文字
背景
行間
日誌
活動の様子
避難訓練(竜巻)
竜巻の避難訓練をしました。日本では,季節を問わず全国で発生しており,7月から11月に竜巻が発生しやすくなると言われています。訓練では,屋外に居るときには,頑丈な建物に入ること,屋内では,窓を閉めてできるだけ窓から離れ,机の下などにもぐったり,身の回りにあるものを使っったりして頭や首を守ることを行いました。地震・火事・不審者など様々な危険から身を守れるよう,繰り返し訓練を行ってまいります。

10月5日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き 辛し和え まろやか味噌汁】
待ちに待った休み時間
1日に緊急事態宣言が明けて,通常日課に戻りました。子供たちは,久しぶりに外で遊べると期待していたと思いますが,あいにくの天気のために教室で静かに過ごしました。今日は,本当に久しぶりに業間,昼休みに外に出て遊ぶことができました。「クラスの友達と遊ぶ」という制限はありますが,皆,とても元気に,楽しく遊んでいました。


10月4日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆の炒り煮】
10月1日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 プルコギ風炒め物 チンゲン菜と豆腐のかき玉スープ オレンジ】
9月29日の給食
今日の献立【バンズパン セルフメンチカツバーガー ボイルキャベツ 牛乳 大根スープ アセロラゼリー】
授業の様子
《5年生 理科 「雲と天気の変化」》
雲の様子を観察して,天気を予想しよう。今日は雲の割合がどれぐらいかな。渡り廊下に出て,雲の様子を観察しました。

《1年生 音楽 》
いつもは教室での音楽。初めて音楽室に行って,色々な打楽器で音を出して打楽器の音を楽しみました。

《3年生 算数 「円と球」》
「円」「円の中心」「半径」「直径」の意味を知り,初めてコンパスを使いました。コンパスの持ち手を持って,くるっと一周回しながら円を描きます。中心がずれたり,上手く回せなかったり苦戦しながらも真剣に取り組んでしました。

《5年生 外国語科 「He can run fast. 」 》
黒板に書かれた英文を見ながら,「can」の意味や使い方を学習します。ALTのヨランデ先生の発音を聞いたり,ゲームをしたりしながら楽しく学習しています。
雲の様子を観察して,天気を予想しよう。今日は雲の割合がどれぐらいかな。渡り廊下に出て,雲の様子を観察しました。
《1年生 音楽 》
いつもは教室での音楽。初めて音楽室に行って,色々な打楽器で音を出して打楽器の音を楽しみました。
《3年生 算数 「円と球」》
「円」「円の中心」「半径」「直径」の意味を知り,初めてコンパスを使いました。コンパスの持ち手を持って,くるっと一周回しながら円を描きます。中心がずれたり,上手く回せなかったり苦戦しながらも真剣に取り組んでしました。
《5年生 外国語科 「He can run fast. 」 》
黒板に書かれた英文を見ながら,「can」の意味や使い方を学習します。ALTのヨランデ先生の発音を聞いたり,ゲームをしたりしながら楽しく学習しています。
9月28日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さわらの味噌焼き おひたし ひじきと大豆の炒り煮】
Google Meet接続(第2回)
今日も放課後に,Google Meetの接続確認を行いました。前回同様,スムーズに接続ができたようです。今後,すぐにこの機能をご家庭で活用していくということではありません。まずは,様々な使い方を学校で学び,授業の中で活用し,ご家庭では,夏休みの宿題のような形で少しずつ使用していく予定です。何か,ご不明な点がございましたら,ご連絡いただけますようお願いいたします。

Google Meet接続(第1回)
第1回目のGoogle Meet接続を行いました。開始時刻には,児童の皆さんの顔が画面いっぱいに写り,担任の声掛けに答えたり,会話を楽しんだりしました。ほとんどの児童がスムーズに接続できたようです。接続がうまくいかなかった児童には,後日対応していきたいと思います。第2回目は,24日(金)に行います。


9月21日の給食(今日は十五夜)
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮 磯辺和え のっぺい汁 梨ゼリー】
今日は,十五夜(中秋の名月)。満月の十五夜は8年ぶりだそうです。月見団子やススキ,収穫した野菜をお供えして澄み切った夜空に浮かぶ月を見る。素敵な風習だと思います。今日はお天気にも恵まれ満月が見られそうです。是非,お子様と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
今日は,十五夜(中秋の名月)。満月の十五夜は8年ぶりだそうです。月見団子やススキ,収穫した野菜をお供えして澄み切った夜空に浮かぶ月を見る。素敵な風習だと思います。今日はお天気にも恵まれ満月が見られそうです。是非,お子様と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
9月15日の給食
今日の給食【コッペパン セルフ照り焼きチキンサンド 牛乳 ゆで野菜 フルーツツみつ豆】
授業の様子
6年生は,外国語科の学習でALTのヨランデ先生に発音の仕方を教えていただきながら,出来事の感想の表現の仕方, 様々な感情を表す単語を学びました。「How was it?」「It was fun!」

