学校の様子
市P連バレーボール大会
11月4日(日)河内体育館にて,市P連バレーボール大会が行われました。
本校PTAバレーボールチームは,練習を重ね,必勝態勢で臨んだ1回戦vs上河内中学校戦,第1セットを逆転で取ったものの,第2・3セットを連取され,セットカウント1-2で惜敗となりました。
参加された保護者の方,先生方,大変お疲れさまでした。
また,これまで練習や運営のお手伝いをいただきましたPTA保体部のみなさま,誠にありがとうございました。
文化祭・合唱コンクール 午後の部
文化祭・合唱コンクールの午後の部は,英語スピーチ,広島平和親善大使,有志発表(ボーカロイド楽曲映像,ダンス),合唱部,吹奏楽部の発表等が行われました。とても盛り上がりました。
出演した生徒のみなさん,どの発表もとてもすばらしかったです。
実行委員のみなさん,これまでの準備をふくめ,おつかれさまでした。
文化祭・合唱コンクール 開催・御礼
10月27日(金),4年ぶりに全校生徒が一堂に会しての文化祭・合唱コンクールが無事開催されました。
保護者及び地域のご来賓の皆様におかれましては,会場の都合で学年別の入替制ではありましたが,多数ご来校いただき,誠にありがとうございました。
また,PTA生活指導部ならびに執行部役員のみなさまには、朝から終日まで,多岐にわたりご協力賜りました。この場をお借りして感謝申し上げます。
合唱コンクール及び午後の部の様子につきましては,追って紹介いたします。お楽しみに。
※ 動画配信は今週いっぱいご覧いただくことができます。
宮チャレを終えて…
改めて、無事に5日間の宮チャレが終了しました。
今回は5日間で81か所の事業所にお世話になりました。この場を借りて、ご協力いただいた事業所の皆様、本当に貴重な体験をありがとうございました。今回の経験を活かして、さらに中学校生活を充実させていきたいと思います。
2年生 宮チャレ実施!
10月16日(月)~10月20日(金)の期間を使って宮っ子チャレンジが実施されました!
全員が様々な事業所に行きました。普段学校では見ることのできない様子が見られ、それぞれが成長していくとても良い機会になったと思います。
2年生の皆さん。お疲れさまでした!
第33回宇河地区中学校駅伝競走大会 女子11位 男子優勝!
10月17日(火)、みずほの自然の森公園において、第33回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
本校の駅伝チームは,昨年に引き続き,陸上競技部を中心に各部活動からメンバーを募り,練習に励んできました。
大会では,女子は5つの区間を、男子は6つの区間をたすきでつなぎ,女子は11位,男子は見事に1位でゴールしました。
優勝した男子チームの選手・関係者のみなさま,おめでとうございました。
男子チームは、県大会に向けて練習が続きます。引き続きご支援ご協力をお願いいたします。
保護者の方には、お忙しい中、多大なる声援をいただき、ありがとうございました。
第2学期 始業式
2学期が始まりました。
朝,全校生徒が体育館に集合し,始業式を行いました。
校長先生からは,目的をもって生活してほしいこと,文化祭での合唱などを期待していること,3年生は進路選択の時期が来ているがじっくり考え決めて欲しいこと,1・2年生は新生徒会役員さんと共に雀宮中の中心となってがんばってほしいこと,についてお話しいただきました。
式後には,新生徒会役員執行部のみなさんの任命式がありました。これからの活躍に期待しています。
第1学期 終業式
本日5校時,体育館に全校生徒が集合し,令和5年度 第1学期 終業式 を行いました。
終業式に先立ち,表彰伝達が行われました。受賞されたみなさん,おめでとうございます。
各学年の代表生徒から,1学期の反省と2学期に向けての抱負について,意見発表がありました。
校長先生からは3つのお話がありました。
一つ目は通知表をこれからの向上に生かしてほしいこと。二つ目はこれからも出会いを大切にしてほしいこと。三つめは節目を大切にしてほしいこと。これらのお話し胸に,2学期も頑張ってほしいと思います。
終業式の最後には,久しぶりの全校生徒で校歌を3番まで斉唱しました。合唱コンクールも期待しています。
式後には,次のお話・連絡がありました。
・生徒会長から校則の変更についての発表がありました。靴下の色の変更と雨の日のジャージ下校については変更決定。靴や頭髪については継続して検討すること。現行の校則をしっかり守ることが検討を進めるうえでも大切であることが述べられました。
