本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
体育祭学年練習
5月24日(金)5・6校時は、3年生が体育祭の学年練習を行いました。
入退場の隊形を確認したり、種目1位となった場合に備えて「喜び方」の相談をしたり、
日差しも強く暑い時間でしたが、来週の予行や本番に向けて集中して取り組むことができました。
いよいよ体育祭です。
5月23日(木)体育祭まであと1週間となりました。
各学年とも練習に熱が入ってきました。競技中は仲間へ大きな声で激励の声掛けがあり、とっても良い雰囲気です。競技が終わった後の勝利の雄たけびもとってもかっこいいです。
一生懸命はかっこいい。30日(木)体育祭本番が楽しみです。
社会科教育実習生研究授業
先週から始まった教育実習、本日、社会科の実習生が1年4組で研究授業を行いました。地理の学習で、乾燥した地域で人々はどのように生活しているのか考える授業でした。写真や雨温図から乾燥帯の特徴をよく考える生徒の姿が見られました。
保健体育科教育実習生研究授業
先週から始まった教育実習、本日、保健体育科の実習生が1年3組で保健の研究授業を行いました。中学生になって初めての保健の授業でしたが、生徒はグループ活動の中で、健康とは、心身がバランスよく保たれ、楽しく充実した生活を送れる状態のことだと理解することができていました。
生徒会朝会(TV放送)を行いました。
5月22日(水)生徒会朝会(TV放送)を行いました。
先日の生徒総会でスローガン「あいさつ 一番 宝木中・笑顔があふれる宝木中」が決定したことが報告されました。
本日は生徒会執行部員が作成した「あいさつと言葉遣い」のビデオの放送がありました。生徒は真剣にビデオを見ていました。「なかなかいい内容だったね。」と生徒に声をかけると「これから言葉遣いに気をつけます。」と返ってきました。
宇河地区中学校教育研究会「技術・家庭科部会」研究授業を行いました。
本日、宇河地区中学校教育研究会「技術・家庭科部会」の研究授業を本校で実施しました。宇都宮・上三川地区29校の技術・家庭科の先生方が2年4組の授業を参観し、研究協議を行いました。生徒たちは「材料と加工の技術によって、よりよい生活環境を構築しよう」という学習内容を理解し、様々な課題について考える姿が見られました。
2年学年練習を行いました。
5月20日(月)体育祭2年学年練習を行いました。
午前中の強い雨が嘘のように上がり、さわやかな中、準備体操、背中渡り、応援綱引き、玉入れと練習が行われました。
「〇〇組の勝ち」と声がかかると、クラスごとの勝利の雄たけびが聞こえてきました。体育祭当日がとっても楽しみです。ケガ無く、安全に競技が行えるよう万全の準備をしていきます。
教育実習生、2週目に入りました。
5月20日(月)教育実習も2週目となりました。
2名の実習生とも本格的に授業を行い始めました。立派な教師になるためにも、しっかりと実習を行っていきます。
生徒と教師が共に学び続けていきます。学び続けることはかっこいい!
決定「〇〇 一番 宝木中」
5月17日(金)「あいさつ一番 宝木中 笑顔があふれる宝木中」に決定しました。
先日の全校朝会で校長先生より「宝木中で一番を目指せる何かがないかな?」生徒のみんなから意見を募集します。とお願いがありました。
100名を超える生徒の皆さんから回答がありました。多くの生徒がこんな宝木中にしたいと前向きな意見を書いてくれました。
本日の生徒総会で決定したスローガンが紹介されました。「元気なあいさつ、笑顔があふれる宝木中」にしていきましょう。
生徒総会
本日の生徒総会では、議長のスムーズな進行のもと、前年度の活動や会計報告を行い、今年度の活動計画や予算案の発表がありました。生徒会執行部や各専門委員長、質問者はもちろん、聞いている生徒全員が立派な態度でした。副校長先生からは、「今年度の活動計画を有言実行するために、自分には関係ないと無関心だったり、言うことは言うけれど何もやらなかったりすることがないよう、全校生徒でよりよい学校にしていきましょう」というお話がありました。
また、先日校長先生からお話があった「〇〇一番宝木中」が、「あいさつ一番宝木中 笑顔あふれる宝木中」に決まったと生徒会長から発表がありました。
地域協議会①を実施しました。
5月16日(木)地域協議会①を実施しました。
役員の紹介から始まり、今年度の活動計画などの説明がありました。また、会議では活発な意見交換がなされました。地域と学校が協働で生徒の健全育成をしていくために様々な活動を予定しています。
防災教室(かまどベンチを利用した焼き芋)や地域のお祭りのボランティアなど地域の方と生徒の交流が計画されています。
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
3年保護者会を実施しました。
5月16日(木)3学年保護者会を行いました。
6月14日(金)より始まる修学旅行の注意点などを添乗員さん、学年主任が説明しました。また、学習、生活、進路についての話が学年の先生方から説明がありました。
