生方やPTA役員の方々をお迎えし、学校給食・保健委員会が開催されました。和やかな雰囲気の中、ご参加の方々と給食をいただき、その後、各委員会の発表がありました。
【内容について】
・来年度の給食費について(栄養教諭より)
・新体力テストの結果について(体育主任より)
・定期健康診断の結果について(養護助教諭より)
・保健室利用状況について(養護助教諭より)
・食に関する指導について(食育主任より)
・講話「感染性胃腸炎の予防について」(学校医(内科)より)
以上の内容について、本校職員からは本校の現状と学校での取り組みや対応を検討している事案についての提案をさせていただきました。
講話「感染性胃腸炎の予防について」では、手洗いの大切さについてわかりやすくお話ししていただきました。
PTA役員の方からは、
・食に対する取り組みが学校側だけでなく、子どもたちも熱心で感心した。
・調理に携わる方々も感染予防を徹底していること、先生や子どもたちも手洗いや手指の消毒を心掛けているとのことで安心した。
・校医の先生から手洗いについての大切さを聞き、洗い方を振り返るとすみずみまで洗えていないことに気が付いた。早速、家に帰ったら手洗いをしてインフルエンザなどの感染症にかからないように予防したいと思った。
などの感想をいただきました。
学校医・学校歯科医の先生方、PTA役員の方々、お忙しい中参加していただきありがとうございました。今年度は、多くのPTA役員の方にご参加いただきました。給食や保健に関することに興味・関心を持ち、関わっていただけることをありがたく感じています。
頂いた貴重なご意見を、宝木中学校の今後の活動に役立たせていきたいと思います。
学年朝会を開きました
小学6年生による中学校訪問
【学校長の説明】
【生徒会役員による学校紹介】
【部活動見学(美術部)】
【部活動見学(バスケットボール部)】
【部活動見学(バレーボール部)】
【部活動見学(サッカー部)】
小中合同あいさつ運動を行いました
茶道体験学習を行っています
進路・教育相談を行っています。
3年生にとっては学校生活を振り返るのはもちろん、私立高校受験後の県立高校受験に向けての話し合いになります。1・2年生はこれまでの学習、進路希望、部活動など学校生活全般を振り返り、進級に向けてさらにより良い生活を送るための話し合いです。充実した話し合いにしたいです。
授業スタート
今朝は、放送による集会を開きました。校長からは、夢や希望をしっかり持つこと。そして夢を実現させるための手段をしっかり考えよう。自分を大切にすること。そのために自分だけでなく、他人や周りの人も大切にしようという2つの話がありました。次に、学習指導主任から、学力について、国際的な課題について、自分の課題についての3つの事について話がありました。海外での学力の例を上げながらの話は、とても新鮮に聞くことができました。最後に、冬休み中の大会の表彰を行いました。
【学校長】
【学習指導主任】
【県スピードスケート競技選手権 3位】
【宇河地区中学1年生バスケットボール大会 3位】
【しらさぎ杯争奪剣道大会 初心者の部個人 3位】
【しらさぎ杯争奪剣道大会 女子団体 優勝】
今日から冬休みです
断郊協歩俳句・川柳コンクール最優秀賞の作品
「やけどする 熱くて照れる 親の愛」
断郊協歩を体験した人なら、実感する川柳ですね。
【学校長】 【生徒指導主事】
【中学生の税についての作文 優秀賞】 【スピードスケート500m2位,1000m3位】
【スピードスケート1500m2位,1000m3位】【ジュニア芸術祭学校演劇祭 優良賞】
【ジュニア芸術祭合奏の部 優良賞】 【ジュニア芸術祭学校書道展 金賞】
【ジュニア芸術祭学校書道展 金賞】 【ジュニア芸術祭デザインの部 金賞】
【ジュニア芸術祭デザインの部 金賞】 【ジュニア芸術祭ジュニア文芸詩 銀賞】
【断郊協歩俳句・川柳コンクール 最優秀賞】 【断郊協歩俳句・川柳コンクール 優秀賞】
【断郊協歩俳句・川柳コンクール 最優秀賞】
1月7日(月)まで冬休みです。今年も良い一年でした。来年も良い年でありますように。良い年をお迎えください。
私立高校受験事前指導を行いました
「がんばれ!!宝中3年生!」
【学校長から励ましの言葉】
【進路指導主事から心構え、他注意事項】
新入生保護者説明会を行いました