2年生は,1人1台端末のMeet機能で,健康観察の練習をしました。
2年生は,1人1台端末のMeet機能で,健康観察の練習をしました。
9月14日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さけの和風マリネ おひたし 切り干し大根の煮付け】
9月9日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 いかのから揚げ 大豆もやしとニラのキムチ和え 冬瓜スープ お魚ふりかけ】
9月8日の給食
今日の献立【コッペパン セルフスタミナサンド 牛乳 ミネストローネスープ ぶどうヨーグルト】
1人1台端末の活用に向けて
1人1台配備されました学習用端末(クロームブック)では,クラス内や学校と家庭で顔を見ながら情報を共有できる機能「グーグルmeet」があり,現在その接続について練習を行っています。今日は2年生が,担任先生が隣の教室の黒板に書いた内容を,端末を見ながら連絡帳に記入するという活動を行いました。子供たちの上達は早く,端末を上手に扱うことができていました。


9月6日の給食
今日の献立【麦入りご飯 チキンカレー 牛乳 アーモンドサラダ 青のり小魚】
9月3日の給食
今日の献立【ペンネ ナス入りミートソース 牛乳 海藻サラダ 白桃ゼリー】
1学期後半が始まりました
夏休みが終わりました。緊急事態宣言下で,日課や学習内容の変更がありますが,子供たちは,どのクラスも大変落ち着いて学習に取り組んでいます。
学校では,今まで以上に感染症対策を行っております。特に,給食については,手洗い,3密防止,黙食の徹底に加えて,
・1・2年生の配食は教職員が行う。(牛乳・ストロー等は児童)
・給食当番・配食者は,使い捨ての手袋を使用する。
で,対応しております。保護者の皆様におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
《1・2年生は,教職員が配食を》
《黙食の徹底》

今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 冷ややっこ 小松菜とじゃこの炒めもの】
学校では,今まで以上に感染症対策を行っております。特に,給食については,手洗い,3密防止,黙食の徹底に加えて,
・1・2年生の配食は教職員が行う。(牛乳・ストロー等は児童)
・給食当番・配食者は,使い捨ての手袋を使用する。
で,対応しております。保護者の皆様におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
《1・2年生は,教職員が配食を》
《黙食の徹底》
今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 冷ややっこ 小松菜とじゃこの炒めもの】
明日から夏休み
明日から39日間の夏休みに入ります。テレビ放送で夏休み前の朝会を行いました。初めに歯と口の健康週間ポスターコンクールの表彰を行い,その後に夏休みの過ごし方について,校長からは,「夏休みだからこそできること」に挑戦してほしいこと。そのためには,「計画的に,健康に気を付けて生活しましょう」との話を,児童指導主任からは「ルールとマナーを守り,安全に気を付けて生活しましょう」との話をしました。
長い夏休みです。子供たちにとって有意義な夏休みとなりますよう保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。なお,今回は,1人1台端末を長期に渡り持ち帰り,使用するという新しい取組があります。手引き等をお子様と一緒にご確認いただいた上で,ご家庭でのルールを決めていただき,子供たちにとってより良い学びのツールとなりますよう重ねてお願いいたします。
長い夏休みです。子供たちにとって有意義な夏休みとなりますよう保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。なお,今回は,1人1台端末を長期に渡り持ち帰り,使用するという新しい取組があります。手引き等をお子様と一緒にご確認いただいた上で,ご家庭でのルールを決めていただき,子供たちにとってより良い学びのツールとなりますよう重ねてお願いいたします。
5・6年生 着衣泳
5・6年生は,例年水泳の学習の最終日に,着衣泳を行います。洋服を着て水に入ると動きづらく沈みやすいことや洋服に空気を入れることにより浮くことができることなど「もしも」の時を想定して体験しました。知識として学び,体感することにより,とっさの時の正しい判断や行動につながると考えています。
5年生 ふれあい文化教室
5年生は,音楽の学習の一環として,ふれあい文化教室「うつのみやジャズのまち委員会」の皆さんの演奏を聴きました。聞きなれた音楽の演奏や校歌をアレンジした演奏を聴き,手作りの楽器で音楽に合わせてリズムを打つなど,耳や体でジャズを味わうことができました。宇都宮市はジャズの街でもあります。本校は,お昼の校内放送でジャズを流していますので,子供たちにとっては馴染みのある音楽ですが,やはり生の演奏は心に響いたようです。
6年 薬物乱用防止教室
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」の出前授業を行いました。体育の保健の授業でも飲酒・喫煙,薬物について学習します。出前授業では,薬物の恐ろしさを学び,もしも誘われたらどうすればよいのか,実際に場面を想定して考えていきました。今日の学習を通して,子供たちは「薬物は恐ろしい」「絶対に関わらない」との感想をもつことができました。最後に,社会のルールを守ること,携帯電話等にフィルタリングを掛けることの大切さについても話していただきました。