お忙しい中、学校に足を運んでくださった保護者の皆さんありがとうございました。
小中合同あいさつ運動・西が岡小を行いました。
5月16日(木)小中合同あいさつ運動・西が岡小を行いました。
小雨が降る中でしたが、小学生と一緒に「おはようございます」と大きな声であいさつを交わしました。小学生の児童と「〇〇ちゃん、おはよう」と手を取ったり、ハイタッチをしたりしていました。朝から心温まる良い光景が見られました。その様子を画像で紹介します。
アゲハ蝶観察記②
5月14日(火)昨日、ホームページで〇〇観察記①を紹介したら本日多くの生徒が、職員室わきに見に来てくれました。
幼虫を見つけると「わあ!」と声を上げる生徒や「これ、擬態ですね。」と言ってくる生徒がいたりと、関心を持ってくれている生徒がいました。
となりに絵本も置きましたので、それを参考に観察してください。先生方も一緒に観察してくれています。
先生方も興味津々です。
服装、身だしなみチェックをしています。
5月14日(火)生徒会執行の生徒が昇降口で服装身だしなみチェックを行っています。大きな声で「おはようございます」と挨拶し、服装や身だしなみのチェックも行っています。元気なあいさつのあふれる宝木中にしたいですね。
〇〇観察記①
5月13日(月)職員室わきの廊下に植物の植木鉢を置きました。
この植物とげがあるので注意してください。何という植物か調べてください。また、何かの幼虫がついています。興味のある人は注意して探してください。皆さん思っているタブレットで成長の記録を毎日とってくれたらうれしいです。
校長先生と約1か月、この昆虫の観察をしてくれる人を募集します。保護者の方も学校に来校されたときにぜひ見てください。
まるで囲われたところに何かがいます。
教育実習が始まりました。
5月13日(月)前期教育実習が始まりました。
本校の卒業生で、教員を目指す2名の大学生が教育実習を行います。生徒と共に学び続けてください。
24日(金)までと31日(金)までと終了の時期はずれますが、充実した時間を送ってください。
教職員へのあいさつ 学習についての講話
お昼の放送 全校生徒に自己紹介
生徒会執行部と校長先生との懇談会
5月9日(木)昼休み、生徒会執行12名と校長先生の歓談会を行いました。
宝木中学校の良さ(ストロングポイント)と改善点(ウイークポイント)を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
12名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「元気なあいさつをしよう」「テスト前はしっかり勉強しよう」「メリハリのある生活をしよう」などこれからの学校生活のめあてをつくりました。
「校長室はとびらが開いているので、休み時間などに気軽に声をかけてください」とお願いしました。
やる気がみなぎる生徒会執行部の皆さん、ガッツポーズです。
全校朝会
5月9日(木)全校朝会をテレビ放送で行いました。
校長先生から、『「うざい。きもい。」などのちくちく言葉は使わない。「いいね。頑張れ。」などのあったか言葉を使おう。』と言葉遣いについての話がありました。宝木中はあったか言葉が溢れる学校にしましょう。
また、先生も生徒も学び続ける学校、互いに努力をして学力向上を目指しそう。
最後に、「〇〇 一番 宝木中」、少し努力したらやれそうなことを一緒に考えていきたいとのお話がありました。
3学年 第1回実力テスト
5月8日(水)は今年度最初の3学年実力テストでした。今年度中に行われる入試を意識して、
早めの着席を呼び掛け合ったり、緊張感のある態度で取り組んだり、真剣に臨む姿が見られました。
立哨指導を行いました。
5月8日(水)立哨指導を行いました。
雨上がりのすがすがしい朝、教職員と交通指導員による立哨指導を行いました。
生徒からは「おはようございます」の元気な声が聞こえてきました。合わせて先生方からも「おはようございます。今日も一日がんばるぞ。」の声が飛び交いました。とってもすがすがしい気持ちになりました。
3年生は実力テスト、1・2年生は授業に真剣に取り組んでいます。
PTA運営委員会①を実施しました。
5月7日(火)PTA運営委員会①を実施しました。
PTA会長からは「今までのPTA活動に協力いただきありがとうございました。今後も生徒のため、学校のため保護者と学校が協力して取り組み、宝木中学校を盛り上げていきましょう。」と挨拶がありました。校長からは「学校生活が充実して送れてきていること、今後の行事にもご協力ください。HPや各種便りで学校の様子を発信していきます。」と挨拶がありました。
PTAの各専門部の皆さんからはこれからの活動について話がありました。その後、専門部の先生方と打ち合わせが行われました。その様子を画像で紹介します。参加してくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。学校と保護者が協働で生徒の良さを引き出す支援を行っていきます。
