文字
背景
行間
日誌
活動の様子
卒業生を送る会
昼休みから5校時にかけて卒業生を送る会が行われました。例年は体育館で行っていましたが、体育館に全校生が集まることはできませんので、縦割り班ごとに教室に集まり、校内放送で全体の進行をする形式にしました。その分、会を仕切る5年生の負担は大きくなりました。
放送室での全体進行 各教室で進行を見守る

宝探しゲーム リーダーゲーム

プレゼント贈呈 ありがとうムービーの上映

卒業生代表の言葉 お見送り
放送室での全体進行 各教室で進行を見守る
宝探しゲーム リーダーゲーム
プレゼント贈呈 ありがとうムービーの上映
卒業生代表の言葉 お見送り
2月26日の給食
メニューは、あげ魚と大根の煮物、みそ汁、麦入りご飯、さけふりかけ、牛乳、オレンジです。
2月25日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(青じそドレッシング)、麦入りご飯、牛乳、アセロラゼリーです。
登校班編成
業間の時間を使って新登校班編成が行われました。来年度の班長、副班長、集合場所、集合時刻、並び順、登校の約束の確認をしました。明日から6年生はオブザーバーとして一番最後から見守りながら登校します。
人数の多い育成会は体育館に集まりました。

一斉下校の日です。さっそく新登校班で下校します。
人数の多い育成会は体育館に集まりました。
一斉下校の日です。さっそく新登校班で下校します。
2月24日の給食
メニューは、鶏肉と野菜のケチャップ和え、野菜スープ、パン、マーマレードジャム、牛乳、いちごヨーグルトです。
2月22日の給食
メニューは、セルフビビンバドン、春雨たんたんスープ、牛乳です。
2月19日の給食
メニューは、セルフ豚丼、五目厚焼きたまご、おひたし、牛乳です。
最後のいきいきタイム
ロング昼休みの縦割り班遊びの「いきいきタイム」は今回が最後です。6年生と楽しい時間を過ごすのは、あと少ししか残されていません。
春夏秋冬 8の字跳び

最後に6年生からひと言、思い出を話してもらいました。
春夏秋冬 8の字跳び
最後に6年生からひと言、思い出を話してもらいました。
2月17日の給食
メニューは、さばのこうしん焼き、ごま和え、みそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
コサージュ作り(6年1組)
3・4校時に6年1組では、卒業式に胸に付けるコサージュ作りを行っていました。例年親子活動で保護者の方と一緒に作成しますが、今年度は親子活動が中止になりましたので、一人で作ります。細かい作業で苦労していました。子供たちはコサージュを胸にどんな気持ちで卒業式に臨むのでしょうか。


お隣の6年2組では、図工の時間に卒業制作のフォトスタンドを作っていました。卒業までもうすぐです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
お隣の6年2組では、図工の時間に卒業制作のフォトスタンドを作っていました。卒業までもうすぐです。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
ちゅんちゅん池
中庭にある池は今まで活用されていませんでしたが、菜園ボランティアの方にきれいに整備していただき教材池として活用できるようになりました。それを記念して池の名前を児童に募集し児童会の企画委員会で「ちゅんちゅん池」に決定しました。そして企画委員会の6年生が池の看板を作成し今日お披露目になりました。
2月16日の給食
メニューは、エビのすいしょう包み蒸し、バンサンスウ、チャーシャン豆腐、麦入りご飯、牛乳です。
2月15日の給食
メニューは、チキンカツ、ボイルキャベツ(小袋ソース)、かぶとキャベツのスープ、麦入りご飯、牛乳です。
2月12日の給食
メニューは、ナポリタン、ハンバーグ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、牛乳、チョコプリンです。
2月9日の給食
メニューは、焼き魚(ホッケ)、いそべ和え、五目きんぴら、麦入りご飯、牛乳です。
2月8日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の豆板醤炒め、白菜スープ、韓国のり、麦入りご飯、牛乳です。
プログラミング教育
4校時に5年1組の算数の時間にプログラミングを活用した授業が実施されました。小学校のプログラミング教育のねらいは、問題を解決する手段、手順を論理的考えていく思考力、表現力、判断力(プログラミング的思考)を養うことです。そして単独でプログラミングを学習するのではなく、それぞれの教科の目標を達成する過程で活用するものです。今回の算数では正多角形の性質、「すべての辺の長さは等しい、すべての内角の大きさが等しい」を使ってビジュアルプログラミング言語で正多角形を作図します。どんな正多角形も同じ手順を繰り返すことで描けること、正多角形の頂点の数を増やしていくとだんだん円に近づいてくることを学習します。初めてなので、当初は操作に戸惑っていましたが、慣れてくると子供たちの吸収は速いです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月5日の給食
メニューは、マカロニグラタン、キャベツのスープ、アップルパン、牛乳、クラウンメロンです。静岡産のクラウンメロンは補助金でいただきました。

