日誌

活動の様子

業間の休み時間

久しぶりに校庭に子供たちの歓声が戻ってきました。今までたまっていたものを吐き出さすように、元気に走り回っていました。学校にはやはり、校庭に響く子供たちの歓声が欠かせません。


学級開き

新年度初日は、担任の望みを伝え、学級のルールを決め、子供たちが自律的に行動することができるようにするための組織づくり等を行う学級開きの日です。しかし、明日からの臨時休業に備えて、課題の指示、臨時休業中の過ごし方、教科書・お手紙類の配付を優先し、組織づくりまではいきません。各クラスとも貴重な1日を工夫して過ごしていました。
2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

着任式・始業式

明日から臨時休業に入りますので、今日は貴重な1日になります。感染拡大防止のため年度当初の着任式・始業式を体育館で行うのを避け、テレビ放送で実施しました。
着任された先生方の紹介

始業式での児童代表の言葉

食物アレルギー研修

本校には食物アレルギー症状をお持ちのお子さんが数人います。学校薬剤師の小野村先生にお越しいただき、食物アレルギー研修を実施しました。アナフィラキシーの原因、症状、対応、エピペンの使い方等の他に新型コロナウイルスの話もお聞きすることができました。密閉を避けるため、窓を開けて実施しました。

食物アレルギーが発症した想定で対応マニュアルに基づきシミュレーションを行いました。