次回は7月4日(木)となります。
教育相談実施中
5月7日(火)教育相談を実施しています。
学級担任の先生と生徒が学校生活、学習、部活動、友人関係、家庭生活について現在の状況や悩みがないかなど心を割って話をしています。
面談中ちょっとお邪魔をして、写真を撮らせてもらいました。皆さん驚いていましたが、快く笑顔で写真を撮らせてくれました。(学級担任の出張などで面談を行っていない学級もあります。)
宝木中では「受容 共感 傾聴」3つの姿勢で教育相談を行っています。
体育祭実行委員会を行いました。
5月7日(火)体育祭実行委員会を開きました。
スローガンを決めたり、シンボルマークを決めたりしました。後日、決定しましたらホームページで紹介します。クラスが団結して、競技に臨む様子を保護者の皆さんも楽しみにしてください。
やる気に満ち溢れる実行委員会の皆さん、ガッツポーズです。
5月カレンダー(予定表)
5月6日(月)5月カレンダー(予定表)を更新しました。
ホームページ左下の5月カレンダーをご確認ください。
5月30日(木)体育祭が行われます。お子様の頑張っている姿をぜひ応援してください。
修学旅行・事前学習を行いました。
5月2日(木)総合的な学習の時間に修学旅行・事前学習を行いました。
活動班を決めたり、見学場所を決めたり、しおりの表紙絵を決めたりと内容盛りだくさんの2時間となりました。
決めなければならないことがたくさんありますが、事前学習をしっかりと行い実りある修学旅行にしてほしいと思います。
新体力テスト 実施中
5月1日(水)、2日(木)新体力テストを実施しています。
1日(水)は雨のため、体育館でシャトルランを1年生で120回を超える走りをしている生徒がいました。クラスメイトからは「がんばれ!もっと、いける。」など励ましの声が聞こえてきました。
2日(木)は抜けるような青空のもと、50m走とハンドボール投げを行いました。こちらも、互いを励ます声掛けがあり、とっても温かい雰囲気で授業が行われています。
私がカメラをもって校舎内を歩いていると「校長先生、写真を撮って下さい。」と声をかけてくれる生徒がたくさんいます。心がぽかぽかと温かくなるような素敵な言葉が、溢れる宝木中学校になるとよいと思います。私たち教職員も生徒の良さを「認めて 褒めて 励まして」の3指導を意識して支援していきます。
今後も生徒の学習や活動の様子をタイムリーにアップしていきます。
眼科検診を行いました。
5月2日(木)眼科検診を行いました。
校医の先生による年度初めの健康診断が進んでいます。本日はクラスごとに目の異常がないか検診してもらいました。礼儀正しく、静かに検診に臨んでいました。とっても立派な態度です。
4月の給食活動
あっという間に4月が終わってしまいました。生徒たちは、給食をしっかり食べて健康に活動しています。4月23日は「子ども読書の日」、『給食アンサンブル』という本からメニューをたてたコラボ給食を実施しました。給食委員会の活動も始まり、生徒たちは「食べ残を無駄にしない」「資源を大切にする」ことを目標にしています。
○意外にも人気があった「ゆかりあえ」の献立 ○「宇都宮トマト」を使った中華スープの献立
○『給食アンサンブル』のコラボメニュー ○給食委員と図書委員が本とメニューについての放送
○給食委員が毎日の給食一口メモを作って読んでいます ○一昨年から給食のストローレス運動に取り組んでいます
ソフトテニス部連盟会長杯に挑戦!
4月28日(日)女子ソフトテニス部が連盟会長杯に挑戦しました。2年生部員4人での挑戦でしたが、最後まであきらめないで試合に臨みました。予選1対戦勝利しましたが、予選突破とはなりませんでした。総体・新人に向けて課題克服するよう練習に取り組んでください。
バスケットボール協会杯に挑戦!
4月27日(日)バスケットボール部が協会杯に挑戦しました。男子部はけが人が出てしまいトラブルに見舞われたが、最後まであきらめずに試合に臨みました。女子部は他校との連合チームで参加となりましたが、声を掛け合いながら試合に臨みました。男女とも予選突破、トーナメントへと進出しました。
顧問の声掛けが力になります。
1年生、保護者の応援が力になります。
学年朝会
本日、今年度最初の学年朝会が行われました。朝会のある日は8時までに登校します。
どの学年も学級委員長と各専門委員長があいさつと今後の抱負を堂々と発表しました。聞く態度も素晴らしいです。
(3年生:体育館)
(2年生:武道場) (1年生:放送)
ネットトラブル防止教室
本日、6校時に体育館で「ネットトラブル防止教室」を行いました。「インターネットで知り合った相手にプライベートな写真を撮られた」「オンラインゲームに勝ちたくて不正アクセスした」「いたずら目的で安易にインターネット掲示板に爆破予告を書き込んだ業務妨害」といった、実際にあった内容のDVDを見ながら、軽率な行動を慎むことや犯罪者にならない・被害者にならないことを学びました。
ソフトテニス部連盟会長杯に挑戦!