昇降口のクラウンメロンを紹介するコーナー
昇降口のクラウンメロンを紹介するコーナー
昔遊び(1年)
今日の1年生の生活科の昔遊びは外の遊びです。2校時に1年2組、3校時に1年1組が竹馬と羽根つきに挑戦しました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月4日の給食
メニューは、ミンチカツ、ボイルキャベツ(小袋ソース)、チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ、麦入りご飯、牛乳です。
業間遊び
本校では、業間の休み時間は、体調の悪い人以外は、外で元気よく遊ぶことになっています。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車、鉄棒、ブランコ、ジャンブルジムなど広い校庭いっぱいに広がり、思い思いに遊んでいます。最近は縄跳びが増えました。
4年生が大繩の跳び方を1年生に教えていました。

二重跳びの練習をするジャンピングボードは大人気です。ここでも上級生が下級生に教える場面が多くみられます。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
4年生が大繩の跳び方を1年生に教えていました。
二重跳びの練習をするジャンピングボードは大人気です。ここでも上級生が下級生に教える場面が多くみられます。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月3日の給食
メニューは、豚肉の味噌づけ焼き、アーモンド和え、しもつかれ、赤飯、ごま塩、牛乳です。
昔遊び(1年)
1年1組で生活科の昔遊びの学習が行われました。例年ですと、祖父母の方や地域の方にお越しいただき遊び方を教えていただきますが、コロナ禍でお願いすることができません。そこで、校長・副校長がお手伝いに入りました。ほとんど初めての遊びでうまくいきませんが、それなりに楽しんでいます。
副校長先生からコマの回し方を教えていただく。 ビー玉遊び

けん玉遊び あやとり

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
副校長先生からコマの回し方を教えていただく。 ビー玉遊び
けん玉遊び あやとり
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月2日の給食
メニューは、いわしの梅醤油煮、塩昆布和え、みそけんちん汁、麦入りご飯、牛乳、福豆です。
2月1日の給食
メニューは、いかのチリソース、かふうサラダ、大根スープ、麦入りご飯、牛乳です。
1月29日の給食
メニューは、モロフライバーガー、ボイルキャベツ、益子のビルマ汁、牛乳、イチゴです。
1月28日の給食
メニューは、焼く鳥風和え物、だご汁、わかめご飯、牛乳です。
給食週間の給食クイズ
今週は給食週間です。昨年は食育かるた大会を開催しましたが、今年度は感染防止対策で実施できません。そこで給食委員会で知恵を絞り、給食クイズを給食の時間に放送しました。1年生の教室では答えに合わせて手を挙げるなど楽しそうに参加していました。
1月27日の給食
メニューは、ちゃんぽん、ポークシュウマイ、海藻サラダ、米粉パン、リンゴジャム、牛乳、カステラです。
1月25日の給食
メニューは、プレミアムヤシオマスのたまり付け焼き、大根のいそべ和え、かんぴょうの炒め煮、麦入りご飯、牛乳です。
1月22日の給食
メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜と豆腐のスープ、牛乳、リンゴです。
1月21日の給食
メニューは、赤魚のかす漬け、からし和え、切り干し大根と生揚げのうま煮、麦入りご飯、牛乳です。
1月20日の給食
メニューは、ハンガリアンシチュー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、はちみつパン、牛乳、いちごプリンです。
凧あげ(1年)
1年生が校庭で凧あげをしていました。1校時は1年1組です。登校時は強風がふいていましたが、なぜかこの時間は無風になってしまいました。子供たちは走り回って凧をあげていました。これはこれで楽しそうです。