17日(月)に,新入生保護者会を実施しました。校長による「宝木中学校の教育」についての話の後,「学習指導」「生徒指導」「学校集金」等についてそれぞれの担当が説明をしました。本校の課題や力を入れている点についての説明に,新入生保護者の皆様は熱心に耳を傾けてくれました。
新入生が本校に入学してくる日を,宝木中の生徒,職員ともに楽しみにしています。
小中相互乗り入れ授業(西が岡小から)
◎ 小学校の先生においでいただき,1年生社会科「北アメリカ州の地形」の学習のはじめとして,小学校での学習の振り返りをしていただきました。たくさんの写真を見せていただきながら,『あ,やったことある』『覚えてる』などの声が上がり,効果的な導入となりました。ありがとうございました。
博物館連携による理科授業
県立博物館の展示品を使って、1年生が博物館の先生による化石の授業を受けました。
実際に化石を見たり手に触れたりして、化石の特徴を観察し、どのようにして化石になったのか想像しました。生徒はその化石から、様々なことを読み取って発表し、とても生き生きと授業を受けていました。
表彰朝会をおこないました
さて、学校では今、3年生の私立高校入試の書類提出の準備を進めています。今年から宇都宮市内の私立高校の出願が、学校からではなく家庭からとなりました。出願は家庭、入試書類の提出は学校と、例年とは少し違った手続きとなりますので、学校では例年以上慎重に作業を進めています。
今朝は表彰朝会をおこないました。今回は下野書道展、吹奏楽関係、防犯ポスターの表彰です。今回も多数の生徒が表彰されました。
【下野教育書道展 銀賞】 【下野教育書道展 金賞】
【下野教育書道展 銀賞】 【ふれあいのある家庭づくり川柳の部佳作】
【アンサンブルコンテスト フルート三重奏銀賞】 【アンサンブルコンテスト 管楽六重奏 銅賞】
【アンサンブルコンテスト 管楽三重奏 銅賞】 【防火ポスターコンクール 佳作】
【防火ポスターコンクール 銅賞】 【防火ポスターコンクール 佳作】
【防火ポスターコンクール 佳作】 【防火ポスターコンクール 佳作】
【防火ポスターコンクール 佳作】
宝木荘を訪問しました
「性といのちの健康教育」が開催されました。
また、思春期の心身の変化についても触れ、自分や相手を認め合える関係づくり等の心のお話もしていただきました。思春期真っ只中の生徒たちに、とても大切なお話をしていただきました。
今回の講話で学んだことを生かし、中学生として正しい行動選択が出来るようになって欲しいです。
保健委員会による生徒朝会をおこないました。
28日(水)、生徒会朝会において、保健委員会による正しいマスクの付け方と予防について、発表を行いました。正しいマスクの付け方を実演してくれてとても分かり易かったです。かぜやインフルエンザが流行する時期になってきました。一人一人が気を付けていきたいものです。
小学校の先生が中学校で乗り入れ授業を行いました。
道徳の研究授業を行いました。
ふれあい文化教室(1年)
家庭科の研究授業を行いました
中間テストです
立哨指導を行いました
PTA連合会Dブロック研修会を行いました
増渕選手は、ロンドンパラリンピックに日本代表選手として参加し、現在も栃木レイカーズの中心選手として活躍しています。
交通事故で脊髄を損傷し車いす生活になってから、パラリンピック日本代表選手になるまでを、その時の状況と自分の思いを熱く語っていただきました。「大変」は「大きく変われる」という意味で、ポジティブに考えれば大きく変われるチャンスである。ネガティブに考えると何も変わらない。という言葉がとても印象に残りました。後半は、参加者と本校バスケットボール部の生徒が、実際に車いすに乗って試合をしました。バスケ部の生徒も思い通りにいかず苦戦していました。車いすバスケットの選手の努力のすごさがよくわかりました。表題の「あきらめない心」を子どもたちにも伝えていきたいです。
土曜授業を行いました
第2回お弁当の日
新入生保護者会の案内に添付した「学校集金について」の訂正
記
6 預金口座振替依頼書の提出について(お願い)
「誤」 口座振替依頼書は新入生保護者説明会当日(12月10日)に受付でお預かりしますのでご持参くださるようお願いいたします。
「正」 口座振替依頼書は新入生保護者説明会当日(12月17日)に受付でお預かりしますのでご持参くださるようお願いいたします。
避難訓練をおこないました
『今回の想定』
①清掃中に地震が発生、速やかに自分の判断で安全な場所、もしくは安全な態勢を取る。