4月21日(日)ソフトテニス連盟会長杯に男子部が参加しました。総体宇河大会の前哨戦として位置付けられ力試しとなりました。顧問と選手が心を一つにして取り組み、予選リーグ2勝しましたが惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでした。見つけた課題を克服するために、練習に取り組んでください。試合の様子を画像で紹介します。
授業も本格的に始まりました。
4月19日(金)年度初めのオリエンテーションが終わり、各教科とも本格的に授業が始まりました。1年生では教科ごとに授業をする先生が変わりこと、技術や英語など新しく始まる教科があることなど中学校で変わった点もありますが、全員が意欲的に取り組んでいます。
集中して授業に取り組む姿勢はかっこいいです。私たち教師も「生徒がどう学ぶか」の視点で「授業改善・授業力向上」に努め、日々研鑽しています。
ご家庭でも家庭学習が確実に行えるよう支援をお願いいたします。頑張って取り組んでいたら、ぜひ褒めてあげてください。
あいさつ運動・実施中
4月19日(金)あいさつ運動・1年生が実施しました。
さわやかな青空のもと、1年生学級委員が校門であいさつ運動の旗をもち「おはようございます」の元気なあいさつをして、登校してくる生徒を迎えていました。また、生徒会の生徒が校旗や国旗を掲揚塔に掲げていました。
とっても気持ちの良い朝を迎えられています。
全国学力・学習状況調査【国語・数学】
先週の質問紙調査に引き続き、1校時国語、2校時数学の調査が行われました。
写真は真剣に問題に臨む3年生の様子です。
3年生学年集会を行いました。
4月18日(木)3年生学年集会を行いました。
5,6校時に修学旅行についての学年集会が持たれました。目的や日程について説明がありました。また、生徒一人一人が参加する意識を高めるためにも、スローガンやシンボルマークについて考えるよう話がありました。
2日目は大型タクシーを利用しての班別学習となります。男女混合の班を作って見学地を決定し、事前学習を進めます。今から修学旅行本番が楽しみです。
真剣に先生の話に耳を傾けます。
宝木中だよりを発行しました。
4月17日(水)宝木中だより1号を発行しました。今後もタイムリーに発行してまいります。
楽しみに待っていてください。
R6宝木中学校だより1号.pdf
↓下の画像をクリックすると全体を見ることができます。
立哨指導を行いました。
4月17日(水)教職員による立哨指導を行いました。
雨が心配されましたが、先生方と生徒が元気に「おはようございます。」とあいさつを交わしながら、登校していました。さわやかな笑顔、元気な挨拶が飛び交う宝木中学校、今日も一日しっかりと学習に取り組みます。
中央委員会が行われました。
4月16日(火)生徒会中央員会が行われました。昨日の専門委員会で、活動計画等の発表がありました。
5月17日(金)生徒総会で承認され、本格的に活動が行われます。
「生徒の生徒による生徒のための生徒会」活発な意見交換、主体的な活動を期待しています。
発表者に拍手で答えます。
専門委員長と執行部の皆さんです。意気込みの表れピースサインです。
生徒会・専門委員会が行われました。
4月15日(月)生徒会・専門委員会が行われました。専門委員会と執行部会が開催されました。委員長を始め役員決めを行い、さらに1年間の活動方針・活動計画を立てました。「生徒の生徒による生徒のための生徒会」皆さんのやる気が学校を変えます。半年間、責任をもって仕事をやり抜いてください。先生たちは応援しています。
執行部の皆さん、やる気に満ち溢れガッツポーズです。
心臓検診を行いました。
4月15日(月)午前中、保健室・図書室を使って心臓検診が行われました。心臓の機能を機械を使って検診します。検診する様子は写真にとることができませんでしたが、生徒は廊下で静かに待って速やかに検診を行いました。
「やればできる宝木中生」けじめがついていて大変立派でした。
令和6年度の給食スタート
・今年度初の給食は「マーボー豆腐」皆完食でした! ・宇都宮トマトを使ったハヤシライス、大好評♪
・入学&進級お祝い献立、赤飯の意味を伝えました。 ・人気の二色揚げと鰹のダシを効かせた土佐煮の献立。
年間行事予定表をアップしました。
4月12日(金)年間行事予定表をアップしました。
コロナウイルスが5類に移行され、通常の学校生活が戻ってきました。学校、家庭、地域が協同で生徒に適切な支援を行っていきましょう。私たちは、生徒が生きる学校を作っていきます。
★年間行事(HP用)R6.pdf
↓ 画像をクリックすると全体を見ることができ、ダウンロードできます。印刷してご利用ください。
部活動見学が行われています。
4月11日(木)部活動見学が始まりました。入学式が終わり、1年生の部活動見学、仮入部が始まりました。運動部、文化部とも多くの一年生が見学、体験に来ていました。2、3年生が優しく指導をしていました。
「ぬくもりと夢のあふれる宝木中」とっても良い雰囲気でした。
全国学力・学習状況調査【質問紙調査】
4月11日(木)全国学力・学習状況調査の質問紙調査が行われました。タブレットを用いた回答です。
写真は回答に取り組む3年生の様子です。来週18日(木)には国語と数学の調査が行われます。
2年生のとちぎっ子学習状況調査も18日(木)に5教科の調査が行われます。よく復習してください。
オリエンテーションが行われています。
