本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
Go To トラベル関連情報
Go To トラベル事業の概要が7/22に更新されました。
Go To トラベル事業の概要(7/22更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
よくあるご質問(FAQ)(7/25更新)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
最新の情報は随時更新されるようですので、必要な方は観光庁のホームページで御確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
Go To トラベル事業
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
現時点では、修学旅行も対象になっているようです。
花壇の整備と緑のカーテン
7月16日(木)の放課後、美化緑化委員会が花壇の整備を行いました。
専門知識のあるボランティアの方に指導を受け、一人一人が一生懸命に作業をしました。
理科室前には、「緑のカーテン」としてゴーヤと空中芋の苗も植えました。大きく育ち緑のカーテンが出来上がるのが楽しみです。
ボランティアの鈴木様、豊田様大変お世話になりました。
スクールカウンセラーによる相談実施のご案内
8月から10月にかけてのスクールカウンセラーの相談日についてのプリントを配布しました。どうぞお気軽にご利用くださいますよう、ご案内申し上げます。ご希望の方は、申込用紙にご記入の上、お子様の学級担任までご提出ください。またお電話での予約も可能です。プリントはホームページ右側「配布プリント」にも掲載してあります。
スクールカウンセラーによる相談実施(1学期)のご案内.pdf
進路だより第3号
進路だより3号.pdf
第3号の内容
・未来は自分で作る~宝木中夢プロジェクト~
・令和3年度栃木県立高等学校全日制の入学選抜の方法について
・「募集する生徒像・特色選抜の出願するための資格要件等」について
・令和3年度宇都宮市内の私立高等学校入学試験の出題範囲
・令和3年度栃木県立高等学校学力検査の出題範囲
テレビ放送による全校朝会
7月9日(木)、テレビ放送による全校朝会を実施しました。今回の校長先生の話は「新型コロナウイルス対策」についてです。各教室で、生徒はテレビ画面を見ながら真剣に聞き、考えていました。
一人一人の小さな取組が学校全体での大きな成果につながります。
生徒自らが考えて危険から身を守る行動をとることができるよう、これからもチーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
〇手洗いの励行
〇ところでなぜ予防をがんばっているの?
〇マスクの着用
〇ソーシャルディスタンス
〇無症状感染者の存在
〇濃厚接触者
〇感染者、濃厚接触者への偏見や差別防止
宝木中学校だより7月号
R2 学校だより(7月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
【7月号の記事】
・新型コロナと水害等複合災害への対応について
・本校の地震や雷雨や竜巻、台風等への対応について
・授業の追加実施と行事の精選
・校内TV放送による生徒総会
7月中の水曜日の下校時刻
7月8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
7月中の水曜日の日程の見直しを行うとともに、下校時の昇降口の密集を防ぐために1年生を2・3年生より5分遅らせ、次のように下校時刻を変更といたします。
・2・3年生 15:15
・1年生 15:20
御理解と御協力をお願いします。
1学期中間テスト
7月2日(木),1学期中間テストを実施しました。2・3年生は,開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。1年生は、中学校での初めてのテストにとまどいながらも一生懸命に取り組んでいました。
今後も日々の授業を大切にしていき、一人一人の学力の向上を目指して取り組んでまいります。
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
カレンダーでも確認できます
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
感染防止に対応した給食のようす
6月も後半になり、学校生活のリズムも整ってきました。
今回は、給食のようすをお伝えします。
集団感染のリスクを少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
初めは、新しい試みに戸惑うことが心配されましたが、短時間での配膳ができるようになりました。
(1)給食当番は3人です。(密を避けるために少人数)
給食台もしっかり拭きます。
(2)水道が混まないようにします。
クラスで順番に少人数が水道に行き、手を洗います。
他の生徒は、順番が来るまで教室で静かに待ちます。
(3)水道で手を洗った後に、アルコール消毒も。
配膳を済ませたら静かに席で待ちます。
(4)全員前を向いて無言で食べます。
余ったおかずは、先生が配ります。
一人一人の小さな取組が、学校全体で大きな力になっています。
本日の献立
メンチカツバーガー 牛乳 サマーシチュー エクレア