6年 租税教室
税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。6年生は,社会科の授業での税金について学習します。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる授業となりました。
7月9日 宮っこランチ
今日は,宇都宮の文化や特産品を知るためのメニュー「宮っこランチ」です。宇都宮空襲や餃子について説明されたビデオを見ながら食べました。
餃子・・・終戦後中国から帰還した人たちが考えた料理と言われています。宇都宮は「餃子のまち」としても有名です
ね。今日の餃子は,雀宮地区の野菜がたくさん使われた「ちゅんちゅん餃子」です。
大イチョウ汁・・・1945年7月に宇都宮大空襲がありました。復興のシンボルになった大イチョウをイメージして
つくりました。
マスカットゼリー・・・ふたに描かれた宇都宮のマスコットミヤリーちゃんが,大イチョウの説明をしています。
昨年度から,3年生以上で宇都宮を学ぶ「宇都宮学」の学習を行っています。3・4年生は社会科の学習の中で,5・6年生は総合的な学習の時間で学んでいます。今日の給食のように,食の面からも自分の住む「うつのみや」に関心をもってほしいと思います。
餃子・・・終戦後中国から帰還した人たちが考えた料理と言われています。宇都宮は「餃子のまち」としても有名です
ね。今日の餃子は,雀宮地区の野菜がたくさん使われた「ちゅんちゅん餃子」です。
大イチョウ汁・・・1945年7月に宇都宮大空襲がありました。復興のシンボルになった大イチョウをイメージして
つくりました。
マスカットゼリー・・・ふたに描かれた宇都宮のマスコットミヤリーちゃんが,大イチョウの説明をしています。
昨年度から,3年生以上で宇都宮を学ぶ「宇都宮学」の学習を行っています。3・4年生は社会科の学習の中で,5・6年生は総合的な学習の時間で学んでいます。今日の給食のように,食の面からも自分の住む「うつのみや」に関心をもってほしいと思います。
7月8日の給食
今日の献立【黒パン ソフトチーズ 牛乳 白身魚のアーモンド掛け ゆで野菜 香味玉ねぎドレッシング トマトと卵のスープ】
リクエスト給食
7月5日は6年1組,6日は6年2組の給食委員さんが考えたリクエスト給食でした。給食に必要な栄養のバランスについて栄養士の先生に教えていただき,先生と一緒に考えました。
5日の献立【麦入りご飯 牛乳 ハムカツ おひたし 田舎汁 洋梨コンポート】

6日の献立【麦入りご飯 牛乳 さばの味噌煮 ゆかり和え 肉じゃが】
5日の献立【麦入りご飯 牛乳 ハムカツ おひたし 田舎汁 洋梨コンポート】
6日の献立【麦入りご飯 牛乳 さばの味噌煮 ゆかり和え 肉じゃが】
7月2日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 セルフ鶏そぼろ 野菜の中華和え 味噌汁】
あいさつ運動
6月28日~7月2日 あいさつ運動
本校のあいさつ運動は,登校時全校生が交代で,決められた場所に立って挨拶を行います。今年度は,間隔を取って並び,元気な挨拶ではなく,心を込めた挨拶(会釈)を心掛けます。また,児童だけでなく,地域協議会・地域の方,PTA生活指導部の方にも参加いただき,雀宮中学校学校園の小中一貫教育の行事として,中学生も一緒にあいさつ運動を行います。中学生は今日・明日の2日間の予定でしたが,今日は雨のために来られませんでした。最終日の明日は,予定通り行えると嬉しいです。


本校のあいさつ運動は,登校時全校生が交代で,決められた場所に立って挨拶を行います。今年度は,間隔を取って並び,元気な挨拶ではなく,心を込めた挨拶(会釈)を心掛けます。また,児童だけでなく,地域協議会・地域の方,PTA生活指導部の方にも参加いただき,雀宮中学校学校園の小中一貫教育の行事として,中学生も一緒にあいさつ運動を行います。中学生は今日・明日の2日間の予定でしたが,今日は雨のために来られませんでした。最終日の明日は,予定通り行えると嬉しいです。
地域学校園 食事マナー週間
6月28日(月)から7月2日(金)は,雀宮地域学校園の食事マナー週間です。28日には,給食委員会の児童が,お昼の校内放送で食事のマナーについて話をしました。また,29日には,地域学校園の栄養士が作成した,体に良い食べ方,互いに気持ちよく食べるためのマナーについて分かりやすく説明した食事のマナーのビデオを視聴しました。。子供たちは,栄養士の声に合わせて,姿勢を正す様子も見られました。今は,前を向いて黙って食事をしていますが,一日も早く,会話をしながら楽しく食事ができるようになってほしいです。

6月25日の給食
今日の献立【ペンネ肉みそソース 牛乳 ナムル オレンジ】
1年生 外国語活動
5・6年生は,外国語科として週に2時間の学習を行っています。週1時間は,ALTのヨランデ先生と一緒に,残りの1時間は担任の先生が指導しています。外国語活動から外国語科の教科に代わり,読む,書くなどの学習も行っています。
1年生から4年生までは,外国語活動として1・2年生は年間10時間全てヨランデ先生と一緒に学習し,3・4年生は週1時間の学習ですが,隔週でヨランデ先生と一緒に学習しています。
〈1年生 ヨランデ先生との学習
ジャスチャーで動物を表し,英語で名前を当てます。〉