4月10日(水)各学級で、自己紹介、「新年度に頑張りたいこと」作文の記入、身体計測、学級組織づくりなど新たな仲間と絆を深めながら、新たな学級が出発しました。その様子を画像で紹介します。
※ホームページのレイアウトを変更しました。パソコンやタブレットで見る場合、写真が大きくなりました。
身長・体重測定
視力検査・聴力検査
作製した掲示物を貼り付けます。
グループ活動です。発表に対してみんなが拍手です。
学級組織作りをしています。
3学年とも、クラスごとに進級写真を撮りました。
入学式を行いました。
4月9日(火)あいにくの雨でしたが、令和6年度「入学式」を行いました。少し大きい真新しい制服を着て、緊張した面持ちで入場した新入生でしたが、学級担任の呼名にしっかりと返事をし、立派な態度で式に参加していました。
学校長式辞では、4つの教育目標「たくましく さとく あかるく いきいきと」についてや学校生活で心掛けてほしいこと、周りと協力したり、助け合ったりしながら、生き生きと学校生活を送ってほしいとのお話がありました。
新入生代表生徒からは、中学生としての自覚をもち、充実した学校生活を送る決意が伝わりました。また、在校生代表生徒からは、魅力ある学校行事の紹介や信じる心を大切にしてほしいという願いが込められたことばが新入生に贈られました。入学式の様子を画像で紹介します。
オリエンテーションが行われています。
4月9日(火)1年生各学級で、明日からの学校生活の説明を受けています。宮っこダイアリーの使い方、持ち物や提出物について学級担任からの説明に真剣に耳を傾けていました。新たな仲間と絆を深めながら、新たな学級が出発しました。その様子を画像で紹介します。
クラスの仲間といい感じです。
みんな笑顔です。
学級担任の言葉に耳を傾けます。
優しく、丁寧に話しかけます。
着任式・始業式を行いました。
本日、体育館にて、令和6年度着任式・始業式を行いました。着任された17名の先生方、本日よりよろしくお願い致します。
始業式では、2年生、3年生それぞれの代表生徒から、新年度にあたっての抱負や目標について具体的な発表があり、決意を新たにして始業式に臨んでいることが伝わりました。校長先生からは「2年生は格好いい先輩に、3年生は憧れられる先輩になってほしい」「新しい友達との出会いを大切にしてほしい」「頑張る姿こそ格好いい」とのお話がありました。
もうすぐ 新学期
4月4日(木)新年度が始まり、先生方の職員会議が終わり生徒を迎える準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんも新年度、新たな出会いにわくわくしていることと思います。私たち教職員も皆さんとの出会いを楽しみにしています。さわやかな笑顔、元気な挨拶を期待しています。【校長】
始業式・入学式の頃、満開になるかな。
なんと、プールに鴨が泳いでいました。
昨日の雨が上がり、さわやかな青空です。
教育目標(たくましく さとく あかるく いきいきと)
校内研修①食物アレルギー・エピペン研修
4月3日(水)職員研修①「食物アレルギー・エピペン研修」を行いました。栄養教諭・養護助教諭の指導の下、エピペントレーナを用いて生徒がショック状態になった時に慌てずに対応できるようにと、全職員で研修を行いました。
研修を終えた若手教員からは「もし何か起こっても、慌てずに対応できそうです。」と頼もしい言葉が聞かれました。研修の様子を画像で紹介します。
離任式
本日、離任式を行いました。この度の定期異動で17名の先生方が転退職されました。宝木中学校のために、情熱を傾け、献身的に指導していただいた先生方をのお別れはとても寂しいものです。本当にありがとうございました。転退職された先生方のこれからの活躍を祈っています。
修了式
本日、修了式を実施しました。まず、表彰、生徒会任命式を行いました。その後の修了式では修了証授与、生徒代表発表がありました。生徒代表発表では、1年生の代表者は「協力すること、継続することを大切にしたい。」、2年生の代表者は「生活習慣を身に付け、めりはりのついた学習をして立派な3年生になりたい。」と力強く発表しました。校長先生からは藤井聡太八冠を達成した時の言葉「実力をつけるためにどうしたらいいか考えていきたい。」の紹介があり、「これでいいのでなく、向上心をもち、更に伸ばすためにどうしたらいいか考えてほしい。」とのお話がありました。最後に、学習指導主任と生徒指導主事から、春休みの学習を生活についての話がありました。
令和6年度前期生徒会役員選挙
本日、令和6年度前期生徒会役員を選出するために、立会演説会・投票を行いました。今回の選挙では、会長候補者2年生4名、副会長候補2年生男子2名・女子3名、副会長候補1年生9名と、多数の立候補者となりました。学校生活をより向上させるためのリーダーとなるべく、どの候補者も堂々とした演説で立派でした。明日、選挙結果が発表されます。
卒業証書授与式
晴天の中、ご来賓の皆様のご列席を賜り、第42回卒業証書授与式が11日(月)に行われました。学級担任の呼名に大きな声で返事をする卒業生の姿は大変立派でした。厳粛な中にも卒業の喜びを感じる温かな式典になりました。卒業後の更なる飛躍を祈っています。
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式
