日誌

活動の様子

奈良の大仏の大きさを実感(6年2組)

2校時、6年2組は社会の歴史学習、算数の「拡大図と縮図」で学んだことを生活に生かす学習として、校庭に奈良の大仏と同じ大きさの絵を描いていました。
 
                              完成した実物大の奈良の大仏の絵
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

宮っこ伝統文化教室(1年)

本日は市一斉の土曜授業です。新型コロナウイルス感染防止対策でオープンスクールは中止させていただきました。
2校時に、宮っこ伝統文化教室として「かまどの会」の方にお越しいただき、民話語りが実施されました。1年生には少々難しい内容もありましたが、真剣に聞いていました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

歯の健康教室(3年)

学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、3年生を対象に歯の健康教室が実施されました。2校時は教室で歯科衛生士の方から、虫歯になりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。例年ですと、歯磨きを行った後、歯垢の染め出しを行い、歯垢が落ちにくい場所の確認をしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施することができませんので、ご家庭で実施していただくことになります。ご協力をお願いします。
 
3校時は体育館で学年全体で山口先生から虫歯になる原因や効果的な歯磨きのタイミング、歯の生え変わりの話をお伺いしました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

生活科「みんなでフェスティバル」2年生

2年生の生活科の「みんなでフェスティバル」が体育館で開催されました。2年生がこの日のために手作りしたゲームや景品で1年生に楽しんでもらいます。例年ですと、幼稚園や保育園の年長さんも招待し、3学年のにぎやかな行事ですが、今年は3密を避けるため、外部の招待はやめ、2校時に2年1組が1年1組を招待し、3校時に2年2組が1年2組を招待する分散方式で開催しました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、声を掛けたり、丁寧に説明したり、意欲的に活動していました。上級生としての意識が芽生える大切な機会になりました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

図書委員による読み聞かせ

今朝の朝の活動は図書委員会主催の図書委員による読み聞かせです。例年は体育館で読書集会を行っていましたが、今年度は分担して全クラスで読み聞かせを実施しました。図書委員はこの日のために練習を重ねました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

校庭の紅葉は今が見ごろ

本校の校庭にはたくさんの樹木が植えられ、低学年の子供たちには、少し前には栗拾い、今は落ち葉を集めてベットに見立てて横になる遊びが盛んです。そして今、校庭のイチョウやもみじなどが紅葉の盛りを迎えています。



◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

雀宮中の先生の乗り入れ授業

小中一貫教育の取組として、雀宮中の保健体育の先生の乗り入れ授業が2校時に6年1組、3校時に6年2組で実施されました。これは中学校生活にスムーズに適応できるようにする目的で実施されています。体育での集団行動の基礎や雀宮中の名物のソーランの体験をしました。ユーモアを交えつつ、ビシッとした指導に中学校への思いを膨らませました。
    6年1組
 
     6年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。