⓶地震が収まった後、職員が安全確認を行う。
③火災を発見し、一斉放送で避難を開始する。
今までは、教室からの避難訓練が多かったですが、今回は清掃場所からということで、放送をよく聞き、自分の判断で、火元から離れたところから校庭に避難しました。多少とまどった生徒もいましたが、今後とも生徒自らが判断して避難できるように、工夫して訓練を行いたいと思います。避難することは、学校生活の場だけとは限りません。家庭や土日の生活の時にもあり得ます。今後とも「自ら判断、自ら避難、自分の身は自分で守る」が身につくように指導していきたいと考えています。
表彰朝会をおこないました
【県新人体操競技大会 個人総合1年の部 準優勝・鉄棒4位】
【宇河地区英語スピーチコンテスト 1年 優良賞】
【宇河地区英語スピーチコンテスト 2年 優良賞】
【宇河地区英語スピーチコンテスト 3年 優良賞】
【うつのみや食育フェアあなたのためのお弁当コンクール 佳作】
【うつのみや食育フェアあなたのためのお弁当コンクール 佳作】
【青少年読書感想文コンクール 佳作】
【青少年読書感想文コンクール 佳作】
【いじめ防止に関する標語コンクール 最優秀賞】
【いじめ防止に関する標語コンクール 入賞者】
放課後学習を行っています。
宝木まつりに参加しました
冒険活動教室2日目報告
宮っ子チャレンジウィーク、継続中。
宮っ子チャレンジウィークが始まりました。
事業所に職員が巡回に訪れると、生徒たちがいきいきと活動している様子が見られました。
宇都宮市教育委員会ホームページ
花壇に花を植えました
第1回お弁当の日
市P連バレーボール大会が行われました。
1回戦 宝木中 2-0 若松原中
2回戦 宝木中 2-1 陽北中
ブロック決勝 宝木中 1-2 泉が丘中
断郊協歩大会を行いました
【1年生 多気山コース】
【2年生 森林公園コース】
【3年 宇都宮文化の森コース】
【校庭で、とん汁とごはんを食べました】
【準備ありがとうございました。とん汁とてもおいしかったです】
スマホ・ケータイ安全教室を行いました
『講話の中から』
SNSの使い方について(内容の一部)
・情報発信、公開はリスクを伴う。
・インターネットで知り合った人を安易に信用しない。
・写真、個人情報を送らない。
・インターネットは匿名ではない。責任ある書き込みを。
コミュニケーションツールについて(内容の一部)
・文字だけでは相手に気持ちが伝わりにくい。
・誤解からいじめやけんかに発展する恐れがある。
・やり取りが長く、止め時がわからない。(ルールを決める)
マナーについて(内容の一部)
・迷惑行為をしない(歩きスマホ、ながらスマホ、立ち入り禁止区域に入る等)
・中学生でも加害者になる恐れがある。
・困った時は一人で悩まず、大人に相談する。
宇河地区駅伝大会に参加しました
文化祭第3部
【吹奏楽部】
【演劇部 誰がジャックを殺したか?】
【少年消防安全委員会 洪水についての発表】
【願いはとどいたかな?】
【先生方に向かって】
文化祭第2部(合唱コンクール)
2年生の部(歌った順)
【1組 COSMOS 優秀賞】
【2組 輝くために】
【4組 旅立ちの日に 最優秀賞】
【3組 時の旅人】
1年生の部(歌った順)
【2組 未来へのステップ】
【3組 マイバラード】
【1組 あさがお 優秀賞】
【 4組 Let's Search For Tomorrow 最優秀賞】
【5組 大切なもの】
3年の部(歌った順)
【4組 あなたへ 最優秀賞 合唱大賞】
【1組 YELL】
【3組 結~ゆい~】
【2組 友~旅立ちの時~ 優秀賞】
文化祭を行いました(第1部)
19日(金)、多数の来賓と保護者の方の参加をいただき、文化祭を行いました。
「オープニング・第1部」
オープニングムービーの後、実行委員長から文化祭のテーマである「夢∞」から、思い描く無限の夢の世界に飛び込もうと挨拶がありました。
その後、少年の主張、英語スピーチ、広島平和親善大使報告、修学旅行報告と生徒の素晴らしい発表が続きました。
少年の主張:簡単に情報を得ることができる現代だからこそ、情報の取捨選択の大切さを訴えました。
【英語スピーチ 1年生:My Father 】
【英語スピーチ 2年:My Dream】
【英語スピーチ 3年:For a Peaceful World】