3校時は1年2組です。こちらはちょうどよい強風がふいていました。1列に並び空高く凧を躍らせていました。子供たちは大喜びです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
3校時は1年2組です。こちらはちょうどよい強風がふいていました。1列に並び空高く凧を躍らせていました。子供たちは大喜びです。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
1月19日の給食
メニューは、さといもコロッケ、もやしとニラのごま和え、かんぴょうの卵とじ汁、麦入りごはん、牛乳、ミヤリーゆずゼリーです。
1月18日の給食
メニューは、豚肉の生姜炒め、ゆかり和え、ひじきと大豆の炒り煮、麦入りご飯、牛乳です。
1月15日の給食
今日はお話給食です。絵本「カレー地獄日記」にちなんで、メニューは、ポークカレー、ごはん、ゆで野菜(青じそドレッシング)、牛乳、アセロラゼリーです。
1月14日の給食
メニューは、さばの味噌煮、からし和え、かわりきんぴら、麦入りごはん、牛乳です。
1月13日の給食
今日はお話給食です。「名門フライドチキン小学校」にちなんだメニューで、フライドチキン、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、大根スープ、チーズパン、牛乳です。
手洗い指導(1年)
感染防止対策で手洗いの重要性が高まっています。学校薬剤師の小野村先生にお越しいただき、2校時に1年1組、3校時に1年2組で手洗い指導が行われました。手洗いの大切さをお話いただいた後、手洗いチェッカーのローションを手に塗り込み、いつもの様に水で手洗いをします。その後、ブラックライトで照らすと、洗い残しが分かります。本日は気温が低く、手洗いがつらいですが、その分洗い残ししやすい場所がはっきりします。今後の丁寧な手洗いにつなげてほしいと思います。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
1月12日の給食
メニューは、親子煮、どさんこ汁、麦入りごはん、牛乳、杏仁風プリンです。
1月8日の給食
メニューは、チキンピカタ、キャベツのスープ、食パン、フルーツクリーム、牛乳です。
冬休み明け講話
令和3年がスタートしました。朝の活動の時間に校内放送で校長講話を行いました。県内の感染拡大に伴い、感染防止対策を強化すること、夢・目標を立てて努力することの大切さを話しました。
令和2年度 冬休み明け講話.pdf
令和2年度 冬休み明け講話.pdf
学童クラブ「たんぽぽ」が新年のあいさつに
冬休み中にたんぽぽクラブに通っている児童の皆さんが新年のあいさつをするため、職員室に訪れました。冬休み中体調を崩すこともなく元気に過ごしていたようです。安心しました。いよいよ明日から2学期後半のスタートです。
12月25日の給食
メニューは、もみの木ハンバーグ、ミニサラダ(フレンチドレッシング)、野菜スープ、アップルパン、牛乳、セレクトデザート(チョコケーキ、いちごケーキ、桃ゼリー)です。

セレクトデザートの一番人気はチョコケーキです。
セレクトデザートの一番人気はチョコケーキです。
冬休み前集会
朝の活動の時間に冬休み前の集会を放送で実施しました。まず、うつのみやジュニア芸術祭学校書道展と下野教育書道展の入選者の代表の表彰がありました。