ランチマットも毎日洗ったものを使います
授業の追加実施等について
7月中の追加としての授業
・7月中の水曜日を短縮B日課(45分授業)とし,6時間目の授業を実施します。
実施日:7月1日(水),8日(水),15日(水),22日(水),29日(水)
下校時刻は15:10です。(部活動はありません。)
・7月中の金曜日を短縮B日課(45分授業)とし,7時間目の授業を実施します。
実施日:7月3日(金),10日(金),17日(金)
下校時刻は16:10です。(部活動はあります。)
・6月19日(金)に通知文をお子様を通して配付しましたので、御確認ください。
授業の追加実施と学校行事の実施・中止・延期について.pdf
避難訓練
6月16日(火)避難訓練を実施しました。今回の訓練は地震発生後の火災からの避難です。
地震発生時の教室での行動、その後の校庭への避難、避難後の人員確認、どれも真剣な態度で行うことができました。
校長先生からは、「雷、竜巻、台風、不審者、ミサイルなど様々な危険から、自分で判断して身を守れるようになってほしい。」との話がありました。
きちんと整列、真剣に話を聞く態度が身についています。
生徒総会
6月15日(月)、生徒総会が実施されました。今年度は一堂に会することができないため、事前に資料を読んで議案を承認するというかたちをとりました。生徒からは、鋭い質問も出ました。(よく資料を読み込んでいて素晴らしいです。)この日は、TV放送にて、中央委員会の生徒が発表や答弁を行いました。
資料を見ながら、真剣に聴いています。 会長から。堂々とした答弁でした。
放送室の執行部役員の様子。3年生の先輩が2年生をよく見守っています。
この日のために、中央委員会の生徒は、準備を重ねてきました。どの生徒も、生徒会や委員会の代表としてふさわしい立派な発表・答弁でした。
全校生徒が生徒会の一員としての自覚をもち、よりよい校風づくりを考える機会となりました。
宝木中学校だより6月号
R2学校だより(6月).pdf
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
【6月号の記事】
・学校再開
・薬物乱用防止教室
・行事の延期・中止等について
・7月の主な学校行事
感染症対策を考えた部活動の練習方針
6月も第2週に入り、2・3年生の部活動活動終了時刻は17:45、下校時間は18:00になりました。1年生は見学・体験期間の12日(金)まで下校時刻は17:30です。学校内に部活動での元気な声が聞こるようになり、全体が明るく活気で出てきたように感じます。部活動においても新型コロナ感染症対策を考えながら、チーム「TAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
今後は、休日に部活動を行う際も、
登校前に「健康観察シート」に記入し持たせてください。
コロナ対策部活動練習方針.pdf
感染症対策におけるお願い
お子様の健康観察等を御家庭と協力しながら取り組んでいきたいと思います。
コロナ対策御家庭へのお願い.pdf
1 健康観察の徹底
① 毎日御家庭で検温を行うとともに、風邪症状を確認してください。
結果を「健康観察シート」に記入し持たせてください。
休日に部活動を行う際にも「健康観察シート」に記入し持たせてください。
② 発熱や風邪症状等がある場合は、必ず自宅で休養するようにしてください。
③ 校内で発熱や風邪症状等が確認された場合は早退となります。
④ ・息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合、
・基礎疾患があり発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合、
・発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合
には
栃木県新型コロナウイルスコールセンター(0570-052-092)
帰国者・接触者相談センター(宇都宮市保健所 028-626-1114
夜間・土日の研究連絡先 028-6261135)へ相談してください。
2 新型コロナウイルス感染症が発生した場合
① お子様が感染者または濃厚接触者となった場合は
すみやかに学校に連絡してください。
② PCR検査を受けることになった場合にもすみやかに学校へ連絡してください。
全校朝会(校内放送)
6月10日(水)、校内放送を利用した全校朝会で生徒会役員任命を行いました。
また、生徒総会の資料の確認も行われました。
生徒総会は6月15日(月)に校内放送を利用して行われます。
生徒会役員のやる気と元気が全校に広がっていくことを願っています。
生徒総会についての説明を真剣に聞きました。
カレンダーをご利用ください
■をクリック →内容が表示されます。
※ 現在は8月までですが、順次更新していきます。
※ 画面右上のメニュー「年間行事予定」でも確認できます。
表示に関するお知らせ
スマートフォンでもパソコンと同じ画面表示をすることができます。
スマートフォン画面の下部にあるアイコンをクリックしてパソコンと同じ画面表示でご覧ください。
薬物乱用防止教室
6月4日(木)、薬物乱用防止教室を実施しました。今年度は、三密を避けるために、校内放送を利用しての実施となりました。
講師の先生は、学校歯科医としてもお世話になっている 渡邊 武夫 先生です。
知ってほしい3つのポイント
危険ドラックとは?
乱用するとどうなるの?
こんな言葉に気を付けよう!