広島平和親善大使報告:平和の大切さを発表しました。特に、命の尊さを実感し、二度と戦争を行ってはいけないと訴えました。
修学旅行報告:4つのグループが自分たちのテーマをもとに発表しました。京都・奈良の世界遺産の発表を聞いたら、京都に行きたくなりました。
1年生保護者会を行いました
冒険活動教室は小学生のときに経験してはいますが、新たな仲間、中学生にならないとできないプログラムもあり、新鮮な気持ちで活動できると思います。また、11月という寒い時期の活動ですので、持ち物の確認をしっかりしてほしいと思います。多くの保護者の方に集まっていただき、ありがとうございました。
少年消防クラブ、消防学校一日体験入校に参加してきました。
後期生徒会活動開始
【後期生徒会役員のみなさん】
2学期が始まりました
始業式には、各学年代表から1学期の反省をもとに、充実した学校生活をおくりたいという意見発表がありました。学校長からは、心を整えることの大切さを話してくれました。2学期は行事が目白押しです。生徒の活躍が楽しみです。
1学期終業式に表彰がありました。
【技術・家庭科作品展 県大会優秀賞、宇河地区大会優秀賞】
【県新人水泳大会 200m自由形 3位】
【宮っ子心の教育表彰 1年生】
【宮っ子心の教育表彰 2年】
【宮っ子心の教育表彰 3年】
終業式を行いました
5日(金)1学期の終業式を行いました。はじめに、各学年生徒代表のことばを発表しました。
1年生の代表は、中学校生活に慣れるのが大変だったが、勉強や部活動に頑張ることができた。
2年生の代表からは、少し中だるみをしてしまった。勉強や部活動を充実させるためには計画をしっかり立て、時間を有効に使わなくてはいけない。
3年生の代表からは、今まで続けてきた活動を充実させることができた。これからは受験に向けて頑張りたい。という意見発表がありました。
その後、副校長から、集団生活における仲間の大切さ。時間を有効に活用するために、しっかり計画を立てる。自分の夢を語り合える学校にしよう。という話がありました。
今日は通知表を持ち帰ります。この半年間の自分の学習・行動の様子をよく振り返り、2学期に向けて意欲を高めてほしいです。
明日6日(土)から10日(水)まで、学期間休業になります。
1年生が除草作業をおこないました
2日(火)、前回3年生が行った除草作業を受けて、1年生の学級委員が中心となって除草作業を行いました。学級委員の呼びかけに、1年生とその話を聞いた剣道部の生徒、3年の生徒会役員も加わり、総勢50名ほどで作業をしました。生徒主体の活動が広がりを見せています。とても嬉しいです。
私立高校説明会を行いました
27日(木)、市内4つの私立高校の先生をお招きして、私立高校説明会を開きました。高校の先生方からは、各高校の特色、入試についてのポイントの説明がありました。また、今年度は私立高校の出願方法の変更があり、本校教諭がその説明を行いました。生徒・保護者の方とも熱心に話を聞いていました。
【本校教諭による出願方法の説明】
【私立高校の先生方】
校内研修を行いました
26日(水)、学習指導に関しての校内研修を行いました。全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査の結果をもとに、本校の課題を洗い出し、今後の取り組みについてグループになって意見を出し合いました。本校では「話を聞く」「計算力」等に課題が見られます。「学習課題を明確にする」「学習の振り返りをする」の他、豆テストを行って、基本事項の習得に努めるなど、現在も生徒に分かり易い授業に取り組んでいますが、今後も課題解決に努力していきます。
県新人水泳大会が行われました
22日(土)、県新人水泳大会が行われました。3位おめでとうございます。
鈴木 茜子さん 200m自由形 3位
PTA学年対抗球技大会を行いました
22日(土)、PTA学年対抗球技大会を行いました。1年生から3年生までの保護者チームに教員チームを交えて、4チーム総当たりで試合をしました。それぞれのチームが優勝を目指し、好プレーの連続でした。なかには珍プレーも飛び出し、熱戦の中にも笑いがあふれ、和気あいあいと試合をすすめることができました。けが人もなく、とてもさわやかな日となりました。
優勝は2年生チーム、準優勝3年生チーム、3位1年生チーム、4位教員チームでいした。教員チームも1セット取れて良かったです。
最後に、準備や審判をしてくれたバレー部の皆さん、ありがとう!