・学習指導主任の村上先生からは「通知表の見方」について説明がありました。保護者のみなさまは通知表の裏面をご参照ください。
・生徒指導主事の寄川先生からは交通安全(特に自転車の乗り方),不審者対応について,SNS利用の注意(個人情報を載せない,ネット上で知り合った人に会わない,など)についてお話がありました。
短い秋休みですが,元気に過ごして,2学期に良いスタートが切れるよう,良い準備をしてほしいと思います。
文化祭に向けて
合唱コンクールの演奏順の抽選が行われ、
学年の演奏順は、以下のようになりました。
【1学年】
1番「2組」 MIDORI~繋がる輪~
2番「6組」 大切なもの
3番「5組」 あさがお
4番「4組」 僕らの軌跡
5番「3組」 旅立ちの時~AsianDreamSong~
6番「1組」 マイバラード
【2学年】
1番「5組」 あなたへ
2番「6組」 時を超えて
3番「2組」 春愁
4番「4組」 心の瞳
5番「1組」 ここにしか咲かない花
6番「3組」 次の空へ
【3学年】
1番「5組」 僕が一番欲しかったもの
2番「4組」 YELL
3番「6組」 結
4番「2組」 青い鳥
5番「3組」 群青
6番「1組」 手紙
また、スローガンは、
「刻もう 私たちの 一唱(一生)の声春(青春)を」
に、決定しました!
だんだん文化祭も近づき、各クラス練習に励んでいます。
本番が楽しみですね!
いじめゼロ集会
朝の読書の時間を利用して,本年度2回目の『いじめゼロ集会』をテレビ放送で行いました。
今回は,生徒代表(生徒会長)と生徒指導主事(寄川先生)のお話に続き,生徒一人一人が,各自の教室で,「雀宮中いじめゼロ宣言」を書き上げるという内容でした。
これからも,『生徒一人一人が安心して通える学校』をめざして,生徒と職員一丸になって「いじめゼロ」に取り組んで参ります。
生徒会役員改選選挙 立会演説会・投票
本日の午後は,生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者は,立派な態度で,学校に対する思いや公約等を立派な態度で発表していました。
投票は,実際の選挙で利用されている投票箱を選挙管理委員会から借りたものを利用しました。
お弁当の日
本日は,お弁当の日でした。今回は,一食分を自分で計画通りに作って持って来ることになっていました。
ご家庭のご協力もあり,今回はお弁当を忘れた生徒が「0(ゼロ)」でした。
教室では,お弁当を笑顔でほおばる生徒の姿がうかがえました。
PTA環境部 校内外の環境美化活動
9月30日(土)朝8時より,PTA環境部のみなさんにお集まりいただき,校内外の環境美化活動を行っていただきました。
正門付近の花壇にはきれいな花苗が植えられ,南校舎前の花壇からは雑草が無くなり,校舎内すべてのトイレをきれいにしていただきました。ご
参加いただきましたPTA環境部の皆様大変ありがとうございました。
職員研修を行いました。
9月21日(水)放課後 職員研修を行いました。
最初に、スクールカウンセラーの先生の講話を聴き、
夏休み前に行った「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」の結果をもとに、
各クラス、今後のクラス経営についてグループワークを行い、考えを深めました。
新幹線高架下清掃(地域清掃ボランティア)
9月9日(土)8時20分に市民センターに集合し,約1時間,新幹線高架下のゴミ拾いや市民センター内の除草作業を行いました。生徒は三年生33名が参加しました。
限られた時間ではありましたが,それぞれともとてもきれいになりました。
また,ご協力いただきました…VGすずめ,まちづくり推進協議会,市民センター,環境部会,地区婦人会,消防雀宮分団,防犯協会,PTA学年部・広報部…地域の諸団体のみなさま,大変ありがとうございました。
PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)
本日は,地域ふれあい室にフローラリエ・川内理枝 先生をお招きして,PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)が開催されました。川内先生には,多肉植物の寄せ植えの仕方を実践を通して丁寧に教えていただきました。
お陰さまで,参加者みなさん全員が,思い思いの寄せ植えを完成することができ,とても充実した講習会となりました。川内先生ありがとうございました。