校長先生挨拶 講師:渡邊武夫先生
校内放送での実施です
真剣に聞きました。 NHKの取材が入りました
お礼の言葉
NHK、とちぎ読売、下野新聞、読売新聞の取材を受けました。
薬物乱用防止教室が終了後の渡邊先生の言葉がとても心に残りました。
「薬物がなぜダメなのか、正しい知識で理解してほしい。」
「自分自身を大切にしてほしい。」
「周りの人に支えられて生きていることを忘れないでほしい。」
今日、学んだことをこれから生かしていきたいと思います。
渡邊先生、大変お世話になりました。
NHKでは、6月4日(木)とちぎ630(18:30~)でニュースとして放送されました。
生徒会選挙
6月2日(火)生徒会選挙が行われました。今回は、校内放送を使っての実施となりましたが、どの立候補者も堂々と公約を述べ、各クラスでも真剣に話を聞くことができました。生徒会役員が、これから学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。
会長立候補者と応援弁士
クラスの様子
1年生の投票は今回はありませんでしたが、演説を聴くことで、選挙の雰囲気がわかったかと思います。
学校再開しました
6月1日(月)、宝木中全校生徒が一緒に登校することができました。
子供たちの元気な挨拶で、学校全体がいきいきと感じました。
「チームTAKARAGI」教職員一丸となって感染症対策に取り組んでまいります。
登校
登校後にまず、手洗いを 検温表を提出
新型コロナウィルス感染症について(全校放送)
ウィルスは人の体の中でしか生きられません
「人との接触を減らすこと」が大切です。
「自分も感染しているかもしれない」という前提で
「知らないうちに感染を拡大させないように」ということに気を付けて行動することが必要です。
本日の給食
・ハヤシライス ・イチゴのロールケーキ ・牛乳
※感染症対策のため1品少ない献立になっています。
※各クラス、廊下に出る人数を調整して手洗いを行いました。
進路だより第2号
学校再開後の取組とお願い
5月28日(木)、29日(金)の登校日に通知文を配付しました。
6月1日(月)からの学校再開にあたり、感染症対策に取り組みつつ、当面の間は、生徒が少しずつ、着実に学校生活慣れること、学校生活のリズムを取り戻すことを優先し取り組んでまいります。
学校再開後の取組について.pdf
感染症対策用の持ち物(毎日持たせてください)
・清潔なハンカチ・ティッシュ
・マスク
・ランチマット(タオルなど机の左右までかくれるものがよい)
・マスクをしまう祭の清潔なビニール袋や布等
・検温表(体温の他に、健康状態も記入してください。)
感染源を絶つために
①発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅で休養することを徹底してください。
(この場合、欠席扱いにはなりません。)
②毎朝、検温表に健康状態と検温結果を記入し持たせてください。
③登校時に発熱等の風邪の症状が見られた場合は自宅で休養するために、御家庭に連絡します。
・37.0℃以上または、平熱から+0.5℃以上の発熱がある場合、咳が出るの風邪症状などがある場合には、早退することになります。
・保護者の来校が必要で時間がかかる場合は、礼法室で待機することになります。
進路だより1号
分散登校(第3段階)実施中です
5月25日(月)から分散登校(第3段階)を実施しています。期間中1・2年生は2回、3年生は4回の設定で9教科の学習支援をしています。短い時間ですが、保健体育の学習支援では体を動かすこともできました。
6月1日(月)からの通常登校に向け「チームTAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様も子供たちが「新しい生活様式」を身に付けることができるようご協力ください。
理科 音楽
社会 さすが3年生 英語
保健体育 校庭や体育館にホイッスルの音が響きました。
分散登校(第2段階)を実施しました
(登校したら、昇降口にて、まずは手洗いや消毒をして、教室に向かいました。)
短い時間でしたが、どの教室も真剣な雰囲気で学習支援が行うことができました。
5月25日(月)からは、第3段階の分散登校が始まり、6月1日(月)からは通常登校が始まります。子供たちが「新しい生活様式」を身に付けることができるよう 「チームTAKARAGI」教職員一丸となって取り組んでまいります。
図書の貸し出しが行われています。
1年生課題一覧(5月22日配付).pdf
2年生課題一覧(5月21日配付).pdf
3年生課題一覧(5月22日配付).pdf
5月25日(月)からは、第3段階の分散登校が始まります。
分散登校第3段階の実施について.pdf
学校だより(5月)
R2 学校だより(5月).pdf
【5月号の記事】
・新型コロナ対策
・登校日の様子
・教科書展示会(一般公開)のおしらせ
・6月の主な学校行事
※ カラーで見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
※ 「宝木中だより」は、「各種たより」からもご覧いただけます。
テレビスクール第2弾
臨時休校中における自宅等の学習をサポート
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)が放送されます。
今回は、「高校学科紹介」の番組もあります。
3年生は自分の進路決定に役立ててください。
1 学習の準備
番組表を見て、視聴する番組を確認してください。
【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
視聴する番組の教科書を用意しましょう。
2 番組での学習
・重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう。
・学習したことを更に詳しく調べ、番組で紹介された発展的は課題にも挑戦して みましょう。
番再度視聴し、内容を確認したい場合には、
「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
【YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】
「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf
新型コロナウィルス対策~身近な物の消毒~
5月14日(木)、15日(金)に教職員が塩素系漂白剤を使って、校内の共用部分(ドアノブ、蛇口、トイレのレバー等)の消毒を行いました。
今後も引き続き行い、感染リスクを少しでも下げたいと思います。