【優勝 2年生】
【準優勝 3年生】
【3位 1年生】
【4位 教員チーム】
【お手伝いをしてくれたバレー部の皆さん】
生徒会選挙の投票が行われました
後期生徒会立会演説会が行われました
学年研修を行いました
19日(水)、放課後、学年会議を行いました。1・2学年は、10月26日に行われる断郊協歩大会の下見に出かけました。3年生は、スクールカウンセラーの佐藤先生を講師として、生徒理解のための研修を行いました。もうすぐ文化祭、断郊協歩大会もあります。生徒同士の友情をはぐくむ場面が多々出てくると思います。クラスの仲間が協力して取り組めるようサポートしていきます。
表彰朝会をおこないました
19日(水)表彰朝会で、新人戦地区大会や少年の主張などの表彰を行いました。今までの努力が実り、とてもよかったですね。県大会での活躍も期待しています。
このあとは芸術祭等、文化部の大会が行われます。今まで練習したことを十分に発揮してほしいです。
【少年の主張発表宇河地区大会 優良賞】
【 地区大会 柔道 男子個人 3位 】
【地区大会 柔道 女子個人 準優勝】
【関東ジュニアテニス選手権 男子シングルス 優勝】
【全国選抜ジュニア選手権関東予選 男子シングルス 4位】
【地区大会 水泳 200m自由形1位 400m自由形1位】
【地区大会 体操競技 ゆか1位 鉄棒2位 個人総合2位】
新人大会 3日目の報告です。
男子バスケ 3位決定戦 対 陽東中 敗戦。
生徒はとても頑張りました!
女子テニス 個人 砂田・小野ペア ベスト16 県大会出場
これからも、応援よろしくお願いします。
新人大会 2日目 結果
女子剣道 1回戦 対 作新中 勝利
2回戦 対 古里中 敗退
男子バスケ 3回戦 対 明治中 敗退
敗者復活戦 対 瑞穂中 勝利
明日、3位決定戦になります。
バレーボール 10位
体操 男子個人 室谷選手
ゆか 1位
鉄棒 2位
個人総合 2位 県大会出場
柔道 女子団体 予選リーグ 敗退
男子個人 60kg級 前原一生 3位 県大会出場
女子個人 石川 葵 準優勝 県大会出場
武関史歩 6位 県大会出場
男子テニスが雨天延期になり、17日月曜日になります。
引き続き、応援よろしくお願いします!
新人大会第1日目、結果
どの競技も熱戦を繰り広げました。応援ありがとうございました。
野球 対上三川中戦。 1ー3 敗退。
男子テニス 1回戦 対 陽北中 勝利。2回戦 明治中 敗退。
女子テニス 1回戦 対 清原中 敗退。
男子卓球 予選リーグ敗退。
女子卓球 決勝トーナメント 1回戦 敗退。
男子バスケ 1回戦 対 若松原中 勝利。2回戦 対泉が丘中 勝利。
女子バスケ1回戦 対 国本中 勝利。2回戦 対 河内中 敗退。
男子剣道 1回戦 対 星が丘中 敗退。
サッカー 1回戦 対 横川中 敗退。
バレーボール 予選リーグ2位。順位決定戦へ。
明日も、競技は続きます。応援よろしくお願いします。
草むしりをおこないました
12日(水)1日に予定されていた親子奉仕作業が中止となり、雑草が目立っていました。そんな状況の中、3年生の学級委員と美化委員長が中心となって、3年生が校庭の除草をしてくれました。誰に指示されるわけでなく、自分たちで分担して除草する姿は、さすが3年生だと感じました。今回は、新人大会前ということもあり、1・2年生には声をかけなかったようです。このような自主的な活動ができる生徒は素敵です。
宝木荘祭りに参加してきました
8日(土)宝木荘の秋祭りに、本校福祉委員会と吹奏楽部の生徒が参加してきました。
多数の来場者の中で、吹奏楽部の演奏と福祉委員の歌を披露してきました。中学生の演奏に宝木荘のみなさんもとても喜んでくれました。
小中合同あいさつ運動を行いました
7日(金)、今日は西が丘小学校の児童会の8人が、宝木中に来て中学生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。中学生がたくさんいて少し驚いたかもしれませんが、元気に挨拶をしてくれました。
西が丘小へ登校途中の児童の皆さんも元気に挨拶をしてくれて、とても気持ちよかったです。どんどん挨拶の輪が広がるといいな~。
ネットトラブル防止教室、3年生も実施しました