1年生から4年生までは,外国語活動として1・2年生は年間10時間全てヨランデ先生と一緒に学習し,3・4年生は週1時間の学習ですが,隔週でヨランデ先生と一緒に学習しています。
〈1年生 ヨランデ先生との学習
ジャスチャーで動物を表し,英語で名前を当てます。〉
6月23日の給食
今日の献立【米粉パン 牛乳 セルフプルコギサンド 卵とわかめのスープ フルーツ杏仁風プリン】
6年生 人権講話
6年生を対象に,人権擁護委員の方から「いじめ」についての講話を聞きました。初めに原作が梅田 俊作 ·梅田 佳子作「知らんぷり」のアニメを視聴し,その後,感想などを話し合いました。最後に,委員の方から,「つらい時には一人で悩まずに誰かに相談しましょう。」とのお話をいただきました。授業を終えての振り返りには「いやがらせやいじめは絶対にだめだと思いました。」「いじめをしているのを見て知らんぷりをするのもいじめをしていることになるのだと分かりました。」「何か自分で少しでも困ったことがあれば,一人で考え込まずに誰かに相談しようと思った。」などの思いが書かれていました。
学校では,5月にいじめゼロ強調月間があり,各クラスでいじめについて話し合いました。また,道徳科の授業の中でも題材として扱い,いじめについて考える場を設けていきます。今後もいじめのない学校を目指し,子供たちが毎日明るく,楽しい生活が送れるよう努めてまいります。

学校では,5月にいじめゼロ強調月間があり,各クラスでいじめについて話し合いました。また,道徳科の授業の中でも題材として扱い,いじめについて考える場を設けていきます。今後もいじめのない学校を目指し,子供たちが毎日明るく,楽しい生活が送れるよう努めてまいります。
6月21日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 ほっけの焼き魚 はるさめとニラの炒め物 道産子汁】
6月17日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 焼き魚 ゆで野菜 和風ドレッシング まろやか野菜 野菜ふりかけ】
1人1台端末を使っての学習
学習の中で,文具としての端末の使用が高学年を中心に始まっています。5年生の国語の学習「環境問題について報告しよう」では,環境問題について調べる学習でインターネットに接続して使用し,家庭科や理科の授業では,教科書に付いているQRコードを読み取り動画を見て学習しています。6年生の家庭科の調理実習では,実習の様子を動画で撮影して振り返りに活用し,理科「植物と水」の学習では,水の通り道を調べるために,色のついた水を吸い上げる前と後で写真を撮って比較したり,花壇の花の蒸散の様子を写真に撮って記録として残したりしました。教室に配置されたことで,いつでもすぐに使用できること,実験や実習の方法や様子を振り返ったり,何度も見返すことで考察が深まるなど1人1台の使用のよさを実感しています。


奉仕作業
6月15日の給食
今日の献立【わかめご飯 牛乳 鮎のフライ きゅうりのキムチ和え 味噌汁】
今日は,県民の日メニューです。
今日は,県民の日メニューです。
6月14日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 鶏肉の味噌チーズ焼き ごま酢和え ひじきと大豆の煮物】
2年生 タブレットで「ログイン」
現在,1人1台端末の学校での活用と家庭への持ち帰りに向けての作業を全クラスで行っています。低学年のクラスでも,ICT支援員の高橋先生から丁寧に教えていただきながら,ログインやパスワード入力を行っています。数字やアルファベットを1文字1文字探しながら正確に入力するなど,使用に向けて一生懸命取り組んでいます。
中・高学年はオンラインでの接続試験も兼ねて,先週の土・日曜日に持ち帰りを行いました。低学年も7月中旬までには接続試験を行う予定です。何かお困りのことがございましたら,学校までご連絡をお願いいたします。
中・高学年はオンラインでの接続試験も兼ねて,先週の土・日曜日に持ち帰りを行いました。低学年も7月中旬までには接続試験を行う予定です。何かお困りのことがございましたら,学校までご連絡をお願いいたします。
全校ウォークラリー
児童会の活動として,いきいき(縦割り)班による全校ウォークラリーを行いました。めあては,「班のみんなで協力してゲームをクリアしよう」です。校内の8つのチェックポイントを回り,ゲームをしました。「かいじゅうをやっつけろ」「はみでちゃ,いやーん」「フラフープ玉入れ」「何のポーズだ?」「低・中・高学年問題」「校歌穴埋め問題」の8種類です。子供たちは,ルールを守りながらゲームを楽しみ,制限のある中でしたが,移動や待機の時もしっかりとマナーを守っていました。
6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。班のメンバーで撮影した「ハイ,チーズ」では,班ごとに考えたポーズで,どの班も笑顔満点でした。
この活動で,班のメンバーとも少し距離が近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうです。
《開会式は,放送で》 《代表委員が約束の説明を》