塩素系漂白剤での消毒液のつくり方をご紹介します。
厚生労働省及び経済産業省のリーフレットをご紹介します。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf
・塩素系漂白剤を使用する場合は、リーフレットの注意事項をよく確認してください。
分散登校を実施しました
一人約20分の時間の中で、教育相談(学級担任と生徒の二者懇談)を行いました。
1年生課題一覧(5/14・15配付).pdf
2年生課題一覧(5/14・15配付).pdf
3年生課題一覧(5/14・15配付).pdf
5月18日(月)~22日(金)の週では、
期間中1回3時間の分散登校日を設け、学級担任や教科担任から学習支援を実施します。
・2年生 5月21日(木) 9:00~11:15(出席番号が奇数番号)
13:00~15:15(出席番号が偶数番号)
・1・3年生 5月22日(金) 9:00~11:15(出席番号が奇数番号)
13:00~15:15(出席番号が偶数番号)
5月25日(月)~29日(金)の週では、
期間中1・2年生は2回、3年生は4回の分散登校日を設け、学級担任や教科担任から約3時間の学習支援を実施します。
日時については、5月14日(木)15日(金)に配付した通知文、または下の添付ファイルでご確認ください。
臨時休業期間中における分散登校の実施について.pdf
分散登校日の図書の貸し出し
分散登校日を活用して、図書の貸し出しを行います。
登校や下校のとき、休み時間に図書室に立ち寄ってみてください。
・貸出冊数 3冊(いつもは2冊)
・貸出期間 2週間(いつもは1週間)
※ 図書室に入る前に入口にあるアルコールでよく消毒をしてください。
※ 図書室内の様子をみて、室内の人数を調整する場合があります。
分散登校実施
臨時休業期間が5月31日(日)まで延長となり、5月8日(金)は登校日となりました。今回は、出席番号により登校時間を指定した分散して登校を実施しました。
それぞれの教室で、学級担任の先生と休業中の学習課題や家庭での生活の様子の確認をしました。
休業期間も長引いていますが、1週間単位で自分の生活の計画や目標を立てて、毎日規則正しい生活を心掛けてください。
臨時休業期間中の生活について5.8版.pdf
1年生課題一覧(5/8配布).pdf
2年生課題一覧(5/8配布).pdf
3年生課題一覧(5/8配布).pdf
次週の登校日は、5月14日(木)と15日(金)のいずれかです
教育相談を実施します。
5月14日、15日教育相談について.pdf
「小さな力を毎日かけ続けよう」
毎日ちょっとずつ頑張り続けると、やがて大きな力を身に付けることができるよ。
臨時休業期間の延長
学習や生活の計画表「私のがんばり一週間」を使って、一週間単位での取組を計画し、生活のリズムを整え、家庭学習に主体的に取り組みましょう。
「私のがんばり一週間」.pdf
「各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表」
も活用してみよう。
1年生デジタルコンテンツ(5月11日改定).pdf
2年生デジタルコンテンツ(5月11日改定).pdf
3年生デジタルコンテンツ(5月11日改定).pdf
社会デジタルコンテンツ(5月11日改定).pdf
「テレビスクール とちぎ」
臨時休校中における自宅等の学習をサポート
「テレビスクール とちぎ」が放送されます。
1 学習の準備
番組表を見て、視聴する番組を確認してください。
【番組表】【テレビスクール とちぎ】番組表.pdf
【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
視聴する番組の教科書を用意しましょう。
2 番組での学習
・重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう。
・学習したことを更に詳しく調べ、番組で紹介された発展的は課題にも挑戦して みましょう。
番再度視聴し、内容を確認したい場合には、
「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。
【YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】
「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方
「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方.pdf
英語補充学習用教材
1年生英語E-NAVI音声教材
3年生 子どもの学び応援 技術
「どうやって情報をよみとってるんだろう?」
TAKE TECH 情報を整理する
https://www.nhk.or.jp/gijutsu/taketech/?das_id=D0005250017_00000
バーコードの仕組みとその情報を読み取る仕組みを知りましょう。
2年生 子どもの学び応援 家庭科③
「どうしてやせちゃダメなの?」
10min.BOX 生活・公共 2020年度 第3回(放送日:11月3日、10日)
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_koukyou/?das_id=D0005120293_00000
過度なダイエットの危険性やバランスのとれた食事をとる秘訣などを知りましょう。
2年生 子どもの学び応援 家庭科②
「スーパー繊維 快適さの秘密」
ミクロワールド
https://www.nhk.or.jp/rika/micro/?das_id=D0005100150_00000
汗をかいても快適さを保つ繊維の布地の仕組みと衣服の関係を知りましょう。
2年生 子どもの学び応援 家庭科①
「和室」
JAPANGLE
https://www.nhk.or.jp/sougou/japangle/?das_id=D0005180346_00000
畳や障子など自然と共存する日本の住まいに関する文化や技術を観察しましょう。
1年生 子どもの学び応援 家庭科
「どうやって買う? ~消費者教育~」
10min.BOX 生活・公共 2020年度 第10回(放送日:3月2日、9日)
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_koukyou/?das_id=D0005120300_00000
ネット社会を生きる消費者としてふまえておくべき内容について考えましょう。
1学年 子どもの学び応援 道徳
4月から新しい生活が始まりますね。君の「目標」はなんですか?