今回は3年生が、ネットトラブルの防止について学びました。
ネットは闇が深いですね。トラブル防止のためにも、保護者の皆様、お子さまに「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」を守るよう、ご指導よろしくお願いします。
2学年 食農体験
夏休みの終わりに、地域協議会の方々、2学年の保護者と職員で作った畝に、学級ごとに一人ひとり種を蒔いていきました。
これからは、間引きなどを行って育てていき、再来月の収穫で、断郊協歩の炊き出し(豚汁)に利用する予定です。
いじめゼロ集会を行いました
5日(水)生徒会朝会で、いじめゼロ集会を行いました。生徒会執行部の皆さんが、いつでも起きそうな身近な出来事から、「いじめ」につながる危険性を、見学している生徒を巻き込みながら、寸劇を披露してくれました。
生徒会の皆さんが、普段の生活の中での何気ない言動に注意を払うことの大切さを、あらためて気づかせてくれました。9月は「いじめゼロ運動」強化月間です。いじめのない学校を目指します。
【生徒会執行部の皆さん】
小中合同あいさつ運動を行いました
9月3日(月)、あいさつ運動の一環として、生徒会役員と西が丘小出身の中央委員が西が丘小学校に出向いて、あいさつ運動を行いました。最初は恥ずかしそうに挨拶をしていましたが、小学生と一緒に大きな声であいさつをすることができました。今週の金曜日には西が丘小学校の児童が中学校に来て、あいさつ運動を行います。
学校が始まりました。
27日(月)、37日間の夏休みも終了し、今日から授業が始まりました。最初に全校集会を行い、表彰、校長・学習指導・生徒指導からの話をしました。
校長先生からは、最近の自然災害のことから、助け合って生活することの大切さ、相手を思いやる気持ちの大切さを話してくれました。学習指導からは学習についての心構えを、3人の人物の言葉から分かり易く説明してくれました。その中の一つに「逆カレンダー」を使って、自分の生活を把握するという話は生徒にとても参考になったと思います。生徒指導からは挨拶をすることの大切さ、スマートフォンの使い方、いじめ防止について話をしてくれました。特に自転車を乗りながらスマートフォンを操作しないように注意しました。
【宇河地区水泳大会 400m自由形2位、800m自由形3位】
【宇河地区総体柔道大会 団体3位】
【総体地区大会 個人優勝、総体県大会 個人3位 関東大会出場】
【総体地区大会 個人優勝、総体県大会 個人準優勝 関東大会出場】
【宇河地区総体柔道大会 個人優勝】
【宇河地区総体柔道大会 個人準優勝】
【宇河地区総体体操競技大会 跳馬3位、段違い平行棒3位 総合4位】
【宇河地区総体バスケットボール大会 3位】
【県吹奏楽コンクールB部門 銅賞】
地域協議会、畝立てを行いました。
25日(土)、2年生が行う食農体験学習(だいこん)のために、地域協議会のメンバーと2学年委員の保護者の方が学校農園の畝づくりをしてくれました。事前に畑をならしておいてくれたおかげで、スムーズに作業が進みました。わいわいがやがや、和やかに作業ができました。ご協力ありがとうございました。このだいこんは、断郊協歩大会に豚汁として提供されます。
27日(月)から学校も始まります。元気に登校してくださいね。
宝木地区ジュニアまちづくり会議がありました
8日(水)宝木地域コミュニティセンターにて宝木小学校、西が岡小学校、陽西中学校、宝木中学校の代表生徒が出席して「宝木地区ジュニアまちづくり会議」が行われました。
各学校の代表生徒が「安全なまちづくりについて」「地域のコミュニティづくりについて」意見を発表し、交通、防犯、災害の危険個所を示したマップ作りをしました。また、今回の意見をもとに自治会としてカーブミラー設置など市や各方面に要望を出していただけるということでした。コミュニティづくりでは本校代表から挨拶や地域行事参加など普段からの近所づきあいが大切だという意見発表がありました。
平和記念式典に参加してきました
6日(月)、本校2年生岩上汐梨さんが、宇都宮市代表の一員として、広島の平和記念公園で行われた平和記念式典に参加してきました。その時のことを以下のように話してくれました。