次に校長講話と児童指導から冬休みの過ごし方の話がありました。
校長講話の内容 令和2年度冬休み前講話.pdf
また、最近のお手紙の中の「冬休みの過ごし方」を参照ください。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
次に校長講話と児童指導から冬休みの過ごし方の話がありました。
校長講話の内容 令和2年度冬休み前講話.pdf
また、最近のお手紙の中の「冬休みの過ごし方」を参照ください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
4年理科の授業に校長先生が登場!
理科の「みんなで使う理科室」でアルコールランプとガスコンロの使い方を学習した4年生。今日は,学習したことを生かしたお楽しみの授業でした。ゲストティーチャーに校長先生を迎え,べっこう飴とカルメ焼きの作り方を教えていただきました。校長先生は,慣れた手つきであっという間に2つのお菓子を作り,子供たちはびっくり・・・「すご~い!」「わあ!」「さすが!校長先生!」と感動していました。その後,子供たちは,悪戦苦闘しながらも自分で作ったカルメ焼きを見て,笑顔いっぱい幸せな時間となりました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月24日の給食
メニューは、モロの和風マリネ、おひたし、すまし汁、麦入りごはん、牛乳です。
12月23日の給食
メニューは、セルフ2色丼(ひき肉、たまご)、味噌けんちん汁、牛乳です。
12月22日の給食
メニューは、ポークカレー、発芽玄米ごはん、ゆで野菜(青じそドレッシング)、牛乳、セノビゼリーです。
12月21日の給食
今日は冬至献立です。メニューは、セルフ天丼(いか、かぼちゃ)、ゆず風味サラダ、まろやかみそ汁、牛乳です。
日本善行会から善行表彰を受賞しました
この度、長年にわたり、自転車部の活動を通して、地域高齢者の自転車大会参加への練習サポートや交通安全啓発活動での安全運転のデモンストレーションを通じて、事故防止・交通安全に寄与したことが評価され、一般財団法人 日本善行会から善行表彰を受けました。例年ですと明治神宮での授賞式が行われるそうですが、中止になり、市役所で市長さんから表彰を受けました。学校にとって大変名誉なことです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
ふれあい文化教室(筝・尺八)
2・3校時に日本尺八連盟栃木県支部の赤坂様、坂本玉宏会の皆様にお越しいただき、6年生を対象にふれあい文化教室が行われました。初めて触れる楽器と音色を楽しんでいました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月18日の給食
メニューは、きびなごフライ、こんにゃくサラダ(和風ドレッシング)、マーボー豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
12月17日の給食
メニューは、さけの西京焼き、からし和え、豚肉とじゃがいもの煮つけ、麦入りごはん、牛乳です。
ふれあい文化教室(和太鼓)4年生
和太鼓「楽」の皆様にお越しいただき、ふれあい文化教室が2校時に4年1組、3校時に4年2組で実施されました。子供たちは、演奏の迫力ときびきびとした動きに興味津々です。練習で基本的な動作に慣れ、気持ちよさそうに太鼓をたたいていました。
4年1組

4年2組

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
4年1組
4年2組
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月16日の給食
メニューは、ペンネミートソース、わかめサラダ(手作りレモンドレッシング)、牛乳、米粉のメープルマフィンです。
12月15日の給食
メニューは、厚焼き玉子、ゆで野菜(手作り中華ドレッシング)、みそ汁、高野豆腐ごはん、牛乳です。
12月14日の給食
メニューは、ビーフシチュー、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、食パン、マーマレード、牛乳、みかんゼリーです。
12月11日の給食
メニューは、鶏肉の香味焼き、ゆで野菜(青じそドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
12月10日の給食
メニューは、くろむつのネギ味噌焼き、いそべ和え、豚肉と大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
12月9日の給食
メニューは、フレンチトースト、ミートボールと野菜のカレー煮、ゆで野菜(イタリアンドレッシング)、りんご、牛乳です。
12月8日の給食
メニューは、さばの文化干し、ごま酢和え、吉野汁、麦入りごはん、牛乳です。
奉仕作業(落ち葉はき)
今日は、業間を拡大した行事日課を使って、授業時数を使わずに奉仕作業を実施しました。本校は樹木が多いので、夏の雑草に抜きを冬の落ち葉はきは欠かせません。40分間全校生で膨大な落ち葉を集めました。
6年生 5年生

4年生 3年生

2年生 1年生

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
6年生 5年生
4年生 3年生
2年生 1年生
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月7日の給食
メニューは、スタミナ炒め、おひたし、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
環境出前講座(4年生)
3校時、市役所のごみ減量課の方にお越しいただき4年生を対象に「環境出前講座」が実施されました。社会で学習する3R(リサイクル、リユース、リデュース)について具体的なお話を教えていただきました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
生活科「みんなでフェスティバル」第2弾(2年生)
以前1年生を招待して体育館で「みんなでフェスティバル」を開催した2年生は、お互いにお店でおもてなしする第2弾を開催していました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
奈良の大仏の大きさを実感(6年2組)
2校時、6年2組は社会の歴史学習、算数の「拡大図と縮図」で学んだことを生活に生かす学習として、校庭に奈良の大仏と同じ大きさの絵を描いていました。

完成した実物大の奈良の大仏の絵

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
完成した実物大の奈良の大仏の絵
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
宮っこ伝統文化教室(1年)
本日は市一斉の土曜授業です。新型コロナウイルス感染防止対策でオープンスクールは中止させていただきました。
2校時に、宮っこ伝統文化教室として「かまどの会」の方にお越しいただき、民話語りが実施されました。1年生には少々難しい内容もありましたが、真剣に聞いていました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2校時に、宮っこ伝統文化教室として「かまどの会」の方にお越しいただき、民話語りが実施されました。1年生には少々難しい内容もありましたが、真剣に聞いていました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月4日の給食
メニューは、いわしのおかか煮、もやしとニラのごま和え、とん汁、麦入りごはん、牛乳です。
12月3日の給食
メニューは、揚げ餃子、ニラと春雨の炒めもの、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
12月2日の給食
メニューは、揚げじゃがいものトマトソースからめ、キャベツのスープ、コッペパン、とちおとめジャム、牛乳、オレンジです。
歯の健康教室(3年)
学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、3年生を対象に歯の健康教室が実施されました。2校時は教室で歯科衛生士の方から、虫歯になりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。例年ですと、歯磨きを行った後、歯垢の染め出しを行い、歯垢が落ちにくい場所の確認をしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施することができませんので、ご家庭で実施していただくことになります。ご協力をお願いします。

3校時は体育館で学年全体で山口先生から虫歯になる原因や効果的な歯磨きのタイミング、歯の生え変わりの話をお伺いしました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
3校時は体育館で学年全体で山口先生から虫歯になる原因や効果的な歯磨きのタイミング、歯の生え変わりの話をお伺いしました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
12月1日の給食
メニューは、チキンのチーズ焼き、ほうれん草ときのこのソテー、洋風たまごスープ、麦入りごはん、牛乳、豆乳のパンナコッタです。
生活科「みんなでフェスティバル」2年生
2年生の生活科の「みんなでフェスティバル」が体育館で開催されました。2年生がこの日のために手作りしたゲームや景品で1年生に楽しんでもらいます。例年ですと、幼稚園や保育園の年長さんも招待し、3学年のにぎやかな行事ですが、今年は3密を避けるため、外部の招待はやめ、2校時に2年1組が1年1組を招待し、3校時に2年2組が1年2組を招待する分散方式で開催しました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、声を掛けたり、丁寧に説明したり、意欲的に活動していました。上級生としての意識が芽生える大切な機会になりました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
あいさつ運動
2回目のあいさつ運動が昨日から始まっています。登校班毎に1日10分程早く登校し校門などであいさつ運動をします。
11月30日の給食
メニューは、厚焼き玉子、おひたし、餃子飯、みそ汁、牛乳です。
11月27日の給食
メニューは、チキンライス、アンサンブルエッグ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、米粉のメープルカップケーキです。
11月26日の給食(宮っこランチ)
メニューは、モロのから揚げ、切干大根のポン酢和え、せんどう鍋、ごはん、牛乳です。今日は宮っこランチです。宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め、郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。
11月25日の給食
メニューは、はちみつチキン、海藻サラダ(青じそドレッシング)、かぶとキャベツのスープ、アップルパン、牛乳、アセロラゼリーです。
11月24日の給食
メニューは、さわらの味噌焼き、白菜キムチ、大根の中華煮、麦入りごはん、牛乳です。
図書委員による読み聞かせ
今朝の朝の活動は図書委員会主催の図書委員による読み聞かせです。例年は体育館で読書集会を行っていましたが、今年度は分担して全クラスで読み聞かせを実施しました。図書委員はこの日のために練習を重ねました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月20日の給食
メニューは、豚肉の玉ねぎソースがけ、しお昆布和え、さつま汁、麦入りごはん、牛乳です。
校庭の紅葉は今が見ごろ
本校の校庭にはたくさんの樹木が植えられ、低学年の子供たちには、少し前には栗拾い、今は落ち葉を集めてベットに見立てて横になる遊びが盛んです。そして今、校庭のイチョウやもみじなどが紅葉の盛りを迎えています。



◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月19日の給食
メニューは、チキンカレー、麦入りごはん、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、米粉みかんクレープです。
雀宮中の先生の乗り入れ授業
小中一貫教育の取組として、雀宮中の保健体育の先生の乗り入れ授業が2校時に6年1組、3校時に6年2組で実施されました。これは中学校生活にスムーズに適応できるようにする目的で実施されています。体育での集団行動の基礎や雀宮中の名物のソーランの体験をしました。ユーモアを交えつつ、ビシッとした指導に中学校への思いを膨らませました。
6年1組

6年2組

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
6年1組
6年2組
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月18日の給食
メニューは、アーモンドトースト、焼きビーフン、ほうれん草と卵のスープ、牛乳です。
教育実習生お別れの式
3年1組に来ていた教育実習生は今日が最終日です。給食の時間に放送でお別れの式が行われました。
実習生のお別れのあいさつ 3年1組代表のお礼のことば

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
実習生のお別れのあいさつ 3年1組代表のお礼のことば
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月16日の給食
メニューは、豚肉と野菜の味噌炒め、チンゲンサイを豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳、県産ヨーグルトです。
11月12日の給食
メニューは、いわしの梅醤油煮、おひたし、五目きんぴら、ごはん、牛乳です。
カルビースナックスクール(3年生)
3・4校時にカルビー(株)の方にお越しいただき、3年生を対象にカルビースナックスクールが体育館で実施されました。これは、おやつの必要性や商品のパッケージ表示の見方、ポテトチップスの製造工程、食べることと運動することの関係などをゲームや映像で楽しく学ぶものです。自分の食生活を見直すきっかけになることを期待しています。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月11日の給食
メニューは、さつまいものシチュー、ゆで野菜(青じそドレッシング)、コッペパン、とちおとめジャム、牛乳、みかんゼリーです。
さつまいものシチューには、昨日1・2年生が学校農園で収穫したさつまいもも使われています。
さつまいものシチューには、昨日1・2年生が学校農園で収穫したさつまいもも使われています。
11月10日の給食
メニューは、鶏肉と大豆の味噌炒め、けんちん汁、ごはん、のり香味ふりかけ、牛乳です。
お芋ほり(1・2年)
菜園ボランティアの方が農園で育てていただいたサツマイモが収穫の時期を迎えました。今まで蔓返しや蔓切りなど細目に世話をしていただいていました。1年生と2年生が菜園ボランティアの方と一緒に収穫させていただきました。「あった!」、「大きい!」、「とったぞー!」の声がいたるところで聞こえました。
1年生

2年生

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
1年生
2年生
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月9日の給食
メニューは、マーボー野菜いため、切干大根のナムル、にらまんじゅう、ごはん、牛乳です。
あいさつ運動
今年度最初のあいさつ運動が今日から5日間実施されます。登校班毎に分担して1日だけ10分程度早く登校し、校門前であいさつ運動をします。例年ですと、中学生や地域の方も応援に駆けつけていただけますが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため校内だけでの実施となります。自分のあいさつを振り返るきっかけにしてほしいと思います。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
11月6日の給食
メニューは、鶏肉の味噌づけ焼き、からし和え、根菜のすまし汁、麦入りごはん、牛乳です。
11月5日の給食
メニューは、ちくわの2色揚げ、大根おろし、高野豆腐の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
11月4日の給食
メニューは、ココアあげパン、ポトフ、ゆで野菜(青じそドレッシング)、牛乳です。
お昼の校内放送
お昼の校内放送で、本日から2週間教育実習に来た宇大生の紹介と2学期始業式の日に都合で発表できなかった3年生代表の作文発表が校内放送で行われました。

その後、雀宮地域学校園の栄養士さんたちが作成した、ちゅんちゅん餃子ちゅんなべに使われている生産者農家の方の話やちゅんちゅん餃子の製造工程を説明したDVDが流されました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
その後、雀宮地域学校園の栄養士さんたちが作成した、ちゅんちゅん餃子ちゅんなべに使われている生産者農家の方の話やちゅんちゅん餃子の製造工程を説明したDVDが流されました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
リンクリスト
カウンタ
2
4
3
6
8
9
0
お知らせ