本日午前中に、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を行いました。11日(月)に実施される卒業式の予行、3年生による学校長などの校内表彰や善行生徒表彰などの校外表彰、同窓会長の黒須様をお招きして行った同窓会入会式、どれも真剣な態度で臨む生徒の姿が見られました。
卒業式式歌全体練習②
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」の2回目の全体練習を体育館で行いました。卒業式当日の歌が楽しみです。
卒業式式歌全体練習
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」の全体練習を体育館で行いました。全校生徒で歌う初めての合唱でしたが、一生懸命に歌う姿が見られました。心のこもった合唱になるよう、これからも練習を積み重ねていきます。
全校朝会
本日、体育館で全校朝会を実施しました。書初中央展、優秀少年消防クラブ員、対外部活動賞(校内)と部活動賞(校内)の表彰を行いました。
立志 スキー教室 ②
宿舎に到着し、入所式とオリエンテーションを終え、夕食です。
大研修室で行った立志式では、全員が堂々と誓いの言葉を発表していました。
立志スキー教室①
本日、明日の2日間、「全力で楽しめ!冬の青春!~心のアルバムの1ページに~」のスローガンのもと、2年生は立志スキー教室を行います。大自然の中で冬のスポーツ体験や将来への志を誓う立志式を予定しており、出発式を終えて、元気に那須へ向かいました。
風が強いため、食堂で開講式を行いました。
班ごとに記念写真を撮ってスキースクールが始まりました。
強風の中、頑張っています。
卒業式式歌ソプラノ・テノール練習
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のソプラノとテノールを合わせる練習を体育館で行いました。事前にどのパートも体育館で練習したので、自信をもって歌えるようになってきました。きれいなハーモニーも聴こえてきています。全体合唱が楽しみです。
全校朝会
本日、体育館で全校朝会を実施しました。全国教育美術展入選などの表彰を行い、校長先生からは、「散乱しているごみステーションのごみを登校途中の1年生女子生徒が片付けていた」という地域の方から電話があったこと、先日行った生徒会と地域の方々と行ったあいさつ運動などについてのお話がありました。
働く人に学ぶ(1学年)
本日、5・6校時に1年生は、6名の講師の先生をお招きし、「働く人に学ぶ」を実施しました。講師の先生からは、その職業につくために必要な資格やどんな人が向いているか、どんな進路を進むとよいのか、また、その仕事のやりがいなどについて話がありました。1年生はメモを取りながら、真剣な態度で話を聞いていました。
卒業式歌女声パート練習
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のソプラノとアルトを合わせる女声パートの練習を体育館で行いました。始めは自信がなく小さな声でしたが、少しずつ大きな歌声になってきました。
生徒会と地域協議会合同あいさつ運動
本日、小雨の降る中、地域未来会議で「宝木中学校をよりよくするために共にできる活動」について話し合った、「生徒会と地域協議会合同あいさつ運動」を行いました。現生徒会と前生徒会の3年生が東西昇降口に分かれ、地域協議会の方たちと一緒に、明るく元気にあいさつを交わしました。今後も「いつでも、どこでも、誰にでも」あいさつすることができるよう、あいさつ運動を続けていきます。
3年生を送る会
本日、5・6校時に全校生徒が体育館に集まり、3年生を送る会を実施しました。朝、特別支援学級の生徒が作った手作りのコサージュを、3年生全員と先生方に配られました。それを身に付けて3年生が入場、部活動メッセージ、先生クイズ、3年生への感謝の呼びかけがあり、その後、3年生の先生方と校長先生からのサプライズ、3年生の思い出の映像、花と記念品贈呈が行われました。とても楽しく、思い出に残る行事になりました。また、放課後、3年生による、先生方への感謝の会が行われました。
卒業式に向けて
3年生は、本日から卒業式の入退場を中心とした練習が始まりました。また、南北校舎をつなぐ通路には、1・2年生から3年生へのメッセージが掲示されていたり、昼の放送でもそのメッセージが紹介されたりするなど、学校全体が卒業を祝う雰囲気に包まれています。
卒業式式歌テノールパート練習
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のテノールパートの練習を体育館で行いました。何度も歌うことで次第に大きな歌声になってきました。来週実施する、女声パートと合わせて歌う練習が楽しみです。
地域学校園運営会議
本日、地域学校園運営会議を行いました。小中一貫教育推進主任から、今年度の活動として、合同研修会・分科会・小中相互乗り入れ授業・小中合同あいさつ運動・小学6年生の中学校訪問などについての活動報告と次年度の計画についての提案がありました。今後も、地域学校園教育ビジョン「いきいき宝木」心豊かな宝木っ子の育成を目指し、小中学校で連携・協力しながら、各取組を充実させていきます。
卒業式式歌アルトパート練習
本日昼休みに、卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」のアルトパートの練習を体育館で行いました。感染症対策としてマスクを着用しての練習でしたが、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
地域協議会
2月8日(木)に、今年度最後の地域協議会を実施しました。今年度の活動報告、次年度の活動予定、学校マネジメント全体アンケート分析の報告後、学校評価について、協議会委員の方からご意見や感想をいただきました。また、2月中にいじめ防止標語看板の設置、2月19日(月)7:40~、生徒会と協議会委員で行う「あいさつ運動」を行うことを確認しました。
スケート全国大会
2月 3日(土)から2月6日(火) 長野県エムウェーブを会場に、全国中学校スケート大会が開催されました。本校から出場した選手は、男子1000m決勝と男子500m決勝の両方で、自己ベストを更新するなど、堂々とした滑りを見せました。全国大会出場おめでとうございます。
調理人さんの感謝式
本日、お昼のテレビ放送で「調理人さんの感謝式」を行いました。毎日、安全に気を付け、美味しい給食を提供してくれている調理人さんたちに、感謝の気持ちを伝えました。
被爆体験伝承講話
本日、5・6校時に、広島平和記念資料館から、被爆体験伝承者として活躍している濱田千恵さんを講師としてお迎えし、2年生対象に「被爆体験伝承講話」を行いました。広島市と原爆の被害、当時中学2年生で原爆被害にあった人からの体験談などの話を聞きました。被爆の悲惨さなどの事実から目をそむけず、平和について考える貴重な時間となりました。
生徒会朝会
本日、テレビ放送で生徒会朝会を行いました。給食委員会が食事のマナーや手の洗い方、食事の大切さなどについて、クイズ形式で出題しながら、分かりやすく説明しました。また、生徒会長から、ペットボトルキャップ回収についての連絡がありました。
冬季休業あけ全校集会
本日、全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生からは、「昨年を振り返り、今年はこんなことを頑張ろうという自分で立てた目標に向けて1年間頑張ってほしい」「今日からの3か月間、1年の締めくくりとなるので進級や進学の準備をしてほしい」とのお話がありました。また、学習指導主任からは授業を大切にすること、生徒指導主事からは落ち着いた生活を心掛けることについてのお話がありました。
冬季休業前全校集会
明日から始まる冬季休業を前に全校集会を行いました。始めに表彰を行い、校長先生からは、「令和5年を振り返る」こと、冬休みに向けてやってほしいこととして、「家族との時間を大事にしてほしい。家族との一員として自分にできることをやってほしい。」「SOSを出す勇気をもつことも大切である。」とのお話がありました。最後に、学習指導主任と生徒指導主事から休み中の学習と生活について、全体指導がありました。
茶道教室
3年生を対象に茶道教室を開催しました。大日本茶道学会宇都宮支部の方々のご指導のもと、12月7日(木)は1・2組、12月21日(木)は3・4組が体験しました。参加した3年生は、先生の話を真剣に聴きながら、作法を熱心に覚え、日本の和の心を肌で感じていました。
新入生保護者説明会
本日、令和6年度、本校に入学予定である保護者に対する説明会を実施しました。校長先生から学校概要説明があり、その後、生徒指導主事から学校生活全般と部活動について、学習指導主任から授業と家庭学習等について、進路指導主事からキャリア教育についての話がありました。
福祉委員会オンライン交流活動
福祉委員会では、12月18日(月)に県立聾学校中等部の生徒と、12月19日(月)には高齢者福祉施設「宝木荘」の高齢者とオンラインによる交流会を実施しました。自己紹介や学校の説明をお互いに行った後に、レクリエーションで交流を深めました。福祉委員の生徒は緊張しながらも楽しく参加し、有意義な活動になりました。
ふれあい文化教室
本日、2年生を対象に「ふれあい文化教室」を行いました。 今年も男体雷太鼓の方々を講師としてお招きし、 和太鼓の体験学習を行いました。和太鼓の迫力を感じながら、日本の伝統文化を肌で感じる貴重な体験となりました。男体雷太鼓の皆さん、ありがとうございました。
生徒会朝会
本日、放送による生徒会朝会を行いました。生徒会後期執行部、各専門委員長から、活動目標と計画、連絡事項、SDGsの取組についての発表がありました。
姿勢強化週間
本日から1週間、 生徒に正しい姿勢を意識してもらうための姿勢強化週間を行います。今朝はLタイムにテレビ放送を使って、保健委員会を中心に、姿勢を正す大切さなどについて話がありました。また姿勢を良くするためのストレッチも行いました。生徒は、しっかりとした態度で説明を聞き、 ストレッチ体操も真剣に行っていました。
防災教室
11月30日に3年生、12月1日に1年生が防災教室を行いました。この防災教室は、地域防災について学ぶため、学校に設置している「かまどベンチ」を利用して行う本校独自の体験学習です。地域協議会松本会長と校長先生からの防災についてのお話があり、かまどベンチで焼いた炭をドラム缶に入れ、学校農園で自分たちが育てたさつま芋を焼きました。とても美味しい焼き芋ができました。
小中合同あいさつ運動
本日、西が岡小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。笑顔で明るい挨拶が飛び交いました。今年度の小中合同あいさつ運動はこれが最後、来年度も続けていきます。
避難訓練(竜巻)