「平和記念式典に参加して、平和への誓いがすごく心に響きました。また、平和記念式典に参加した皆さんと一緒に平和の願いを込めながら『一羽の祈り鶴』をおりました。そして、改めて戦争は悲惨なものであり、二度としてはいけないと思いました。これからも、平和な世界が続くことを祈っています。」
地域学校園合同研修会を行いました
8月6日(月)県青少年センターにおいて、宝木地域学校園小中合同研修会を行いました。
初めに「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」の4つの部会の取り組みの報告を行いました。
次に市教育センター指導主事の飯島 実先生から「不登校の予防と対応」と題して、不登校にならないための予防と対策の講話を聴きました。不登校の予防には、友達とのかかわり、教員とのかかわり、毎日の授業など、人とのかかわり方が重要ということを改めて確認しました。もちろん、保護者の方との協力も重要になると思います。生徒が安心して学校に登校できるように、今後に生かしていきたいと思います。
関東大会出場おめでとう
28日(土)、県大会での熱戦が続いています。その中、柔道個人で、2名関東大会出場を決めました。おめでとうございます。関東大会まで10日あまりですが、練習をしっかり積んで大会に臨んでほしいです。
柔道個人 50kg級 兼目崚雅 3位 関東大会出場
55kg級 高野空翔 準優勝 関東大会出場
※ 関東大会は8月9日(木)東京武道館で開催されます。
卓球、水泳も善戦しましたが、関東出場とはなりませんでした。
県大会1日目結果
27日(金)、県大会1日目の結果を報告します。
バスケットボール男子 1回戦 対烏山中 勝ち
2回戦 対豊田中 負け
ソフトテニス女子個人 1回戦 対芳賀中 勝ち
2回戦 対小山二中 負け
精一杯、がんばりました。今まで応援ありがとうございました。
サマースクール始まりました
26日(木)、今日からサマースクールが始まりました。さっそく3年生が勉強に来ました。涼しい図書館で集中して学習ができます。日程を確認して、涼しい図書館で勉強しましょう。
地区大会3日目
バスケットボール男子 3位
県大会には、バスケットボール男子、ソフトテニス女子個人、柔道男子団体・男女個人、卓球女子個人、体操が出場します。
地区大会2日目結果
バスケット(男子) 3回戦 対陽北中 勝ち
準々決勝 対雀宮中 勝ち (県大会出場)
ソフトテニス(女子) 1回戦 対陽北中 負け
剣道(女子団体) 1回戦 対鬼怒中 負け
柔道(男子個人) 50kg級 優勝 (県大会出場)
55kg級 優勝 (県大会出場)
(女子個人) 優勝1、準優勝1、3位1 (3名県大会出場)
23日(月)
バスケット(男子) 準決勝
ソフトテニス(男女個人) の2競技が行われています。
24日(火)
卓球(ダブルス)
応援よろしくお願いします。
地区大会1日目結果
野 球 :1回戦 対古里中 負け
サッカー :1回戦 対清原中 負け
バスケット(男子):2回戦 対城山中 勝ち 3回戦へ
バスケット(女子):1回戦 対上三川中 負け
バレーボール :リーグ戦 対河内中 勝ち 対宮の原中 負け 順位リーグへ
柔道(男子) :3位(県大会出場)
柔道(女子) :予選リーグ敗退
剣道(男子) :1回戦 対本郷中 負け
ソフトテニス(男子):1回戦 対鬼怒中 勝ち
:2回戦 対河内中 負け
卓球(男子) :予選リーグ敗退
卓球(女子) :予選リーグ突破。決勝トーナメント1回戦敗退
体操女子総合 :4位(県大会出場)
体操男子総合 :8位(県大会出場)
夏休み前全校集会を行いました。
20日(金)、夏休み前全校集会を行いました。
最初に、水泳とポスターコンクールの表彰を行い、学習指導・生活指導担当者から夏休みを有意義に過ごすための話がありました。校長先生からは人にやさしく接することの大切さを話してくれました。
次に、運動部、文化部の大会に向けての壮行会を行いました。各部の部長のあいさつの後、1・2年生有志による応援団が3年生にエールを送りました。
【 表彰 】
『県春季水泳大会2年女子800m自由形1位』『歯と口の健康週間ポスターコンクール
『県春季水泳大会2年女子400m自由形3位』 三席』
