文字
背景
行間
日誌
活動の様子
4年校外学習
地域共通クーポンを使って、つかもとさんで買い物をしました。
4年校外学習
4年生の校外学習に来ています。益子のつかもとさんで絵付け体験をしました。
10月23日の給食
メニューは、ハムカツ(小袋ソース)、ボイルキャベツ、ヒジキと大豆のいり煮、麦入りごはん、野菜ふりかけ、牛乳です。
読み聞かせ再開
新型コロナウイルス感染防止対策で読み聞かせは実施していませんでしたが、3密にならないように、拡大投影機で絵本を大型テレビに映し出す方法で再開しました。
2年1組 2年2組

4年1組 4年2組

6年1組 6年2組

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2年1組 2年2組
4年1組 4年2組
6年1組 6年2組
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
修学旅行 松島
松島に到着しました。五大堂で記念撮影です。


修学旅行 笹かまぼこ工場
笹かまぼこ工場の見学と買い物の時間です。

笹かまぼこのつかみどりです。

天気がよくなってきました。
笹かまぼこのつかみどりです。
天気がよくなってきました。
修学旅行 朝食
2日目がスタートしました。7時から朝食です。時刻通りに全員揃っていました。
修学旅行 夕食
18時から夕食です。余裕のある座席配置でおいしい食事をいただきました。

修学旅行 震災遺構 荒浜小学校
荒浜小学校で津波の恐ろしさ、備えることの大切さを学びました。
修学旅行 水族館で昼食
仙台うみの杜水族館でショーを見ながらお弁当です。
修学旅行 仙台城址に到着しました。
最初の見学地、仙台城址に到着しました。

修学旅行スタート
修学旅行がスタートしました。那須高原SAでトイレ休憩です。

10月20日の給食
メニューは、焼き魚(ほっけ)、もやしのさっぱり和え、なまあげの辛味炒め、麦入りごはん、牛乳です。
10月19日の給食
メニューは、ハンバーグ和風きのこソース、おひたし、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
運動会
18日(日)に1日順延になった運動会は開催されました。朝方は冷え込みましたが、途中から日が差し、穏やかな天候でスポーツにふさわしい1日になりました。例年とは違い半日の短縮バージョンですが、子供たちは、「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」のスローガンのもと、個人競技、団体競技、各係を楽しんでいました。
鼓隊部先導で入場行進

PTA会長あいさつ 児童代表あいさつ

4年 大玉ころがし 2年 Go!Go!だるま

3年 台風の目 1年 ダンシング玉入れ

5・6年女子 大玉わっしょい 5・6年男子綱引き

女子紅白対抗リレー 男子紅白対抗リレー

PTAによるバルーンリリース

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
鼓隊部先導で入場行進
PTA会長あいさつ 児童代表あいさつ
4年 大玉ころがし 2年 Go!Go!だるま
3年 台風の目 1年 ダンシング玉入れ
5・6年女子 大玉わっしょい 5・6年男子綱引き
女子紅白対抗リレー 男子紅白対抗リレー
PTAによるバルーンリリース
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
運動会前日準備&係練習
本日の6校時は5・6年生による運動会の前日準備です。今年は、感染拡大防止のため、ご来賓や地域の高齢者の方をご招待できませんでしたし、熱中症の心配もないため、テントの設置や机・椅子の準備が少なくて済みます。このため例年のように準備に時間はかかりませんので、本番に向けての係練習に時間をかけることができました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
10月16日の給食
メニューは、いわしのピリ辛丼、のっぺい汁、牛乳、アップルゼリーです。
10月15日の給食
メニューは、ハッシュドビーフ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、レモンゼリーです。
運動会全体練習
2回目で最後の運動会全体練習が業間の時間を使い実施されました。
南校舎3階の窓には児童会で決めた運動会のスローガン「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」が掲示されました。入退場門も立ち、運動会の雰囲気が盛り上がってきました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
南校舎3階の窓には児童会で決めた運動会のスローガン「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」が掲示されました。入退場門も立ち、運動会の雰囲気が盛り上がってきました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
第2学期始業式
朝の活動の時間を使い第2学期の始業式が放送で行われました。児童代表の言葉は都合により、後日昼休みに放送で実施することになりました。校長講話では、2学期の行事や活動を形式は変わっても実施するために新しい発想や工夫をみんなで考えてほしいこと、学習の中で、制限はありますが、自分の考えを深め、広めるための活動を大切にしてほしいことを話しました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
6
6
5
4
お知らせ