「目標は何のためにあるんだろう?」
NHK for School オン・マイ・ウェイ!ON MY WAY
https://www.nhk.or.jp/doutoku/onmyway/?das_id=D0005130173_00000
目標を持つことの意味を小学5年生の男の子の体験から考えてみましょう。
1学年 子どもの学び応援 学活
夜中までスマホをさわって、生活リズムがくずれていませんか?
「寝ないとどうなる?」
10min.BOX 生活・公共 2020年度 第4回
https://www2.nhk.or.jp//school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005120294_00000&p=box
睡眠の効果と質のよい睡眠をとるためのポイントを知りましょう。
4月23日登校日
臨時休業期間が5月10日(日)まで延長されたことに伴い、4月23日(木)は登校日となりました。明るく元気なあいさつを交わしながら教室に入り、前回の課題を確認し、課題のプリントを受け取ったりしました。
「臨時休業期間中の過ごし方について」と「各学年の休業中の課題一覧」を配付しましたので、ご確認ください。
臨時休業期間中の生活について
臨時休業期間中の生活について4.23版.pdf
各学年の課題一覧
1年生休業中の課題(4月23日~5月7日).pdf
2年生休業中の課題(4月23日~5月7日).pdf
3年生休業中の課題(4月23日~5月7日).pdf
次回の登校日は5月8日(金)です。
「学習課題」や「休業期間中の生活状況」の確認等を行います。
登校時間等の詳細については、別途メールでお知らせします。
心の相談室のご案内
長い春休みが終了し、新学期を迎えました。新しい仲間や先生と出会い、ワクワクすること半分、緊張や不安に思ってしまうことも半分ではないかと思います。
心の相談室案内.docx
スクールカウンセラーによる相談実施のご案内
スクールカウンセラーによる相談実施のご案内
本校では今年度、下記の予定で心理等の専門的知見を持つスクールカウンセラーの相談日を設けております。どうぞお気軽にご利用くださいますよう、ご案内申し上げます。ご希望の方は、申込用紙にご記入の上、お子様の学級担任までご提出ください。またお電話での予約も可能です。
子どもの学び応援サイト
文部科学省
子どもの学び応援サイト
のリンクを設定しました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
臨時休業期間も延長になってしまいました。今後も宝木中ホームページで「子どもの学び」に役立ちそうな<リンク>、<記事>などを紹介していきたいと思います。
「今、自分のできることを、あせらず少しずつやっていきましょう。」
4月16日登校日
「新型コロナィルス感染症への対応について」の通知文に追加事項があるため、新たに配付いたしました。ご確認ください。
新型コロナ対策4.16.pdf
保護者の皆様へのお願い
・毎朝お子様の体温を測り、健康状態を確認してください。
・お子様に37.5度以上の発熱、咳、倦怠感等の風邪の症状がある場合は、学校を休ませてください。この場合、出席停止扱いとなります。
・保護者の皆様につきましては、来校される際はマスクを着用し、着用できない場合は咳エチケットにご留意ください。また、風邪の症状(37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ等)がある場合は来校をお控えください。
給食費の返金について
2,3年及び令和元年度卒業生保護者様
返金日:4月20日
返金額:旧1・2年 4,200円 旧3年 1,500円
※学年により,修了・卒業までの給食停止の回数・それに伴う返金額が異なります
よろしくお願い致します。
学校長
入学式が行われました
式辞の中で校長先生は、新入生の皆さんに2つのお願いをしました。
・「挑戦」すること
中学校生活で、今までと違ったことがあっても、ひるまず勇気をもって挑戦してほしい。
・「前向きな振り返り」をすること
失敗した時こそ、何をどのように改善するか、具体的に考え、次は必ずこうしようという、未来につながる反省をしてみてほしい。
明日からは、臨時休業ですが、4月16日(木)の登校日にまた元気な姿を見せてください。
4月16日(木)の登校日について
・9:00~11:00の間に登校します。
・その際、10冊程度の教材を持ち帰るようなバックを持参してください。
新型コロナウィルス感染症への対応について
さて、依然として新型コロナウィルスの感染拡大が懸念れれる中、4月23日(木)以降の学校再開にあたっり、本校におきましては先日配付いたしました通知文のとおり対策を講じることにしましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナ対策.pdf
保護者の皆様へのお願い
・毎朝お子様の体温を測り、健康状態を確認してください。