『歯と口の健康週間ポスターコンクール 『歯と口の健康週間ポスターコンクール
佳作』 二席』
【部活動壮行会】
『野球部』 『サッカー部』
『ソフトテニス部 男子』 『ソフトテニス部 女子』
『バスケットボール部 男子』 『バスケットボール部 女子』
『バレーボール部』 『剣道部』
『卓球部 男子』 『卓球部 女子』
『体操』 『吹奏楽部』
『美術部』 『演劇部』
『1・2年生有志による応援団』
【がんばれ!宝中生。宝中旋風を巻き起こせ!!】
性教育についての講演会を行いました
19日(木)、宇都宮市の「性教育サポート事業」の一環として、産婦人科医の上地先生を講師に招き、「性」についての学習をしました。
学校でも性教育を行っていますが、専門的立場の方から、「性ってなに」「体の成長」「妊娠と生命誕生」「避妊と性感染症」の4つについてお話をしていただきました。途中水分補給の時間を取りながら、生徒は上地先生の話を真剣に聞いていました。正しい知識を身に付け、今後の意思決定や行動選択ができるように支援していきます。
心肺蘇生法の研修会を行いました
7月11日(水)万が一の時に全職員が対応できるように、心肺蘇生法の校内研修を行いました。心肺蘇生法については、宝木消防署員からの説明を聞いた後,胸骨圧迫やAED(自動体外式除細動器)の使用法についての実習を行いました。宝木中では体育館入口にAEDを備え付けてあります。
薬物乱用防止教室を行いました
4日(水),5時間目に全校生徒と保護者を対象に、本校学校薬剤師の真鍋先生と市保健所職員の川又様をお迎えして,薬物乱用防止教室を行いました。
覚せい剤などの薬物が体に及ぼす影響や,薬物を勧められた時の対応などについて具体的に説明していただき,薬物の恐ろしさを充分に理解できたようです。薬物はもちろんですが,たばこやお酒などにも子どもたちが手を出すことがないよう,ご家庭においてもお話ししていただけるとありがたいです。
表彰朝会をおこないました
4日(水)、表彰朝会を行いました。今回は、水泳とソフトテニス部の表彰を行いました。もうすぐ総体地区大会が行われます。悔いの残らないようがんばって練習に臨んでほしいと思います。
【鈴木茜子さん
2年女子400m自由形1位・2年女子800m自由形1位】
【渡邊安佑実さん 1年女子200m個人メドレー2位】
【宇河地区ソフトテニス西部支部1・2年生大会 女子団体3位】
【宇河地区ソフトテニス西部支1・2年生大会 男子団体 3位】
西が丘小学校で乗り入れ授業を行いました
6月29日(金)、西が丘小学校で英語の乗り入れ授業を行いました。
今回の英語の授業は、英単語の綴りと音を一致させる勉強をしました。小学生はとても明るく元気に授業に臨み、大きな声で英単語の発生をしていました。
西が丘小2年生が、町探検で来校しました
3日(火)、西が丘小学校の2年生が、「町探検」で中学校の見学をしました。今回は4つのグループが中学校に来て、図書室の話を聞いたり中学校に関する質問をしました。「宝木中学校のよいところは何ですか?」や「小学校より本がたくさんあるのに、なぜ図書室は小学校より狭いのですか?」など、答えに困る質問もされ、小学生の素直な質問に感心させられました。また、熱心にメモをとる姿がとても素晴らしかったです。質問があったらまた来てくださいね。
3年生が修学旅行に行ってきました!
待ちに待った、3年生のメインイベント!!
初日の奈良こそ雨が降ってしまったものの、2日目、3日目の京都は好天に恵まれました。
『感じよう!古都の歴史 深めよう!仲間との絆』のスローガン通り、生徒たちは古都の歴史を肌で感じ、文化に触れ、仲間との友情を深めあうことができました。一生の思い出になりました!
1学年朝会「宝木中〇✖クイズ」
6月27日(水)に行われた学年朝会で、学年委員会主催の「宝木中〇✖クイズ」を行いました。第1問「宝木中学校は今年創立38周年である。」から「宝木中学校の学級数は15である」など、自分たちが通う宝木中学校のことをもっとよく知るための問題が出題され、とても盛り上がりました。企画・運営に当たった学年委員さん、ご苦労様でした。
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |