学校の様子

学校の様子

2学年 体育祭練習始動!

2学年としての最初の学年練習がスタートしました。

主に各種目の入退場の確認を行いました。

全員が一生懸命練習に取り組むことができ、本番が一段と楽しみになりました。

 

本日の課題を生かしてこれから各クラスでまた練習に励んでいこうと思います。

体育館での全校集会

本日4月19日(水)の朝の時間に,全校集会を体育館で行いました。あまりに久しぶり及び生徒全員が初めてのことになるため,今回は体育館への入場及び退場の経路や方法,集合隊形の確認等を担当の先生を中心に行いました。生徒一人一人,静かに落ち着いた参加態度でした。

 

「withコロナ時代の歯のみがき方」の動画を視聴しました。

本日,給食中に全校生徒で,下記リンク先の動画「withコロナ時代の歯のみがき方」を視聴しました。
口はしっかり閉じて,歯ブラシは小刻みに動かし,うがいを吐き出すときは顔を流しに近づけるようにすることを確認しました。歯ブラシのヘッドは小さめの方が良いとのことですので,ご協力をお願いいたします。

※下のリンク先は,YouTubeにつながります。

withコロナ時代の歯みがきについて

 ⇒ 

お知らせ 対面式を行いました

対面式を行いました!キラキラ

対面式では代表の生徒があいさつをし、花鉢が贈呈されました。

1年生たちは、立派な先輩方の姿を見て、これから始まる中学校生活への意識が高まったようです。

先輩たちとのつながりを感じられる貴重な機会となりました。

これからよろしくお願いします!花丸

 

 

令和5年度 入学式

お祝い本日,4月11日(火),令和5年度の入学式が行われました。
晴天にも恵まれ,196名の新入生を迎えることができました。
これから始まる新しい中学校生活,早く慣れて,多くの場面でたくさんの花を咲かせてください。
 
            

第1学年の職員組織は次の通りです。1年間よろしくお願いいたします。

 

令和5年度 1学期始業式

着任式に続き,令和5年度1学期始業式を行いました。
校長先生からは,式辞として生徒のみなさんに2つのお話がありました。
・居心地の良い学校にしてほしい。
 そのために,生徒と先生が一緒になって,次の3つの言葉をキーワードとして頑張ってほしい。
  ①あいさつ ②感動 ③成長
・出会いを大切にしてほしい。
 みなさんはそれぞれ進級しました。明日には1年生が入学します。
 それぞれの立場で,出会った仲間との絆を大切に,ステップアップしていきましょう。
 

始業式後には,2・3年生の学年組織及び担任発表がありました。発表内容は次の通りです。

 

生徒指導の寄川先生からは,学校生活に関して,次の2つのお話がありました。
・ルールを確認する。特に,「櫛(くし)」の使い方,クロムブックの使い方に注意する。
・話の聞き方。体を向け,目を見て,姿勢よく,しっかり聞くようにする。

1人1人がしっかり守って,よりよい雀宮中学校にしていきましょう。

令和5年度 着任式

3月31日に14名の先生方とお別れしたところですが,4月3日(月)には新しく13名の先生方をお迎えして令和五年度がスタートしました。
本日4月10日は,始業式に先立ち,令和5年度の着任式を行いました。
13名の先生方,これからどうぞよろしくお願いします。

   

令和4年度 離任式

本日3月31日,晴天の元,本校校庭で,令和4年度の離任式を行いました。
転退職する先生方から,一人ずつお言葉をいただき,参加生徒全員で歓送を行いました。
これまで本校生徒のために,たくさんのご尽力をいただき,まことにありがとうございました。新天地でのご活躍をご期待申し上げます。
転退職者ご氏名は次の通りです。

 

             

                          

 

花丸 令和4年度 修了式

本日3月24日(金)は今年度最後の登校日となり、1・2年生が体育館に集まって、全校表彰、地域未来会議の報告、令和4年度修了式が行われました。

学級活動では、春休みの過ごし方について担任からの話を聞いたりし、最後に一人一人に通知表が手渡されました。

  

 

生徒会選挙 立会演説会実施中

ただいま,令和5年度前期生徒会役員改選選挙 立会演説会を行っています。
立候補者の演説終了後,直ぐに体育館後方で,投票が行われるため,緊張感あふれる発表となっています。
令和5年度の生徒会の益々の発展を期待しましょう。
  

 

地域未来会議 開催

本日,15:20より地域ふれあい室で,地域未来会議が開催されました。

会議の目的は,以下の通りです。
『生徒の代表と直接地域の方が,一堂に会して地域の未来について話し合うことで,それぞれの地域の発展や地域を愛する心の向上を図りながら,地域の一層の課題解決や活性化を目指す』

地域協議会からは,連合自治会長の稲葉さん,宇都宮市市議会議員の篠崎さん,針ヶ谷自治会長の布野さん,防犯協会の守屋さん,VGすずめの松本さん,雀宮地区青少年育成会の遠藤さん,そして民生委員の大八木さんの計7名にご出席いただきました。
生徒代表は,生徒会執行部から5名の生徒が参加しました。

生徒からは,『学校や公園などの地域の環境のこと』,『歩道などの交通に関すること』,『学習の場の設定に関すること』,『あいさつ』に関することが挙げられ,地域の方から,とても有益なご意見をいただくことができました。

「地域の方から中学生へ」としては,自転車の乗り方(ヘルメット)について,小さな親切運動について,自分に合った進路を見つけて欲しいというお話がありました。

それぞれの立場から,できることから始めようということで,まずは「あいさつ」からということになり,今後それぞれの立場等で努力していくことが確認されました。

ご参加いただきました地域の皆様,生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。
  

 

ウエルカム! サージャ先生

本日から,本校にサージャ先生がいらっしゃいました。

サージャ先生は,アフガニスタン・イスラム共和国(現 首長国)のご出身です。本校にお越しいただくのは令和元年度に続いて2回目になります。
前回は,アフガニスタン大使館のバックアップで,耳の治療で来日したディーバさんの付き添いとしての来校でしたが,今回はドイツ留学中に祖国の政権がタリバンに代わってしまって祖国に戻れず,更にはウクライナ難民の方が大勢ドイツに流入している関係で,国家の支援等は一切なく,「人道支援」の一環として来日が叶い,本校で学習支援ボランティアとしてお手伝いいただくことになりました。

雀中生のみなさんにとっては,「国際理解・国際交流」や「学習の支援」のために,サージャ先生のお力をお借りすることになりますので,ぜひコミュニケーションを図りながら,学びを深めてほしいと思っています。

今のところ2か月間の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

御礼 第76回 卒業式

 令和4年度 宇都宮市立雀宮中学校 第76回卒業式を挙行いたしました。
卒業生181名が,本校を巣立ちました。おめでとうございます。

 教育委員会代表 農業委員会事務局長 横山 恭久 様
 宇都宮市議会代表 市議会議員    篠崎 圭一 様
 PTA会長              長田 昇一 様
のみなさまにおかれましては,ご臨席ならびにご祝辞を賜りました。ありがとうございました。

 また,たくさんの祝詞も頂戴いたしました。
 いただいた祝詞は会場後方に掲示させていただきました。また,この場にお名前を掲載させていただき御礼に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。

お知らせ あいさつ運動

 

今朝は1・2年生が、3年生への感謝の気持ちを込めて「あいさつ運動」が行いました!花丸

有志での活動だったのですが、約90名もの生徒が集まり、朝から元気なあいさつを届けました。

『ありがとう!!3年生!!!」

花丸 3年生を送る会を実施しました!

2月17日(金)3年生を送る会を実施しましたキラキラ

3年間を振り返る思い出のスライドショー異動してしまった先生方からのメッセージ動画、                在校生からのありがとうの木記念品の贈呈などなど

たくさんの思いを受け取る素敵な会になりました。

もうすぐ3年生は卒業……

とてもさみしいですが、雀宮中学校で3年生と過ごせる時間を最後まで大切にしていきましょう!了解