文字
背景
行間
日誌
活動の様子
とちぎっ子学習状況調査
4月に実施予定であった4・5年生対象のとちぎっ子学習状況調査は、臨時休業のため延期になっていました。実施の可否、期日は学校に任されています。本校では、本日実施します。午前中一杯を使い、国語、算数、理科、質問紙が行われます。前学年の復習の成果を発揮できるように集中して頑張っています。
4年1組 4年2組

5年1組 5年2組

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
4年1組 4年2組
5年1組 5年2組
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月15日の給食
メニューは、いわしのおかか煮、きゅうりのキムチ和え、豚肉とじゃがいもの煮つけ、牛乳、麦入りごはんです。
9月14日の給食
メニューは、豚肉の生姜焼き、ごま酢和え、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
5年校外学習(日光)
今日は5年生の日光方面の校外学習です。全学年を通して今年度最初の校外学習になります。バス会社、施設と感染防止対策を検討した上で実施しました。
東照宮五重塔の前で記念撮影

東照宮で鳴き龍を見学しててから、2社1寺の班別行動がスタートしました。

一人一人距離をとってお弁当

日光彫に挑戦

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
東照宮五重塔の前で記念撮影
東照宮で鳴き龍を見学しててから、2社1寺の班別行動がスタートしました。
一人一人距離をとってお弁当
日光彫に挑戦
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月10日の給食
メニューは、餃子ロール、ニラと春雨の炒め物、小松菜と豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳です。
いきいきタイム
今日のいきいきタイムは延期になっていた1回目の縦割り班遊びです。縦割り班清掃では一緒に活動していますが、縦割り班遊びは初めてです。6年生がリーダーシップを発揮する機会です。
低学年に中線踏みのルールを説明 中線踏み

だるまさんが転んだ へびおに

ドッジボール

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
低学年に中線踏みのルールを説明 中線踏み
だるまさんが転んだ へびおに
ドッジボール
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月9日の給食
メニューは、セルフエビカツサンド、(ボイルキャベツ)、ポテトスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
9月8日の給食
メニューは、ますの塩糀焼き、野菜のにんにく醤油和え、五目煮豆、麦入りごはん、牛乳です。
朝会(児童会)
今朝の朝会は児童会の企画委員会主催です。放送での朝会が定着しました。秋の交通安全運動にちなみ、動画で交通安全を呼び掛けました。登下校での安全な並び方、横断歩道を渡るときの注意、自転車に乗るときの注意など、クイズを交えて分かりやすく呼び掛けていました。

1年生も2年生もクイズに答えながら楽しそうに見ていました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
1年生も2年生もクイズに答えながら楽しそうに見ていました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
文化芸術による子供育成総合事業
5校時に音楽室で「文化芸術による子供育成総合事業」が4年1組を対象に実施されました。講師として藤平 昌寿様、大平落 慧吾様にお越しいただきました。3密防止のため、第1音楽室と第2音楽室に分かれ、木琴・鉄琴・パーカッションなどのさまざまな打楽器演奏に触れることができました。 この後、4年2組、5年1組、5年2組でも実施されます。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月7日の給食
メニューは、鶏肉の香味焼き、おひたし、韓国風みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
PTA親子奉仕作業
晴天のもと、6時半からPTA親子奉仕作業が行われました。今年は、感染防止対策として、事前に検温・体調チェックをして参加していただきました。また、検温を忘れた方は受付で検温しました。早朝にもかかわらず多くの児童・保護者の方、また、菜園ボランティアの方にも参加していただきました。今年は、臨時休業や春の運動会が延期になり、トラックを使う機会が減ったためか、トラックの中まで雑草が生えていました。10月17日の運動会に備えて、トラックの中や、新しく設置された、バスケットゴール付近を中心に除草しました。お陰様で、校庭がさっぱりしました。お忙しい中ありがとうございました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月4日の給食
メニューは、ナン、キーマカレー、キャベツのマリネ、牛乳、甘夏ゼリーです。
9月3日の給食
メニューは、白身魚のピリ辛焼き、ゆで野菜(中華ドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
9月2日の給食
メニューは、揚げじゃがいものトマトソースがらめ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、米粉パン、牛乳、県産ヨーグルトです。
9月1日の給食
メニューは、さわらの生姜味噌焼き、おひたし、ひじきと大豆のいり煮、麦入りごはん、牛乳です。
特別教室の使用を再開
今まで感染防止のため特別教室が使用できず、学習活動に支障が出ていました。学期末にあたり、これ以上後回しできない活動がありますので、感染防止対策を取った上で特別教室ので授業を再開しました。
複数学級が使用しますので、前後に手指の消毒をします。 図工室は向かい合わず、同じ方向を向いて活動します。

音楽室は1クラスが第1と第2に分かれて活動します。リコーダーは離れて、同じ方向を向いて練習します。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
複数学級が使用しますので、前後に手指の消毒をします。 図工室は向かい合わず、同じ方向を向いて活動します。
音楽室は1クラスが第1と第2に分かれて活動します。リコーダーは離れて、同じ方向を向いて練習します。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
8月31日の給食
メニューは、五目厚焼き玉子、豚肉と揚げナスの炒め物、おひたし、麦入りごはん、牛乳です。
8月28日の給食
メニューは、鶏肉の味噌つけ焼き、さっぱり和え、ニラ玉汁、麦入りごはん、牛乳です。
8月27日の給食
メニューは、サンマのカボスレモン煮、もやしのソテー、吉野汁、麦入りごはん、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
6
7
4
7
お知らせ