《かいじゅうをやっつけろ》 《ドッジビーを怪獣に当てます》

《何のポーズだ?》 《ジェスチャーでヒントを出します》

《みんなでポーズを考えて》 《はい,ポーズ!!》

《はみ出ちゃ イヤァ~ン》 《目をつむって20秒足踏み,はみ出さなければOK》

《校歌穴埋め問題》 《同じような歌詞があります 覚えているかな?》

《低学年問題》 《うんどうかいの玉入れでかったのは?》

《中学年問題》 《3年生になって初めて使う楽器は?》

《高学年問題》 《宮沢賢治の本はどれでしょう》

《フラフープ入れ》 《後ろ向きで投げた玉 何点に入るかな》

《班で並んで歩きます》 《楽しかったね》
6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。班のメンバーで撮影した「ハイ,チーズ」では,班ごとに考えたポーズで,どの班も笑顔満点でした。
この活動で,班のメンバーとも少し距離が近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうです。
《開会式は,放送で》 《代表委員が約束の説明を》
《かいじゅうをやっつけろ》 《ドッジビーを怪獣に当てます》
《何のポーズだ?》 《ジェスチャーでヒントを出します》
《みんなでポーズを考えて》 《はい,ポーズ!!》
《はみ出ちゃ イヤァ~ン》 《目をつむって20秒足踏み,はみ出さなければOK》
《校歌穴埋め問題》 《同じような歌詞があります 覚えているかな?》
《低学年問題》 《うんどうかいの玉入れでかったのは?》
《中学年問題》 《3年生になって初めて使う楽器は?》
《高学年問題》 《宮沢賢治の本はどれでしょう》
《フラフープ入れ》 《後ろ向きで投げた玉 何点に入るかな》
《班で並んで歩きます》 《楽しかったね》
4年生 水泳運動
今年度の水泳の授業が始まり,トップバッターは4年生でした。気温の上昇に伴い気持ちよく活動していました。
各学年が最初に入るときに,プールの使い方や注意事項を聞く時間を設け,プール開きとしています。例年の安全指導に加えて,昨年度と同様に「マスクを外しているので,話をしない,間隔を空ける」というルールで感染症の予防対策も行っています。様々な制限はありますが,子供たちの学びは確保していきたいと思います。
各学年が最初に入るときに,プールの使い方や注意事項を聞く時間を設け,プール開きとしています。例年の安全指導に加えて,昨年度と同様に「マスクを外しているので,話をしない,間隔を空ける」というルールで感染症の予防対策も行っています。様々な制限はありますが,子供たちの学びは確保していきたいと思います。
6月9日の給食
今日の献立【ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 柑橘ドレッシング ミートボールと野菜のカレー煮 カムカムゼリー】
6月8日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さんまおろし煮 磯辺あえ 高野豆腐の煮物】
6月7日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 ポークピカタ こんにゃくサラダ 桜エビと豆腐のスープ】
1年・4年 菜園ボランティアの方と農園作業
月に2回菜園ボランティアの方々に来ていただき,中庭の農園に野菜を育てていただいています。今日も6名の方が来て,世話をしてくださいました。また,1年生はサツマイモの苗植えを,4年生は,教室で種から育てたヒョウタンとヘチマの苗を飼育小屋の隣にある学年の農園に植えました。苗を植えるときにも菜園ボランティアの方に関わっていただきました。


4年生は,中庭の農園でピーマンを収穫し,大満足でした。
4年生は,中庭の農園でピーマンを収穫し,大満足でした。
3年生・5年生 理科の学習
3年生は「チョウを育てよう」の学習で,卵→幼虫→さなぎ→チョウへの成長過程を観察しています。廊下に置かれたキャベツには,チョウの卵が産みつけられ,ふ化した幼虫は,キャベツの葉を食べて日に日に大きく成長しています。チョウになる日が楽しみです。


5年生の「植物の発芽と成長」では,種子から芽が出て成長するには何が必要なのかをインゲン豆の観察や実験を通して学習します。「先週の金曜日には土から芽が出始めたところだったのに,月曜の今日にはこんなに大きくなったよ!!」(わず3日間で10センチ近く成長しました。)と植物の成長の速さに驚きの声が上がっていました。

5年生の「植物の発芽と成長」では,種子から芽が出て成長するには何が必要なのかをインゲン豆の観察や実験を通して学習します。「先週の金曜日には土から芽が出始めたところだったのに,月曜の今日にはこんなに大きくなったよ!!」(わず3日間で10センチ近く成長しました。)と植物の成長の速さに驚きの声が上がっていました。
5月28日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 あじのフライ 春雨サラダ 味噌汁】
5月27日の給食
今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 厚焼き卵 辛し和え】
5月26日の給食
今日の献立【コッぺパン とちおとめジャム 牛乳 大豆のクリームシチュー ゆで野菜 メロン】
運動会
22日(土)に予定しておりました運動会は,雨天のため23日(日)の実施となりました。当日は,前日降り続いた雨も上がり,時折太陽も顔を出す天気となりました。
今年度のスローガンは,「沢山の笑顔を力に変えて 仲間と一緒に勝利を目指せ」です。これは,児童会の皆さんが考えたものです。このスローガンを目指して,短い練習期間ではありましたが,一生懸命練習に取り組んできました。当日は,沢山の笑顔があり,みんなで力を合わせ,一人一人が自分の力を発揮したすばらしい運動会となりました。運動会を通して学んだことを,今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
コロナ禍の折,様々な制限がある中での開催となりましたが,保護者の皆様には,ご理解ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。






今年度のスローガンは,「沢山の笑顔を力に変えて 仲間と一緒に勝利を目指せ」です。これは,児童会の皆さんが考えたものです。このスローガンを目指して,短い練習期間ではありましたが,一生懸命練習に取り組んできました。当日は,沢山の笑顔があり,みんなで力を合わせ,一人一人が自分の力を発揮したすばらしい運動会となりました。運動会を通して学んだことを,今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
コロナ禍の折,様々な制限がある中での開催となりましたが,保護者の皆様には,ご理解ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
1年生 生活科「がっこうたんけん」
前回は,2年生に案内してもらって,学校の様々な部屋を見て回りました。今回は,前回の学習を基に,行ってみたいところや見てみたいところを自分たちで決めました。グループに分かれて学校を「たんけん」し,たくさんの発見がありました。
《職員室 教室にないものがたくさんあったよ。》

《理科準備室 ガイコツ出現に大騒ぎ。》

《体育館2階 こんな場所もあるんだね。》

《給食室 ここでおいしい給食が作られているんだね》

《中庭 ちゅんちゅん池には何がいるのかな。》

《鳥小屋 にわとりの名前は「ブラック」だって。口のところが黒いからかな。》
《職員室 教室にないものがたくさんあったよ。》
《理科準備室 ガイコツ出現に大騒ぎ。》
《体育館2階 こんな場所もあるんだね。》
《給食室 ここでおいしい給食が作られているんだね》
《中庭 ちゅんちゅん池には何がいるのかな。》
《鳥小屋 にわとりの名前は「ブラック」だって。口のところが黒いからかな。》
5月20日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 焼き魚(さば文化干) ゆかりあえ 豚肉と切干大根の炒め物】
5月19日の様子&給食
今日は,最後の全体練習の日でしたが雨のために中止となりました。最終確認の予定でしたが,前回の練習でもしっかりできていましたので,このまま本番でも心配はありません。当日は,子供たちの力が十分に発揮できる天候であることを望むばかりです。
今日の献立【米粉ココア揚げパン オレンジ 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮 ゆで野菜】
今日の献立【米粉ココア揚げパン オレンジ 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮 ゆで野菜】
5月18日の給食
今日は,宮っこランチでした。旬の野菜や栃木県の特産物などを使った給食で,
雀宮地区でとれた野菜も入っていました。
献立《麦入りご飯 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢和え 春野菜味噌汁 ミルクプリンイチゴソースがけ》
雀宮地区でとれた野菜も入っていました。
献立《麦入りご飯 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢和え 春野菜味噌汁 ミルクプリンイチゴソースがけ》
5月13日 創立記念日
5月13日は,本校の創立記念日でした。昭和27年に開校し,今年で69周年。来年度は70周年を迎えます。11日の朝会時に,放送で学校の歴史についての話をしました。自分たちの学校の歴史に触れることで,愛校心を育むとともに,自分たちの学校をさらに良いものにしていこうという思いをもってもらいたいと思います。
《開校時は木造平屋の校舎でした》

《昭和35年に木造2階建てになりました》

《昭和51年に今の校舎 鉄筋3階建てになりました》

《昭和57年に創立30周年記念式典を行いました。児童数は,1363名で
南小の歴史の中で最も児童数が多かった年です》

《令和4年度は創立70周年になります》
《開校時は木造平屋の校舎でした》
《昭和35年に木造2階建てになりました》
《昭和51年に今の校舎 鉄筋3階建てになりました》
《昭和57年に創立30周年記念式典を行いました。児童数は,1363名で
南小の歴史の中で最も児童数が多かった年です》
《令和4年度は創立70周年になります》
5月11日の給食
今日の献立 【麦入りご飯 ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 豆乳とココアのムース】
生活科「ようこそ1年生」
2年生の生活科「ようこそ1年生」の学習では,2年生が1年生に学校を案内する活動があります。校内の色々な場所に行き,どんな部屋なのかを説明した後,クイズを出します。部屋の入り方を教えたり,クイズのご褒美シールを貼ったりとお兄さんお姉さんとしてしっかり活動することができました。1年生も,初めて入る部屋にちょっぴり緊張しながらも,2年生の話をよく聞いて,楽しく学校めぐりができました。



スマホ・携帯トラブル防止出前講座
5・6年生を対象に,宇都宮市教育委員会推薦の講師による「SNSなどに係るスマホ・携帯トラブル防止出前講座」を行いました。本来ですと講師の先生と児童が顔を合わせ,やり取りをしながら進めていく講座ですが,感染症予防対策として,放送室からテレビ放送による実施となりました。「気持ちが伝わりにくい文字や絵だけのコミュニケーションによって起こるトラブル」「歩きながらのスマホによる事故の危険性」「ゲーム依存症」等について,様々な事例を挙げながら分かりやすく説明してもらいました。最後に,ゲーム依存症についての10項目について,一人一人がチェックし,自分の生活を振り返りました。学校では,学んだことが生活に生かせるよう,ご家庭と連携しながら進めてまいりたいと思います。先日配付いたしました「スマホ・ケータイ宮っこルール共同宣言」を是非,ご家庭でのルールづくりにご活用ください。
4月26日の給食
今日の献立【麦入りご飯,セルフかき揚げ丼,牛乳,もやしとにらのごま和え,若竹汁】
授業参観
今日は,今年度第1回目の授業参観でした。感染症対策として,分散による短時間での参観となり,また,保護者の皆さまの昼食時刻に懇談会を行う日程とさせていただきました。子供たちの安全を優先させていただきましたことにご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。
4月22日 給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,とろ鰺レモン煮,ごま和え,根菜の味噌汁,わかめふりかけ】
避難訓練
今日は,第1回目の避難訓練を行いました。家庭科室からの火事を想定して,教室から先生に誘導されての避難でした。どの学年も,落ち着いて先生の指示に従って行動することができました。学校では,様々な場面を想定して今後も避難訓練を行ってまります。ご家庭でも,一人で行動しているときの身の守り方,避難の仕方について話し合っていただけますようお願いいたします。
3年生 校外学習
3年生の社会科の学習では,学校周辺の地形や土地利用,交通の広がりや施設,建物について調べ,絵地図を作成する学習を行います。そこで,第1回目の調査として19日に南町,南高砂町,末広,茂原方面を調べました。見慣れた風景ですが,改めて見てみると様々な発見があったようです。


4月19日 給食&1年生の給食の様子
1年生の給食が,先週の金曜日から始まりました。感染症対策のため,給食の準備でもたくさんの決まりがあります。1年生は,ちょっと緊張しながらも,手洗いの仕方や準備の仕方をしっかり行っています。現在は,前向きで黙って食べていますが,美味しそうに食べる子供たちの笑顔が見られてうれしく思います。

今日の献立【赤飯,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら】
今日の献立【赤飯,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら】
4月15日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,さばの味噌煮,磯辺和え,豚肉と野菜のうま煮】
4月14日子供の様子と給食
今日は,ロング昼休みの日でした。ロング昼休みは,掃除がなくいつもより15分長い昼休みです。子供たちは元気に外に飛び出し,思い思いに遊びだしたところ,あいにくの雨で教室に入ることになりました。それでも楽しい休み時間です。静かに楽しく教室で過ごしました。
今日の給食【アップルパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アーモンドサラダ,オレンジ】
今日の給食【アップルパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アーモンドサラダ,オレンジ】
4月13日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,モロの和風マリネ,塩こんぶ和え,生揚げと野菜の煮付け】
登校班編成
昨日入学式を終えた1年生。登校班の中に入って元気に登校してきました。班長さんは,1年生の様子を見ながら歩く速さを考えたり,安全に気を付けたりと,しっかりと班長の仕事をしています。
今日は,登校班編成をしました。登校班ごとに分かれて,集合場所・集合時刻・歩く順番・安全に登校するために気を付けることなどを確認しました。
今日は,登校班編成をしました。登校班ごとに分かれて,集合場所・集合時刻・歩く順番・安全に登校するために気を付けることなどを確認しました。
入学式
雀宮南小学校に68名の新入生が入学しました。
来賓として,PTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。明日から,学校生活がスタートします。楽しい雀宮南小学校に元気に登校してきてほしいと思います。


来賓として,PTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。明日から,学校生活がスタートします。楽しい雀宮南小学校に元気に登校してきてほしいと思います。
昼休みの様子
業間も昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たち。新しい友達をつくる大切な時間です。

4月9日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,イカのから揚げ,からし和え,ひじきと大豆の炒り煮】
着任式 第1学期始業式
いよいよ今日から令和3年度の学校生活が始まりました。子供たちは,進級の喜びを感じながら元気に登校してきました。
初めに,6名の先生方をお迎えする式を行いました。始業式では,代表の児童から,今年1年頑張りたいことについての発表があり,校長からは「何事にも粘り強く取り組んで大きく成長してほしい」との話がありました。子供たち一人一人が明るく楽しい学校生活が送れますよう教職員一丸となって努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


初めに,6名の先生方をお迎えする式を行いました。始業式では,代表の児童から,今年1年頑張りたいことについての発表があり,校長からは「何事にも粘り強く取り組んで大きく成長してほしい」との話がありました。子供たち一人一人が明るく楽しい学校生活が送れますよう教職員一丸となって努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
新年度スタート&アレルギー対応研修
4月1日に,新しく6人の先生方をお迎えして,令和3年度の雀宮南小学校がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。


5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。
3月24日の給食
メニューは、セルフホットドッグ、ほうれん草とキャベツのソテー、イタリアンスープ、牛乳です。
令和2年度修了式
令和2年度最後の日、1校時は修了式です。校内放送で実施しました。まず、各学年の代表に修了証を渡しました。
5年生代表 4年生代表