本日、 竜巻を想定した避難訓練を行いました。 今回の訓練では、竜巻発生後、放送の指示をよく聞き、教室で防御姿勢を取る訓練です。 生徒は、 万が一に備え、 この訓練に真剣な態度で臨んでいました。
西が岡小音楽朝会での合唱発表
本日、合唱コンクール第3学年で金賞を受賞した3年1組が西が岡小の音楽朝会で合唱を発表しました。西が岡小では小学1年生の歌と鍵盤ハーモニカの演奏発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
土曜授業
本日、全市一斉土曜授業を開催しました。生徒は、いつもより緊張した様子で、授業に釣り組んでいました。授業参観にあわせて、2学年保護者会、3年生の県立高校説明会も行い、充実した一日となりました。学校に足を運んでいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ブックトーク
現在1年生を対象にブックトークを実施しています。今日は、1年2組で行いました。進路の決定に役立つ本が、学校図書館司書から紹介されると、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。
小中合同あいさつ運動
本日、朝、細谷小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。生徒会執行部の生徒と細谷小学校出身の1年生が参加しました。元気で明るいあいさつが飛び交う姿が見られました。
全校朝会
本日、全校朝会を放送で行いました。まず始めに、始業式で行えなかった2年生の代表生徒の発表がありました。「自分でできることは自分でやる」「夢に向かって努力する」「感謝の気持ちを態度で表す」と力強く自分の思いを述べました。次に校長先生から、昨日中止となった断郊協歩大会について、悪天候でインフルエンザの流行の兆しがある中、生安全と健康第一に考え中止としたことや、創立記念日に関すること、本校にはPTAや地域で協力して手作りした庭園や藤棚、かまどベンチについてのお話しがありました。
10月後半の給食ダイジェスト
秋は行事がたくさんありますね。給食も、行事食や旬の秋の食材を使ったものが充実しています。1日の中で気温差が激しく、風邪なども増えてきているこの頃ですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
・カルシウムやマグネシウム、鉄などミネラルを強化した献立
・「おいしかったです!」の声がたくさん届いた手作りデザートの献立
・先月の十五夜と並んだお月見の「十三夜」の献立
・ハロウインのかぼちゃシチューはやさしい味に仕上がり好評でした。
栃木県新人体育大会
11月4日 (土)ユウケイ武道館にて、柔道の県大会が行われました。 本校から 出場した柔道部は 男子団体において 1回戦 真岡中と 対戦し 、2ー2 代表戦にて 、惜敗しました。
11月5日(日)大会2日目は個人戦が行われました。本校から出場した6名は、新人戦らしいはつらつとした試合を展開し、健闘しましたが、入賞まではいきませんでした。
堂々と試合に臨んでいた選手の皆さんに拍手を送ります。
文化祭
10月27日(金)教育会館を会場に文化祭を開催しました。オープニングセレモニー、ステージ発表、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、演劇部の演劇、美術部の作品紹介、文化祭実行委員のイベントなど、すべての企画が素晴らしい出来ばえで、会場が一つになる感動的な文化祭でした。
立哨指導や駐車場の整理をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様には、教育会館での文化祭にご理解と協力を賜り、感謝申し上げます。
栃木県学校演劇祭
10月21日(土)、本校演劇部は、文化会館で開催された栃木県学校演劇祭に出場しました。浅田七絵作の「花咲く庭を」を見事に演じ、会場からたくさんの拍手を頂きました。
部員18名全員が力を合わせ、自分の役員を立派に果たしていて、感動しました。
10月前半の給食ダイジェスト
秋が深まってきました。スポーツ・読書・芸術・勉学・・・何をするにも最適な季節ですが、やっぱり「食欲の秋」です!秋の味覚いっぱいの10月の給食は前半と後半に分けて紹介します。
・ツイストパンで作ったきなこ揚げパン、とてもおいしくできました!
・「干瓢っておいしいのですね!!」干瓢の卵とじの感想頂きました。
・人気の中華メニュー、山椒が効いて少し大人の味のマーボーでした。
・青森津軽の郷土料理「けの汁」は大豆たんぱくと食物繊維たっぷり。
・香り豊かな舞茸煮♪ 舞茸ご飯にしたかったけど今回はご飯と別で。
・食料問題を考える「ごはんかパン、りんごかオレンジ」の選択給食です。当日は日本の食料自給率や選んだ食品の自給率を示したり、前日の食べ残しの写真を提示して、生徒たちに日本の食糧事情について考えるきっかけをつくりました。
合唱コンクール演奏順抽選会
本日、8:15~、合唱コンクールの演奏順を決める抽選会を行いました。抽選の結果は次のとおりです。
1年生 1番:4組 2番:2組 3番:3組 4番:1組
2年生 1番:2組 2番:1組 3番:3組 4番:4組
3年生 1番:1組 2番:2組 3番:4組 4番:3組
練習にも力が入ってきました。学級の心を一つにし、精一杯歌う合唱コンクールを期待します。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |