日誌

活動の様子

1年生の給食開始

1年生は学校再開の初日に初めての給食になりました。
間隔を取って並びます。配膳が終わった人は、手を結んで静かに待っています。

牛乳のストローの袋の始末の仕方を学びました。

学校再開

2か月の臨時休業を経て、学校が再開しました。令和2年度に入って、本日初めて1年生から6年生が揃ったことになります。朝の活動として、放送で校長講話を行いました。新型コロナウイルスに感染しないための学校での新しい生活様式について、発熱した人や感染した人を差別してはいけないことについて、令和2年度の「みんなでがんばる3つのめあて」について話しました。
6年2組では、国旗当番の仕事の説明と当分縦割り班清掃をやめ、クラス毎に分担して清掃しますので、その分担を決めていました。

4年2組は音楽です。歌唱ができませんので、鑑賞の授業を行っていました。

1年2組は業間の過ごし方の指導を行っていました。

分散登校第2ステージ

今日から、分散登校の第2ステージ、3時間授業、11時15分下校になります。今日はA班が登校してます。
4年1組では、プリントを使って課題の定着状況の確認をしていました。

5年2組は、課題でつまずく人が多かった分数の計算の補充学習をしていました。

6年2組は、5年生の3月に学習予定であった理科の電磁石の学習が実験キットを使っての課題になっていましたので、確認の実験を行っていました。