3年生代表 2年生代表

1年生代表

次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表

最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
5年生代表 4年生代表
3年生代表 2年生代表
1年生代表
次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表
最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
3月23日の給食
メニューは、はるまき、ナムル、豆腐チゲスープ、麦入りご飯、牛乳です。
もうすぐ満開
校庭の桜の木は今、場所により5分から7分の開花状況です。週末には満開になりそうです。

コブシの木は一足先に満開を迎えました。
コブシの木は一足先に満開を迎えました。
3月22日の給食
メニューは、セルフ2色丼(ひき肉、炒り卵)、まろやかみそ汁、牛乳です。
給食時に別れの言葉
昨日の卒業式で上映した、別れの言葉の映像を給食の時間に校内放送で上映しました。在校生は興味深く見ていました。
3月19日の給食
メニューは、野菜のかき揚げ、大根おろし、韓国風みそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
卒業式
本日、穏やかな晴天のもと令和2年度の卒業式が挙行されました。昨年と同様,新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加を控えていただき,在校生も不参加とせざるを得ませんでした。感染防止のため内容に制限はありますが,卒業生にとって思い出に残る式にしようと工夫をしてきました。別れの言葉は在校生が参加していないこと,体育館で大きな声を出すことができないことから,卒業生・在校生が事前に録画した画像を流すことにしました。入場,証書授与の態度など練習の成果が見事に発揮され,緊張感の中にもしっとりとした卒業式になりました。
証書授与

別れの言葉(録画)

6年1組

6年2組

歓送


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
証書授与
別れの言葉(録画)
6年1組
6年2組
歓送
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
お別れの会
明日は卒業式です。感染防止対策で在校生は卒業式に参加せず、臨時休業になりますので、卒業生と会う最後の日になります。下校前に校庭でお別れの会が実施されました。
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉

卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕

卒業生を歓送
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉
卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕
卒業生を歓送
3月17日の給食
メニューは、チキンカレー、発芽玄米ご飯、ゆで野菜(醤油ドレッシング)、牛乳、お祝いクレープです。
3月12日の給食
メニューは、鶏肉の照り焼き、磯部和え、大根の味噌汁、麦入りわかめご飯、牛乳です。
3月11日の給食
メニューは、モロのもろみ漬け、からし和え、豚肉と野菜のうま煮、麦入りご飯、牛乳です。
3月10日の給食
メニューは、トマトオムレツ、海藻サラダ(ゆず醤油ドレッシング)、クリームシチュー、パン、とちおとめジャムです。

今日は6年生のセレクト給食2回目です。ヨーグルトかプリンのセレクトです。
今日は6年生のセレクト給食2回目です。ヨーグルトかプリンのセレクトです。
3月9日の給食
メニューは、あじの龍田揚げ、ごま酢和え、のっぺい汁、麦入りご飯、牛乳です。
3月8日の給食
メニューは、プルコギ風炒め物、かきたま汁、麦入りご飯、牛乳です。
年度末の作品展
6年生の卒業制作の作品が2階の渡り廊下に展示されています。小学校の思い出を込めた力作ぞろいです。

また、5年1組の教室前には、工作の作品が展示されていました。目を引く作品がいっぱいです。
また、5年1組の教室前には、工作の作品が展示されていました。目を引く作品がいっぱいです。
あいさつ運動復活
児童会の代表委員による朝のあいさつ運動は、今年度は昇降口の密を避けるため実施していませんでした。卒業が近づくにあたり、6年生から復活させたいとの希望があり、本日より昇降口でのあいさつ運動が再開されました。
3月5日の給食
メニューは、焼き魚(ホッケ)、もやしとニラのごま和え、田舎汁、麦入りご飯、牛乳です。6年生は卒業前のお楽しみのバイキング給食ができなくなりましたので、今日から複数回セレクト給食が始まります。今日は、リンゴのジュレと豆乳プリンタルトのセレクトです。
3月4日の給食
メニューは、セフルハンバーガー(パン、ハンバーグ、ボイルキャベツ)、カレースープ、牛乳、アセロラゼリーです。
奉仕活動(6年)
5校時に卒業前に感謝の気持ちを込めて、お世話になった校舎をきれいにする奉仕活動が行われました。主にトイレ、水道をきれいにしました。気持ちを込めて黙々と働いていました。

3月3日の給食
メニューは、セルフ五目ちらし寿司、豆腐入りすまし汁、牛乳、ひなあられです。
旗揚げ当番の引継ぎ
毎朝の旗揚げ当番は最上級生の仕事です。昨日から6年生から5年生に旗揚げ当番が引き継がれました。今日は5年1組が担当しています。先日新登校班が編成され、登校班長も5年生以下に引き継がれました。卒業式まであと数えるほどです。

3月2日の給食
メニューは、いわしのマーマレード煮、おひたし、根菜のみそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
3月1日の給食
メニューは、鶏肉の唐揚げ、さっぱり和え、ニラ玉汁、麦入りご飯、牛乳、ヨーグルトです。
リンクリスト
カウンタ
2
4
3
6
8
8
8
お知らせ