夏休みが終わり,学校が再開しました
夏休みが終了し,学校が再開しました。
放送による全校朝会では,夏休み中の受賞伝達に続き,校長先生のお話しがありました。
校長先生からは,スタート時に少しがんばることの大切さについてお話しいただきました。
9月5日(火)には期末テストもあります。今週末はちょっとがんばってみましょう。
例年になく暑さが続いていますが,よいスタートにしてほしいと思います。
学校だより
今年度(夏休みまでに)発行した学校だよりを公開します。
メニュー ⇒ 各種たより ⇒ 令和05年学校 をご覧ください。
夏休み前全校集会
本日,授業終了後,全校生徒が体育館に集まり,全校集会を行いました。
校長先生からは,次の二つのお話がありました。
・一つ目は,「安全な生活を送ること」として,交通ルール・交通マナーをしっかり守ることや,SNSの取り扱いには十分に注意すること,そして行動を起こす前に冷静に考え,安全で落ち着いた行動を心がけることで「危険を予測する能力」や「危険を回避する能力」を身に付けてほしいこと。
・二つ目は,「ステップアップをしよう」として,これまでの自分を振り返り,目標を立て,行動し,努力をして学習面・行動面においてステップアップして欲しいこと。
生徒指導の寄川先生からは,生活面の注意として次のお話しがありました。
・SNSでのトラブルが多発しているので十分に注意することとして,他人の画像や個人情報の掲載,誹謗中傷や自分の個人情報の掲載,SNSで知り合った人と会ったりしないこと。
・交通事故にあわないように十分注意することとして,交通マナー・ルールを守ること,自転車の並進や無灯火をしないこと,道いっぱいに広がって歩くこと,もしも事故にあったら110番通報すること。
・不審者対策をしっかりすることとして,人通りの少ないところは一人で歩かないこと,もしもの時は逃げ,110番通報すること。
・水難事故に注意することとして,海や川,農業用用水路などで毎年痛ましい事故が起こっていることから,子どもたちだけでの海や川での遊びは止めること。
・小学校などの施設に許可なく入ることは禁じられています。小学校の校庭で遊ぶことは禁止となっています。
学習指導の村上先生からは,学習を充実させるために次のお話がありました。
・「学習の振り返り(夏休み前)」が配られ,一人一人がこれまでの学習の取組をよく振り返り,まとめを書いたと思います。これを書いただけにせずに,夏休みを含めたこれからの学習にしっかりと生かしていくようにしましょう。
校長先生のお話にもあったとおり,夏休み明けに一人一人がステップアップして一回り成長した姿で,学校で会えることが楽しみにしています。よい夏休みにしてください。
要望書を佐藤市長に提出してきました。
本日の全校集会にて,昨年実施した地域未来会議で提案された要望書を市長さんに提出した件について,新旧の生徒会長から次の通り報告がありました。
(前生徒会長より)
昨日,令和5年7月19日(水)16:30に,宇都宮市役所3階特別会議室にて,なんと佐藤栄一市長に直接要望書を手渡してきました。
要望書の内容は,①欄干が低くて危険なことと,②橋の歩道が狭く、下校時に混んでしまうことの2点です。
市長さんからは、危険箇所について利用者の視点での指摘をしてくれてありがたいと言ってくださいました。今後は、すぐに現場の確認をし、建設部長さんの元で最も効果的、効率的な対策をして下さると約束してくださいました。
(現生徒会長より)
また,ご臨席いただいた小堀教育長からは,地域未来会議の成果としてこのように要望書の形にして市に提出するような取組は,雀宮中学校が初めてです。これまでの活動に苦労などがあったと思いますが,これからも学校や地域のために頑張ってください,とねぎらってくださいました。
最後に,技術監理課の方から補足があり,要望した①の橋の欄干については,すでに各所から要望が上がっていて,間もなく改修工事が始まるとのことでした。つまり,私たちの要望が通ったわけではありませんが,要望書により改めて危険個所について指摘してくれたことはありがたかったと感謝の言葉をいただきました。工事等が始まった際には,気を付けて通るようにしてください。その他,市からの情報等があればお伝えします。報告は以上になります。
実際に要望書の提出にかかわった新旧の生徒会長さんは,とても貴重な体験になったと思います。地域未来会議であげられた解決したい課題はまだありますので,これからの生徒会のみなさんの活躍も期待しましょう。