・お子様に37.5度以上の発熱、咳、倦怠感等の風邪の症状がある場合は、学校を休ませてください。この場合、出席停止扱いとなります。
・保護者の皆様につきましては、来校される際はマスクを着用し、着用できない場合は咳エチケットにご留意ください。また、風邪の症状(37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ等)がある場合は来校をお控えください。
自転車通学の許可範囲の確認について
自転車通学の許可範囲の確認について.pdf
久しぶりに生徒の声が聞こえました
生徒は(私たち教職員も含め)今まで学校に来るのが当たり前と思っていたのに、急に学校に来られなくなり、驚いたと思います。その間、自分一人で生活・勉強することになり、不安や物足りなさを感じたのではないでしょうか。大変な状況ではありますが、この時間を有効に活用してほしいと思います。今一度、自分にとって学校ってどういう場所なのか、勉強や友達、時間の使い方などを振り返ってほしいです。
私たち教職員は、新学期に向けて準備を始めます。みなさんと元気に会えることを楽しみにがんばります。みなさんも、規則正しい生活をして、元気に過ごしてくださいね。4月8日に会えることを楽しみにしています。
通知表の配布について
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、市教委の方針にのっとり今年度の修了式・離任式は行わず、次のような形で通知表等を、個別に担任よりお渡しすることにしますのでお知らせします。
つきましては、生徒の登校について配慮をお願いします。
・3月24日(火)9時~11時の間に各教室で渡します。(一斉に渡すわけではないので、都合がよい時間に来てください)
・次年度自転車通学を希望する方は、自転車通学許可申請書を忘れずに提出してください。
・なるべくマスクの着用をお願いします。
・なお、プリント等持ち帰る荷物が多少ありますので、バックを持参させてください。
・上履きを忘れないようにしてください。
・生徒同士の接触はなるべく避けるようご指導ください。
祝卒業
卒業式についてのお願い
新型コロナウイルス対策として、生徒の日常の健康管理について、以下の点に注意した上で、卒業式に出席するようご協力をお願いいたします。
1.感染拡大防止の観点から、毎朝検温し、健康状態を把握するとともに、
手洗いうがい、咳エチケットの徹底やマスク着用をおこなう。
2.卒業式当日、卒業生は当日の検温した結果と名前を紙(書式自由)に
記入し、昇降口で提出してください。なお、3.の生徒は卒業式への
参加を遠慮していただく場合がありますが、ご理解ご協力をお願いし
ます。
3.国や市の指示により以下の方は式典への出席をご遠慮くださいますよう
お願いします。
○風邪の症状(37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ等)のある方または、
体調のすぐれない方。なお、その場合は、別途対応いたします。また、
保護者の皆様におかれましても、同様にお願いします。
卒業式についてのお知らせ
保護者の皆様、新型コロナウイルス対策として、次のように卒業式を行いますので、お知らせします。
期 日 3月10日(火)10時より体育館で時間を短縮して行います。
参加者 卒業生、保護者、学校職員のみ。(1・2年生は参加しません)
日 程
生徒登校時刻 9時~9時15分。その後教室で学級活動。
保護者受付 9時45分までに受付を済ませてください。
卒業式 10時~11時頃まで。
卒業証書授与・校長式辞・PTA会長祝辞・送辞・答辞・校歌
(1番のみ マスク着用)を予定しています。歓送は行いません。
お願い なるべくマスクの着用をお願いします。マスクが用意できない方は
ハンカチ等を用意してください。
(マスクの色は白が望ましいですが、色がついていても結構です。)
その他 上履き、プリント等持ち帰る荷物がありますので、バックを持参
させてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※3年生の保護者の方へのお願い
なお、PTA歓送迎会については、今後の状況によっては延期、中止になることもありますので、ご了承ください。
PTA会長
県立高校入学者選抜について
本日(3日)、県教育委員会から、
1.県立高校一般選抜については、予定通り実施する。
2.新型コロナウイルス感染症による影響で受検できない者に対して、
特別の選抜を実施することがある。
との通知が来ました。
このような時こそ、あわてず、あせらず、いつもの通り平常心で試験に臨んでください。宝木中学校の教職員一同、応援しています。
臨時休業に関するお知らせ
本日付けで、下記の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。
「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業について」
ご家庭でのご協力をお願いいたします。
臨時休業のお知らせ(教育長).pdf
臨時休業中の留意点.pdf
卒業式来賓依頼に関するご案内
令和元年度卒業式に関しまして、宇都宮市教育委員会より式の参加者は生徒・保護者・教職員のみとするようにとの通知がありました。ご来賓の皆様にはご理解のほどよろしくお願いします。
来賓依頼に関わるご案内.pdf
表彰を行いました
【令和元年度栃木県各種大会優勝者表彰 テニス】
【下野教育美術展 絵画の部 銅賞】
【下野教育美術展 デザインの部 銅賞】
【下野教育美術展 デザインの部 銅賞】
【宇河地区ソフトテニス冬季大会B団体 3位】
【宇都宮地区中学校剣道錬成大会 ブロック準優勝】
【宇都宮地区中学校剣道錬成大会 ブロック準優勝】
【宇都宮地区中学校剣道錬成大会 ブロック準優勝】
【宇都宮地区中学校剣道錬成大会 ブロック準優勝】
【宇都宮地区ソフトテニス冬季大会A団体2位トーナメント優勝】
【3年間多読賞 (学校図書館の貸し出し)】
【令和元年度多読賞 (学校図書館の貸し出し)】
【令和元年度多読クラス賞 2年4組(学校図書館の貸し出し)】
【東関東吹奏楽連盟賞】
【栃木県吹奏楽連盟賞】
【全国中学生創造ものづくりフェア 生徒作品展 優秀賞】
3年生 バイキング給食
働く人から話を聞きました
【看護師】
【美容関係】
【飼育士】
【栄養士】
【保育士】
【建築士】
花壇の整備をしました
3年生を送る会
【実行委員長あいさつ】
【在校生代表者による感謝の言葉】
【3年生へ花の贈呈】
【3年生のお礼の言葉】
【3年生から歌のプレゼント~3月9日~】
地域学校園運営会議を開きました
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーンの実施について
今月は,携帯電話等を所持している子どもたちを対象に,フィルタリングの設定を促すための「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」を全小中学校で一斉に実施しています。
SNS等による犯罪被害者の約9割が,フィルタリング未設定であるとの調査結果があります。
本日から21日(金)までを,本校における強化週間とします。期間中,学級ごとに担任より「フィルタリングに関するリーフレット」を用いて指導をいたします。各ご家庭でも,子どもたちをスマートフォン等のトラブルから守るため,リーフレットを参考にしながら,普段の使い方を見直すなど,フィルタリングの必要性について話し合いをする機会としていただきますようお願いいたします。
中学校長
キャンペーンチラシ.pdf
期末テストでした
学校給食・保健委員会を開催しました
歯科医の先生から「口腔ケア」についての講話をしていただき、食べ物をよく噛むことが肥満予防、虫歯・歯周病予防、しいては体のバランスを整え健康な生活につながるとのアドバイスをいただきました。
また、内科医の先生から風邪やインフルエンザ等の予防には
① よく手を洗う ②水分をこまめにとる(喉を乾燥させない)
③ ビタミンCをよくとる ④ 日頃から元気に過ごすこと
が大切であるという指導をいただきました。すぐ実行できることなので、実行して元気に過ごしていきたいと思います。
表彰式を行いました
【ジュニア芸術祭学校書道展 半紙の部 銀賞】
【ジュニア芸術祭学校書道展 半紙の部 銀賞】
【ジュニア芸術祭学校書道展 条幅の部 銀賞】
【河内地区理科研究展覧会 金賞・県理科研究展覧会 優秀賞】
【春期柔道大会 男子軽量2部 3位】
【ジュニア芸術祭学校美術展 絵画の部 銅賞】
【ジュニア芸術祭学校美術展 デザインの部 銀賞】
【ジュニア芸術祭学校美術展 デザインの部 銅賞】
【ジュニア芸術祭学校美術展 立体の部 銀賞】
【ジュニア芸術祭ポスター原画展 銀賞】
【ジュニア芸術祭学校音楽祭 優良賞】
【全国教育美術展 入選】
【ジュニア芸術祭学校演劇祭 優良賞】
【宝木地域学校園しおりコンテスト 最優秀賞】
立志式
今日は節分です
地域学校園分科会研修会を行いました
【学校図書館分科会】
【交流連携分科会】
【食育推進分科会】
【体力向上分科会】
【健康推進分科会】
【特別支援教育分科会】
【教育相談分科会】
【道徳教育分科会】
【学力向上分科会】
【キャリア教育分科会】
【児童・生徒指導分科会】
細谷小学校であいさつ運動を行いました
学年朝会を開きました
3年生は、放送で卒業までの生活についてと断郊協歩大会の川柳の表彰
2年生は、教室でクラスごとに生活についての話を
1年生は、学級委員を中心に校庭でレクリェーションを行いました。
1年生の元気に校庭を走り回る姿を見て、元気をもらいました。
理科の実験
これは、磁石の周りの磁界を確かめる実験です。磁石の上に砂鉄を振りかけると、このような模様が見られます。
細谷小学校へ乗り入れ授業
中学校への進学は不安もあると思いますが、それにもましていろいろな期待や喜びがあると思います。中学校での生活は、あくまでも小学校で学んだことをベースに行われます。あまり心配しないで、小学校での生活を充実させてください。
小中合同あいさつ運動
小学6年生による中学校訪問
今回集まった小学生は、みな真剣に説明を聞き、授業・部活動を見学していました。私たちも入学してくるのがとても楽しみです。
登校指導を行いました。
祝 成人式
1・2年生は課題テストをおこないました
放課後は1年生から3年生まで全学年で、二者懇談もしくは三者懇談を行っています。1・2年生は現在の生活の様子と進級に向けて、3年生は県立高校に向けての話し合いです。
全校集会を開きました
冬休みの間に、多くの生徒が活躍しました。
【RSK全国選抜ジュニアテニス大会 シングルス優勝】
【しらさぎ杯剣道大会 団体優勝】
【しらさぎ杯剣道大会 個人優勝 西部地区剣道大会個人3位】
【宇都宮西部地区剣道大会 団体優勝】
【宇河地区1年生バスケットボール大会 準優勝】
【打楽器三重奏 銀賞】
【金管八重奏 銅賞】
【木管七重奏 銅賞】
降雪時の対応について
保護者様
新年が始まりました。今年もよろしくお願いします。明日から学校が始まります。いつもの通り8時10分登校になります。
さて、栃木県において、今夜半から明け方にかけて積雪の可能性があることが予想されております。つきましては、今後の気象情報に十分ご注意いただき、下記の点に留意され、児童生徒の安全確保について、ご家庭でも適切なご指導をお願いします。
また、積雪や凍結があった場合は、生命の安全第一に考えて登校するなど、自らの判断で適切な対応をするよう、よろしくご指導お願いいたします。中学校長
あけましておめでとうございます
今年も宝木中の生徒にとって良い年でありますように。
お手伝い
表彰を行いました
『県ショートトラックスピードスケート選手権 1000m、1500m1位。500m2位』
『県中総体スピードスケート大会 1500m、3000m1位。女子優勝』
『県中学1年生ソフトテニス大会 第5位』
『県ピアノコンクール 銅賞』
『中学生の税についての作文 優秀賞』
『宇河地区下野教育書道展 銀賞』
『宇河地区下野教育書道展 銀賞』
『宇河地区下野教育書道展 銀賞』
『宇河地区下野教育書道展 銀賞』
『うつのみやジュニア芸術祭詩の部 銀賞』
『うつのみやジュニア芸術祭俳句の部 銅賞』
『うつのみやジュニア芸術祭俳句の部 銅賞』
『うつのみやジュニア芸術祭俳句の部 銅賞』
『市明るい選挙啓発作品コンクール ポスターの部 優秀賞』
明日から冬休み
3年生はもうすぐ私立受験を迎えます。日々勉強に集中している姿が見られます。2年生は今や学校の中心として生徒会活動や部活動で活躍しています。1年生は学校にも慣れ、授業や部活動に明るく元気に活動しています。
さて、今年もあとわずかとなりました。宇都宮市は2学期制ですので、通知票はありません。しかし、今年の生活を振り返り、来年に向けての目標をしっかり立ててほしいと思います。良い年をお迎えください。
「美術の授業:版画(ドライポイント)の題材を探しています」
今日は、セレクト給食です。
書写の授業です
保育園訪問実習を行いました
生徒は、積極的に園児と関わり、笑顔で話しかける様子が見られました。また、泣いている子にやさしく手を添えてなだめるなど、園長先生からお褒めの言葉もいただきました。
私立高校受験のための事前指導
19日(木)、5校時に私立高校受験のための事前指導を行いました。受験に向けての心構えを全体に指導し、その後受験校ごとに分かれて、交通手段や集合場所の確認を行いました。試験当日は天候をよく調べて、時間に余裕をもって試験会場に着くようにしてほしいです。受験者がたくさんいて緊張すると思いますが、他校の生徒も同じ気持ちです。今まで努力したことを信じて、落ち着いて受験に臨んでほしいです。
「がんばれ!!宝中3年生!」
令和2年度 新入生保護者説明会
※、先週インフルエンザの通知についてホームページに掲載後、インフルエンザにかかっていることが分かり、今までホームページの更新ができませんでした。健康が一番ですね。
文書配布について
「インフルエンザ治癒証明書に替わる対応について」
宇都宮市内の小学校で、インフルエンザが流行ってきました。インフルエンザに罹患し出席停止となった生徒が登校する際には,治癒証明書に替わる対応として,「インフルエンザ経過報告書」を提出いただくことになりました。医療機関を受診されるときには,今回お配りしました経過報告書を持参して受診してください。また、「インフルエンザ経過報告書」は、右側「配布通知」の中にも掲載してあります。
茶道教室が始まりました。
宝木荘を訪問しました。
第2回お弁当の日
『おかわり用に、炊き込みご飯を炊いた先生もいました・・』
『おいしかったです。』
タブレット型パソコンが入りました
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |